本文へスキップ

か~こ行の漢方用語のご紹介について。やなぎ堂薬局

TEL / FAX 089-921-9401

〒790-0014 愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

か~こ行の漢方用語のご紹介についてChinese herbal terms

か行~こ行

「か行~こ行」の漢方用語の一覧表

下記の一覧表は特殊で難解な東洋医学用語、漢方用語並びに現在漢方医学の基礎を作られ、漢方医学の発展に
粉骨砕身の働きをしていただいた先駆者の名前、功績、書物を解りやすく説明しております。
多少、解説の意味合いが違う場合があるかもしれませんが、ご了承をお願い致します。

ご相談、ご質問がございましたら左下のお問い合わせボタンにてお願いします。

一覧表に表示されていない漢方用語についてのご相談、ご質問もお待ちしております。
(お電話でのご相談、ご質問、FAXでのご相談、ご質問は電話/FAX(089-921-9401)にてお願いします。)

               
                   
                   
                   
                   
か行  
 名称  解説
火(か)  火は天の気と地の気の組み合わせによって出来た陽気が激しい熱
に変わった物をこう言います。

火は外火と内火に分けられ、外火は主に外邪から影響を受けた
熱症状を指します。
内火は五志に含まれる怒りや興奮、神経過敏、内蔵機能亢進などが原因で
身体内部から起こる火を指します。

参考・・・外火と内火は実火に属し、体内の陰液が不足し陽気と陰液の
バランスが崩れた時に診られる虚火もあります。 
外因
(がいいん) 
外因は外部からの影響や侵入が原因で起こる病気を言います。
外因の原因にウイルス、細菌、暑さ、寒さ、湿度、放射能、
公害物質など体外から来る病因(外邪)が挙げられます。

外因は主に気・血に影響を与え、気・血との関係をアンバランス
状態にします。
このアンバランス状態が続けば身体内部の気・血・水の
バランスが崩れて未病が現れ、やがて病気を発病します。

参考・・・外因の他に内因、不内外因があります。

余談・・・外因、内因、不内外因の言葉を最初に使ったのは
南宋時代に活躍した漢方医の陳言です。

陳言は病気の原因(外因、内因、不内外因)を脈診から
突き止めて治療を行いました。
この事については陳言の有名な著作物に「三因極一病証方論」
(別名 三因方)に詳しく解説されています。 
外火
(がいか) 
外火は外部から病邪の体内侵入による熱病をこう言います。

参考・・・外火の反対は内火と言い、外火も内火も実火
に属します。 
外感
(がいかん) 
外感は気候、季節、環境の急激な変化や外邪、六淫が原因で
起こる病気を指します。

参考・・・外感は外部からの攻撃で病気になることを外感と言いますが
精神的疲労、肉体的疲労、ストレス、暴飲暴食、不摂生などが原因で
病気になることを内傷と呼びます。

昔から「外感を治療するには張仲景の著作物の「傷寒論」、
「金匱要略」に従って治療を行うとよい。」と言われています。
又、「内傷を治療するには李東垣の著作物の「脾胃論」、
「内外傷弁惑論」に従って治療を行うとよい。」
言われています。

しかし、日本で興った古方派の一部の人の考えでは外感も
内傷も「傷寒論」、「金匱要略」で治療できると考えた人が
いました。

「内外傷弁惑論」に「内傷熱病」と「外感熱病」について詳しく
書かれており、「外感熱病」には攻邪を用いて治療し、
「内傷熱病」には補剤を用いて治療をするとしております。 
がい(※)瘧
(がいぎゃく)
(※ガイ=ヤマイダレ
+亥) 
ガイ瘧は激しい悪寒の後に発熱が現れ、それを繰り返す
症状をこう呼びます。
瘧は主にインフルエンザ、マラリア、重い風邪症状、
腎盂炎、肺炎などを指します。

瘧の一般的症状は
① 激しい悪寒(悪寒戦慄)が起こる。
② 身体痛(主に腰、背中が痛む)
③ やがて悪寒が止んで38度以上の発熱、頭痛、口渇などの
症状が現れ、その症状を繰り返します。
以上が瘧に診られる症状ですが、悪寒は無いが発熱がある、
発熱は余り無いが悪寒がひどいなどの症状も診られます。

瘧にはタン瘧、温瘧、牡瘧、寒瘧、牝瘧、労瘧、瘧母があり、
症状によって分類もそれぞれ異なります。

参考・・・ガイ瘧は別名で「瘧」、「おこり」、「瘧疾」、
「間歇熱」とも言います。 
カイ(※)厥
(かいけつ)
(※)カイ=
(虫+尤) 
カイ厥は回虫が原因の手足の指先からの冷えを
こう言います。
かい厥に用いられる漢方処方は烏梅丸(烏梅円)
を用います。

参考・・・カイ(虫+尤)厥は別の名前で
回厥、蛔厥(かいけつ)とも書かれます。 
外邪
(がいじゃ) 
外邪は主にインフルエンザ、腸チフス、赤痢、コレラ、
天然痘、風邪などのウイルスや湿度、高温度、低温度などの
気象現象、アレルギー物質、公害物質が外邪と呼ばれます。

東洋医学で外邪と呼ばれるのは「風邪」、「寒邪」、
「暑邪」、「湿邪」、「燥邪」、「火邪」、「疫癘」
が外邪と呼ばれます。

傷寒論では「外邪の侵入が強い場合は「傷寒」と呼ぶ。」
と書かれており、「外邪が弱い場合は「中風」と呼ぶ。」
と書かれています。

参考・・・傷寒論 太陽病上篇に
「太陽病、或已發熱、或未發熱、必悪寒、體痛、嘔逆、
脈陰陽倶緊者、名日傷寒。」
「太陽病で発熱がある場合とまだ発熱が無い場合があり、
悪寒があり、身体痛、繰り返す嘔吐があり、脈は陰陽共に緊の人
の病気を傷寒と呼びます。」と記載されています。

同じく傷寒論 太陽病上篇に
「太陽病、發熱汗出、悪風脈緩者、名爲中風。」

「太陽病で発熱、発汗があり、緩脈の人の病気は
中風と呼びます。」と記載されています。 
貝原益軒
(かいばらえきけん) 
貝原益軒(1630年生まれ~1714年没)
貝原益軒は筑前国(現在の福岡県)黒田藩で福岡藩士の子として
生まれ、黒田藩の藩医、本草学者です。

貝原益軒の著書として「養生訓」、「大和本草」などがあり、
大和本草は日本の薬用植物に関する観察と研究が細かく
書かれています。

養生訓は人生の楽しみ方として長生きをする方法、病気になりにくい
方法などが書かれています。
火邪
(かじゃ) 
火邪は「風邪」、「湿邪」、「暑邪」、「燥邪」が侵入し、
体内で熱に変化した時に現れる症状を言います。
火邪の症状は高熱、口渇、顔面紅潮、譫語などの陽明病期に
見られる症状が出ます。

参考・・・火邪は別名で熱邪とも呼ばれます。
火邪(熱邪)の他にも「風邪」、「暑邪」、「湿邪」、
「燥邪」、「寒邪」、「疫癘」などがあり、これらを総じて
「邪気」、「外邪」、「六淫」と言います。

参考・・・火邪は症状によって実火と虚火に分けられます。 
咳嗽
(がいそう) 
咳嗽は咳全般を言います。
咳嗽の種類は乾咳、湿咳、喘鳴を伴う咳などがあります。 
霍乱
(かくらん) 
霍乱は突然の激しい嘔吐、下痢、発熱、悪寒などの症状が
診られる病気をこう言います。

霍乱を現代の病名で言えば急性腸炎、マラリア、コレラ、
日射病、熱中症、暑気あたり、しょくあたり、赤痢などの
病気が霍乱に当てはまります。

参考・・・傷寒論、霍乱病脈証
「問曰 病有霍乱者何?答曰 嘔吐而利、此名霍乱。」

「師匠に問います。病に霍乱がありますがこれはなんですか?
 師匠曰く嘔吐、下痢がある病をを霍乱と言います。」

「問曰 病発熱頭痛、身疼悪寒、吐利者、此属何病?
答曰 此名霍乱。霍乱自吐下、又利止、復更発熱也。」
「師匠に問います。 発熱、頭痛、悪寒、嘔吐、下痢が
ある病は何の病ですか?
師匠曰く病名を霍乱と言います。霍乱には激しい嘔吐、
下痢があり、下痢が止まらず、発熱もあります。」
と記載されています。 
加減方
(かげんほう) 
加減方は漢方処方にある生薬を増やしたり、漢方処方に
元々含まれている生薬を減少、取り除いたりする方法を
こう言います。

参考・・・私がお世話になっております先生は、
ある漢方処方にヨクイニンを加えたり、乙字湯に含まれる
大黄の量を増やしたり、減少したり、取り除いたり、
大黄の代わりに重薬を加えたりします。 

(かさ)
(くさ)
(そう) 
瘡には2種類の意味があります。
①・・・皮膚に出来る湿疹、出来物、ただれ、腫れ物などの
皮膚病全般や傷が癒える時に出来るかさぶたを言います。
瘡は特に乳幼児の顏、頭に出来る皮膚病を指す場合が多いです。

②・・・昔は梅毒を瘡と言いました。

参考・・・瘡は別の呼び方で「そう」、「くさ」とも言われます。 
滑(脈)
(かつみゃく)
滑脈は血液がサラサラ状態で、血管内をなだらかに流れており
脈拍が速い脈を言います。
この脈は裏熱証に見られます。

滑(脈)の反対は渋脈、しょく(さんずい+嗇)脈です。

参考・・・傷寒論、辨脈で
「問曰 脈有陰陽、何謂也? 答曰 凡脈大浮数動滑、此名陽也。
脈沈渋弱弦微、此名陰也。」

「脈に陰証、陽証がありますか? 脈には大、浮、数、動、
滑脈があり、これらの脈は陽証に診られます。脈で沈、渋、弱、弦、
微脈は陰証に診られます。」と記載されています。 
滑疾(脈)
(かっしつみゃく) 
滑疾脉は滑脈より脈拍が速い脈を言います。

参考・・・滑疾脈は脈滑疾とも呼ばれます。 
からえずき  からえずきは「げー」と言う吐き気があるが、口から嘔吐物が
出ない嘔吐感を言います。
からえずきに用いられる漢方処方は小半夏加茯苓湯、五苓散
などがあります。

参考・・・からえずきは別名で乾嘔とも言います。 

(かん) 
寒は発病後に身体機能が低下し、顔が青白い、尿の回数、
量が多い、下痢、身体が冷える、沈遅脈、遅弱脈などの
症状が見られます。

寒には附子、乾姜、人参など温薬、熱薬が配合された
附子理中湯、人参湯、真武湯などが用いられます。 

(かん) 
疳は3種類の意味があります。
①・・・昔は小児の体内に疳の虫がいる言われ、その疳の虫が
原因で夜鳴き、自家中毒、チック病などの症状がある神経質な
小児を指します。

②・・・慢性疾患によって痩せ衰え、津液が不足し、腺病質で
虚弱な小児を指します。

③・・・昔は口中内に虫がいるとされ、その虫の侵食が原因と
考えられた病気を指します。(例 虫歯、歯槽膿漏、口内炎など) 
乾嘔
(かんおう) 
乾嘔は「げー」と言う吐き気があるが、口から嘔吐物が出ない
嘔吐感を言います。
乾嘔に用いられる生薬は吐き気を抑える半夏や生姜、乾姜が
用いられます。
漢方処方は半夏や生姜、乾姜が配合された小半夏加茯苓湯、
五苓散、小青竜湯などが用いられます。

参考・・・乾嘔は別名でからえずきとも言います。 
乾咳
(かんがい) 
乾咳は乾いたような咳、痰が伴わない咳、口や喉の奥に
乾燥感を伴う咳をこう言います。

参考・・・痰が伴う咳は湿咳と言われます。

乾咳に用いられる生薬は地黄、麦門冬などの滋潤作用のある
生薬を用い、漢方処方は地黄が配合された滋陰降火湯、麦門冬が
配合された麦門冬湯等が用いられます。

参考・・・乾咳の初期に滋潤作用の無い麻黄が配合された
葛根湯、麻黄湯、小青竜湯などを用いる場合もあります。 
寒瘧
(かんぎゃく) 
寒瘧は大塚敬節先生の書物によれば「寒瘧は悪寒が強くて
熱感がないか、熱感の少ない場合を言います。」
と記載されています。

参考・・・牝瘧は寒瘧と同じ症状を言います。 
緩下剤
(かんげざい) 
緩下剤は峻下剤より効用がマイルドな薬物を言います。
薬草では重薬、決明子がこれに当てはまります。

参考・・・緩下剤は峻下剤のように胃、小腸に影響を与える
ので無く大腸のみに影響を与えるので栄養吸収を妨げること
はありません。 
寒厥
(かんけつ) 
寒厥は手足の指先から冷えが生じて身体が冷感を感じるが、
冷感が表部にあるので症状が余り重くない場合をこう言います。

寒厥に用いられる生薬は温薬を用い、温薬が配合された
当帰四逆湯や四逆湯が用いられます。

参考・・・寒厥より冷えが重い症状は厥、厥冷、厥逆と
言います。
寒厥は別名で厥寒とも言います。

寒厥の反対は熱厥です。寒厥症状によく用いられる処方は
四逆湯です。
熱厥症状には四逆散を用います。 
間歇熱
(かんけつねつ) 
間歇熱は激しい悪寒の後に発熱が現れ、それを繰り返す症状を
こう言います。
おこりは主にインフルエンザ、マラリア、重い風邪症状、
腎盂炎、肺炎などを指します。

間歇熱の一般的症状は
① 激しい悪寒(悪寒戦慄)が起こる。
② 身体痛(主に腰、背中が痛む)
③ やがて悪寒が止んで38度以上の発熱、頭痛、口渇などの
症状が現れ、その症状を繰り返します。

参考・・・間歇熱を東洋医学では「瘧疾」、「瘧」、
「おこり」、「ガイ瘧」とも呼んでいます。 
寒剤
(かんざい) 
寒剤は身体を冷やす作用のある生薬を言います。
寒剤の代表的な生薬は石膏、大黄、芒硝、黄連、黄ゴン、
天門冬、防己、竜胆などの生薬です。

参考・・・寒剤の反対が温剤、熱剤です。 
疳瀉
(かんしゃ) 
疳瀉はやせ衰え、消化不良、下痢などが見られる症状を
指します。
疳瀉は小児に良く見られます。 
寒瀉
(かんしゃ) 
寒瀉は寒邪が脾胃にあって裏寒、腹痛を伴う下痢などの症状が
診られる場合をこう言います。

寒瀉には附子、乾姜、人参など温薬、熱薬が用いられます。
漢方処方では温剤、熱剤配合の人参湯、附子理中湯、真武湯、
桂枝人参湯、附子粳米湯などが用いられます。

参考・・・寒瀉の反対は熱瀉です。 
寒邪
(かんじゃ) 
寒邪は長時間「寒」に触れていたり、平素から冷え症の人が
「寒」に触れたり、夏場でも雨、汗、クーラーの冷気に長時間
触れたりする事で寒邪に侵されます。

胃腸に寒邪があれば腹痛、下痢、嘔吐などの症状が
診られます。
腎臓、膀胱に寒邪があれば頻尿の症状が診られ、
皮膚、骨、筋肉、神経に寒邪があればしもやけ、神経痛、
関節痛、身体の冷え等の症状が診られます。

寒邪の他にも「風邪」、「暑邪」、「湿邪」、「燥邪」、
「火邪」、「疫癘」などがあり総じて「邪気」、「六淫」、
「外邪」と呼ばれています。

参考・・・寒邪は「風邪」を伴う事が多いです。 
寒証
(かんしょう) 
寒証は寒邪、特に陰邪が体内に侵入し陰邪の勢いが強い場合に
診られる寒冷症状をこう言います。

寒証で診られる症状は悪寒、下痢又は軟便、頻尿、手足の冷え、
咳、痰、鼻水、顔面蒼白等が診られます。

寒証には当帰、乾姜、生姜、附子、呉茱萸などの温剤、熱剤
が配合された人参湯、附子理中湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、
四逆湯などが用いられます。

参考・・・寒証の反対は熱証です。 
関上
(かんじょう) 
関上は手首関節部分にある寸口脈に手を当て脈診を取るときに
人差し指を置く場所を寸口と呼び、中指を置く場所を関上と呼び、
薬指を置く場所を尺中と呼びます。
寸口、関上、尺中を略して寸関尺と呼びます。 
寒疝
(かんせん) 
寒疝は寒が原因で腹が冷えて痛む病気を指します。
寒疝の原因は寒冷(冬の寒さ、冷房器具など)の場合と冷たい
飲食物が原因に挙げられます。

参考・・・金匱要略 腹満寒疝宿食病脈証并治篇に
「腹痛、脈弦而緊、弦則衛気不行、即悪寒。緊則不欲食、
邪正相搏、即為寒疝」

「腹痛があり、その時の脈は弦脈か緊脈で、弦脈の場合は
衛気の巡りが悪くなり悪寒が診られます。
緊脈の場合は食欲不振、病邪が体内を叩いて痛みを起こしている
ような感じがあります。それは寒疝の為です。」
と記載されています。

参考・・・金匱要略より後の漢方医が寒疝の病を細かく分類し、
「疝」という病名を作りました。 
疳瘡
(かんそう) 
疳瘡は性病、特に梅毒による陰部のただれ、炎症、腫れ物、潰瘍
などの症状をこう言います。

疳瘡は別名で「下疳」とも言われます。 
汗吐下法
(かんとげほう) 
汗吐下法は古来より行われている基本的漢方治療方法です。
汗吐下法の「汗法」は発汗させる。
汗吐下法の「吐法」は吐き出させる。
汗吐下法の「下法」は下す。
を意味し、各病状によって治療方法が異なります。

汗吐下法は三陽病期に用いられます。
最初に病邪の進行が余り進んでいない状態、つまり太陽病には
桂枝湯、麻黄湯などの発汗剤(汗法)が用いられ、
病邪が少し内部に進んだ病態では瓜蔕散、走馬湯などの
催吐剤(吐法)を用い、病邪が内部深く進行した陽明病には
大承気湯、桃核承気湯、三黄瀉心湯、茵チン蒿湯などの
瀉下剤(下法)を用います。

参考・・・汗吐下法に和法、温法を加えた汗吐下和温法や
汗吐下和清温法に消法、補法を加えた汗吐下和温消補法
があります。

参考・・・汗吐下法を広く活用した漢方医として劉完素、
張従正がいます。
この二人はこの方法を治療の主体として実行しており、
この汗吐下法の治療方法は江戸中期の古方派に大きな影響を
与えました。

余談・・・私は瓜蔕散、走馬湯などの催吐効果のある頓服薬
は使用したことが
ありません。
(催吐法は日本漢方では余り用いられない方法です。
しかし昔は大変重要な治療方法だった思われます。
催吐法は現代医学が行う胃内部洗浄と同じ効果あると
思われます。) 
汗吐下和法
(かんとげわほう) 
汗吐下和法は古来より行われている基本的漢方治療方法です。
汗吐下和法の「汗法」は発汗させる。
汗吐下和法の「吐法」は吐き出させる。
汗吐下和法の「下法」は下す。
汗吐下和法の「和法」は中和する。
を意味し、各病状によって治療方法が異なります。

汗吐下和法は三陽病期に用いられます。
最初に病邪が表証にある状態、つまり太陽病には桂枝湯、
麻黄湯などの発汗剤(汗法)が用いられ、病邪が外部と内部の
中間にある状態、つまり少陽病には小柴胡湯、柴胡桂枝湯、
大柴胡湯などの中和剤(和法)が用いられ、病邪が少し内部に
進んだ病態では走馬湯、瓜蔕散などの催吐剤(吐法)を用い、
病邪が内部深く進行した状態(裏証)、つまり陽明病には大承気湯、
桃核承気湯、三黄瀉心湯、茵チン蒿湯などの瀉下剤(下法)
を用います。

参考・・・汗吐下和法に温法を加えた汗吐下和温法や
汗吐下和清温法に消法、補法を加えた汗吐下和温消補法
があります。

余談・・・私は走馬湯、瓜蔕散などの催吐効果のある頓服薬は
使用したことがありません。
(催吐法は日本漢方では余り用いられない方法です。
しかし昔は大変重要な治療方法だった思われます。
催吐法は現代医学が行う胃内部洗浄と同じ効果があると
思われます。) 
汗吐下和清温消補法
(かんとげわせい
おんしょうほほう) 
汗吐下和清温消補法は古来より行われている漢方治療方法で
汗吐下法に和法、清法、温法、消法、補法を加えた
治療方法です。

参考・・・一般的には汗吐下法、汗吐下和温法が有名で、
他に理血法、理気法、除湿法(去湿法)、去痰法などの
治療方法があります。 
汗吐下和温法
(かんとげわおん
ほう) 
汗吐下和温法は古来より行われている漢方治療方法で汗吐下法に
和法、温法を加えた治療方法です。

参考・・・一般的には汗吐下法、汗吐下和温法が有名で、
他に理血法、理気法、除湿法(去湿法)、去痰法などの
治療方法があります。 
寒熱
(かんねつ) 
寒熱には色々な意味があります。

寒は・・・悪寒、悪風などは病邪に感染したときに診られる寒。
     表寒、裏寒などは病邪の進行場所を提示している寒。

熱は・・・発熱や実熱などの熱症状を表しています。 
寒熱往来
(かんねつ
おうらい) 
寒熱往来は太陽病期の悪寒と発熱の症状から少陽病期に
病邪が移行した時に診られる症状で、
例えば朝に悪寒がして体温が上昇するが、昼には悪寒が止み、
発汗がおこり、やがて解熱があるが、翌日には前日と同じ症状が
起こり悪寒と発熱が交互に繰り返され、やがて陽明病期
に入ります。

寒熱往来の症状には柴胡剤が良く用いられ、特に柴胡剤配合
の小柴胡湯、柴胡桂枝湯が一般的によく用いる漢方処方です。

参考・・・寒熱往来は別名で往来寒熱とも言います。 
肝斑
(かんばん) 
肝斑は皮膚、特に顔面に出来る褐色の色素変化物(しみ)
をこう言います。
肝斑は成人女性によく診られます。 
寒痺
(かんひ) 
寒痺は参考・・・素問 痺論篇
風寒濕三氣雜至、合而爲痺也。寒氣勝者、爲痛痺。
「痺は風、寒、湿3種類の気が交じり合って起こる物です。
その中で寒が勝っている場合に痛痺が診られます。」
と記載されており、寒痺は風痺のように痛みが移動せずに1箇所に
留まり、その冷えが強まると痛みが増大します。

寒痺の症状に用いられる漢方処方は当帰、川キュウ、附子
などの生薬が用いられ、漢方処方では当帰、川キュウ、附子
などの生薬が配合された疎経活血湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、
桂枝加苓朮附湯などがよく用いられます。

痺論には寒痺の他に風痺、湿痺が記載されています。

寒痺は別名で痛痺とも呼ばれます。 
汗法
(かんほう) 
汗法は病邪の進行が余り進んでいない状態、
つまり表証(太陽病)の症状の時に発汗剤が配合された漢方処方
を用いて治療する方法です。

汗法でよく用いられる生薬は桂枝、葛根、麻黄など発汗剤が
用いられ、漢方処方はこれら発汗剤が配合された桂枝湯、
麻黄湯、葛根湯などが用いられます。

参考・・・汗法の他に吐法、下法がありこれらを総じて
汗吐下法と呼び、汗吐下法に和法、温法を加えて汗吐下和温法と
呼んだり、汗吐下和温法に清法、消法、補法を加えた
汗吐下和清温消補法があります。

汗法は別名で発汗法とも言われます。

汗吐下和清温消補法を簡単に書けばこのように
表現が出来ます。
「汗法は発汗剤を用いて病邪を追い出す。」
「吐法は催吐剤を用いて病邪を吐かせる。」
「下法は瀉下剤を用いて病邪を下す。」、
「和法は中和剤を用いて体内の病邪を中和する。」
「清法は清熱剤を用いて体内の熱を清める。」
「温法は温補剤を用いて弱った身体を温める。」
「消法は消導剤を用いて食滞を消します。」
「補法は補益剤を用いて免疫力を高めます。」 
漢方
(かんぽう) 
漢方は古代中国の漢の時代に体系化された中国医学が
日本に伝わり、江戸時代中期にヨーロッパより伝わった
西洋医学を「蘭方」と呼び、「蘭方」と日本で育った日本独自の
医学との区別をつける為に日本の伝統医学を「漢方」
と呼びました。

日本に中国医学が伝わったのはおそらく奈良時代であると
言われ、中国医学は大変複雑で難解な理論と哲学を唱えており、
最初は日本人もこの教えを忠実に守っていましたが、
江戸時代にこの難解な理論よりも実践的な処方を用いて
効果を出すべきである。と言う考えが一般的になりました。

漢方処方も日本的に改良されました。改良した部分は、
①日本に生息する生薬を用いる漢方処方を考案しました。
②中国漢方のように大量の生薬を使用せず、必要最低限の
生薬を使用した漢方処方に切り替えたりしました。
③診断方法、漢方用語、漢方処方の簡素化を図りました。

現に日本で用いられている漢方処方と中国で用いられている
漢方処方が共通する処方は全体の30%にすぎないと言われます。 
韓方医学
(かんぽういがく) 
韓方医学は現代の韓国で行われている韓国の伝統医学を
指します。
韓方医学は中国漢方、日本漢方とは多少異なります。 
緩(脈)
(かんみゃく) 
緩脈は緩やかなおっとりした脈で、脉は陽証や陰証のどちらにも
属すような脈を言います。
緩脈は病状が快方に向かっている時や病状が軽い時に
診られる脈です。

緩脈の反対は緊脈です。

参考・・・傷寒論 辨脈で
「陽脈浮大而濡、陰脈浮大而濡、陰脈与陽脈同等者、名曰緩也。」
陽証の浮大脈で滞りなく流れるような脈、陰証の浮大脈で
滞りなく流れるような脈は陰証、陽証の区別無く皆同じです。
名前は緩脈と言います。」と記載されています。 
関(脈)
(かんみゃく) 
関脈は手首関節部分にある寸口脈に手を当て脈診を取るときに
中指を置き脈を取る場所をこう言います。

参考・・・関脉の他に尺脈、寸脈があります。 
寒薬
(かんやく) 
寒薬は身体を冷やす作用が強い生薬を言います。
寒薬の代表的生薬は石膏、黄連、大黄、黄ゴン、天門冬、防己、
芒硝、竜胆などの生薬です。

参考・・・寒薬より効用が弱い生薬を涼薬と言います。
寒薬の反対は熱薬です。 
漢蘭折衷派
(かんらんせっ
ちゅうは) 
漢蘭折衷派は後世派と古方派の長所を組合わせた折衷派と
当時の最先端医療のオランダ医学(蘭学)を組み合わせ、
新しい医学を興そうとした人々が漢蘭折衷派と
呼ばれています。

参考・・・漢蘭折衷派の代表的な人物として永富独嘯庵、
華岡青洲などが挙げられます。 
寒涼派
(かんりょうは) 
寒涼派は金元四大家の劉完素(劉河間)の教えを治療行為に
用いる一派をこう言います。

寒涼派は火と熱が病気の原因と考え、火と熱を冷やす寒剤と
涼剤を多く用いたのでこう呼ばれます。
寒涼派がよく用いた漢方処方は防風通聖散です。 
き行 
名称 解説
氣(気)
(き) 
気とは形を伴わず、又眼には見えないものです。
しかし、人間が呼吸をする、日光を浴びるなどにより
「天の気」を体内に取り入れ、人間が飲食物を摂取する事により
「地の気」を体内に取り入れ、「天の気」、「地の気」両方の気が
組み合わされ、全身に行き渡る事により精神神経の安定を図り
循環器系、消化器系器官の機能更新、気力、体力の向上を
図るとする漢方理論です。

気がうまく体内で活動すれば「気力」がつき「元気」
になります。
しかし気が体内で滞れば「気力」がなくなり「病気」
になります。 

気の症状は「気の鬱滞」、「気の上衝」、「気急」、「気虚」
などが挙げられ、気の症状の改善薬として理気剤が
用いられます。

参考・・・「傷寒論」、「金匱要略」などの中国漢方には
「気・血・水」理論は無く、「気・血・水」理論は日本の
江戸時代中期に活躍した漢方医「吉益南涯」が考えた
漢方理論です。

中国漢方は病邪に感染した身体状態や病邪自体を、
陰陽、虚実、表裏、寒熱などに置き換えて有効な漢方処方を
考えていました。
又内臓も「五臓六腑理論」{(五臓・・肝臓、心臓、脾臓、
肺、腎臓)が陽で、六腑・・胆嚢、小腸、大腸、胃、
膀胱、三焦)が陰}に置き換えていました。
後「五行説」(火・水・木・金・土)も内臓に当てはめて
考えていました。

やがて日本に中国漢方が伝わり、江戸時代の漢方医吉益南涯は
この複雑な中国式漢方理論を簡素化し、より実践的な
「気・血・水」理論を創案し傷寒論、金匱要略の解釈と
しました。
気鬱
(きうつ) 
気鬱は精神的ストレスや過労などで「氣」の低下と
「気」の異常が診られる症状を言います。

気うつの症状は「身体がだるい」、「1日中眠い」、
「食欲が無い」、「朝が憂鬱」、「やる気、気力が無い」、
「不安感がある」、「喉に何かがあるような感じがする」
「呼吸困難の感じがする」などの症状がある人が気鬱症状に
当てはまります。

気鬱症状に良く用いられる漢方処方に厚朴、竜骨、牡蠣、
紫蘇葉、香附子などの生薬が配合された半夏厚朴湯、柴朴湯、
平胃散、竜骨湯、香蘇散、帰脾湯などがあり、
他に柴胡加竜骨牡蠣湯、加味逍遙散、釣藤散も気鬱症状に
用いられます。

後、補気剤を配合した人参湯、四君子湯、六君子湯、
補中益気湯なども用いられます。

参考・・・気鬱症状の反対は気逆症状です。 
気逆
(きぎゃく) 
気逆は本来なら全身に回らないといけない「氣」が逆流して
身体の上部に上昇しのぼせ、イライラ感、頭重、頭痛、不安感、
動悸等の症状をおこします。

気逆症状では気が下半身に流れない為に「血」の流れも悪くなり、
下半身特に足が冷たくなります。
これを俗に「冷えのぼせ」と言います。

気逆症状に良く用いられる漢方処方に桂枝、竜骨、牡蠣が
配合された桂枝湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、桃核承気湯などがあり、
他に三黄瀉心湯、黄連解毒湯、抑肝散なども気逆症状に
良く用いられます。

参考・・・気逆症状の反対は気鬱症状です。

参考・・・気逆は別名で気の上衝と言います。 
気急
(ききゅう) 
気急は呼吸が早くなる事を言います。 
気虚
(ききょ) 
気虚は精神的ストレスや過労、病気などで消化吸収機能、
基礎体力が低下し、「氣」が身体全体に廻らなくなる時に
診られる症状です。

気虚の症状は「身体がだるい」、「1日中眠い」、
「食欲が無い」、「朝が憂鬱」、「やる気、気力が無い」、
「軟便か下痢が続く」等の症状が診られます。

気虚に良く用いられる漢方処方は人参、黄耆、半夏、陳皮、
白朮などが配合された補中益気湯、人参湯、四君子湯、
六君子湯など補気剤と言われる処方が気虚に用いられます。
後、四逆散も用いられます。

参考・・・気虚と気鬱はよく似た症状がでますが、用いる
漢方処方は異なります。 
喜唾
(きだ) 
喜唾は何度も口内に唾が溜まり、それを何度も吐き出すことを
こう言います。

喜唾に用いられる生薬は人参、白朮が用いられ、人参を配合した
漢方処方では人参湯が用いられます。

参考・・・薬徴の白朮の説明(喜唾についての記述あり。)
薬徴「主利水也。故能治小便自利、不利。旁治身煩疼、痰飲、
失精、眩冒、下利、喜唾。」
「白朮は体内の水分調整に用いられる。症状として小便の回数が
多い、小便の量が多い、小便が出にくい等を治療します。
他にも身体の煩わしい痛み、痰の絡む咳、夢精、頭が重く感じる頭痛、
下痢、口の中に溜まる唾なども治療します。」 
気滞
(きたい) 
気滞は全身に巡らなければいけない気が滞る状態を
言います。

気滞の症状はイライラ感、気分の高揚、怒りっぽい、
抑うつ感、食欲不振、気分の落ち込み、胃腸疾患等の様々な
症状を起こします。

気滞症状を改善させる生薬に香附子、厚朴、陳皮、竜骨、
牡蠣、桂枝などがあり、これら生薬が配合された漢方処方は
桂枝加竜骨牡蠣湯、半夏厚朴湯、抑肝散などが気滞症状を
改善します。

参考・・・気滞症状には気鬱症状と気逆症状の2種類
があります。 
吃逆
(きつぎゃく) 
吃逆はしゃっくりを指します。

参考・・・吃逆は別名で口+歳(えつ)、口+歳逆(えつぎゃく)
とも言われます。 
気の鬱滞
(きのうったい) 
気の鬱滞は天の気、地の気が身体全体を巡らなくなり、
気が上衝や気鬱などの症状が興ると病気が起こるとする
漢方理論です。

参考・・・気の鬱滞は別名で滞気とも言われます。 
気の上衝
(きのじょうしょう) 
気の上衝は本来ならば全身を巡らないといけない気が
身体全身に巡らずに上部(頭部)のみに巡る状態を
言います。

気の上衝の症状は興奮、のぼせ、冷えのぼせ、ほてり、
めまい、イライラ、不安、不眠、動悸、頭痛などの症状が
診られます。

気の上衝に良く用いられる漢方処方に桂枝、竜骨、牡蠣
が配合された桂枝湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、桃核承気湯などがあり、
他に三黄瀉心湯、黄連解毒湯、抑肝散なども気の上衝の症状に
良く用いられます。

参考・・・気の上衝は別名で氣逆と言われます。 
岐伯
(きはく) 
岐伯(生まれ~没不明)
岐伯は古代中国の書物の黄帝内経に出てくる伝説の人物です。

黄帝内経の「素問」と「「霊枢」に黄帝が臣下で医師の
岐伯に質問をして岐伯が答える問答形式が多数見られます。

参考・・・黄帝の臣下は岐伯の他に伯高、雷公、少兪、
少師がおり、「素問」と「霊枢」では黄帝と岐伯、伯高、雷公、
少兪、少師との問答が見られますが、「素問」と「霊枢」の
両方に見られる人物は黄帝と岐伯だけです。

余談・・・岐伯は黄帝の質問に適切な答えをしていますが、
素問の著至教論や示従容論で雷公は黄帝の質問に
「自分はまだ勉強不足です。」と言ったり、黄帝に
「私に質問をして勉強をしろ。」などと言われたりしています。 
既病
(きびょう) 
既病は発病した病をこう言います。
参考・・・既病の反対は未病です。

余談・・・既病の用語が初めて見られたのは黄帝内経で
「聖人は既病を治すのではなく、未病を治す」
と記載されています。 

(ぎゃく)
瘧は激しい悪寒の後に発熱が現れ、それを繰り返す症状を
こう呼びます。
瘧は主にインフルエンザ、マラリア、重い風邪症状、腎盂炎、
肺炎などを指します。

瘧の一般的症状は
① 激しい悪寒(悪寒戦慄)が起こる。
② 身体痛(主に腰、背中が痛む)
③ やがて悪寒が止んで38度以上の発熱、頭痛、口渇などの
症状が現れ、その症状を繰り返します。
以上が瘧に診られる症状ですが、悪寒は無いが発熱がある、
発熱は余り無いが悪寒がひどいなどの症状も診られます。

瘧にはタン瘧、温瘧、牡瘧、寒瘧、牝瘧、労瘧、瘧母があり、
症状によって分類もそれぞれ異なります。

参考・・・瘧は別名で「おこり」、「瘧疾」、「ガイ瘧」、
「間歇熱」とも言います。

余談・・・・司馬遼太郎先生の代表作の「竜馬がゆく」に
主人公の坂本竜馬が「おこり」を発病してガタガタ震えている
場面があります。

司馬先生も小説の中で南国高知では「おこり=マラリア」に
かかる人が多いと書かれています。
瘧疾
(ぎゃくしつ)
瘧疾は激しい悪寒の後に発熱が現れ、それを繰り返す症状を
こう呼びます。
瘧疾は主にインフルエンザ、マラリア、重い風邪症状、腎盂炎、
肺炎などを指します。

瘧疾の一般的症状は
① 激しい悪寒(悪寒戦慄)が起こる。
② 身体痛(主に腰、背中が痛む)
③ やがて悪寒が止んで38度以上の発熱、頭痛、口渇などの
症状が現れ、その症状を繰り返します。
以上が瘧疾に診られる症状ですが、悪寒は無いが発熱がある、
発熱は余り無いが悪寒がひどいなどの症状も診られます。

瘧疾にはタン瘧、温瘧、牡瘧、寒瘧、牝瘧、労瘧、瘧母があり、
症状によって分類もそれぞれ異なります。

参考・・・瘧疾は別名で「おこり」、「瘧」、「ガイ瘧」、
「間歇熱」とも言います。 
脚痺
(きゃくひ) 
脚痺は足のしびれをこう言います。
脚痺の症状はリュウマチ、腰痛、関節痛などがあります。 
瘧母
(ぎゃくぼ)
瘧母は大塚敬節先生の書物によれば「瘧母は慢性マラリアで
脾腫が長く残っている場合を言います。」と記載されています。
九竅
(きゅうきょう) 
九竅は人間の右目、左目、右耳、左耳、右鼻孔、左鼻孔、口、
尿道、肛門などの九個の穴をこう言います。 
胸脇苦満
(きょうきょうくまん) 
胸脇苦満は腹診で肋骨の下部分に親指を押し込むと圧迫痛や
指を押し出そうとする抵抗感がある場合を胸脇苦満と言います。

胸脇苦満は左右に診られたり、右側の肋骨部分だけに
見られたり、反対に左側の肋骨部分だけに見られたりします。

一番多く診られる場所は右側で、右側には肝臓、すい臓、
胆嚢などの臓器があり胸脇苦満は肝炎、肝硬変、胆のう炎、
胆石症、すい臓炎などの症状で確認される事があります。

胸脇苦満が診られる人は実証の人が多く、他に肝障害、
胆嚢炎、胆石症、すい臓炎、感冒、喘息、胃腸障害、高血圧、
神経症等の病気を患っている人にも診られます。

胸脇苦満の場合は柴胡を配合した漢方処方を用います。
実証の場合は大柴胡湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、四逆散など
を用います。

中間証の場合は小柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴朴湯、
十味敗毒湯、乙字湯、抑肝散、柴苓湯、柴陥湯など
を用います。

最後に虚証の場合は柴胡桂枝乾姜湯、補中益気湯、
加味逍遙散などを用います。 
夾食
(きょうしょく) 
夾食は「食を夾(はさむ)」と書き、名前のように食物が
何らかの原因で胃部に停滞する事を言います。 
狂躁
(きょうそう) 
狂躁は落ち着きが無く、何時も狂ったように騒ぐ症状を
指します。
狂躁は現在の神経症、ヒステリーを指します 
キョウ廷賢
(きょうていけん)
(*キョウは龍の
下が共) 
キョウ廷賢(1539年生まれ~1632年頃没)
キョウ廷賢は中国の明時代に生まれました。
キョウ廷賢の家は代々医家で、彼の父親でキョウ信も名医で
あったと言われています。

彼は幼少より官僚を目指して勉学に勤しんだが夢叶わず、
医師になり、中国全土に留学し、最終的に宮廷の御典医
になりました。

彼は父キュウ信が書いた医学書に自身の考えを付け足した
医学書「古今医鑑」を最初に著作し、次いで「万病回春」、
「寿世保元」などの書物を残しています。

余談・・・キョウ廷賢の弟子の戴曼公(たいまんこう)は
日本に渡来し、キョウ廷賢の「万病回春」を日本で最初に
紹介して日本全土に広め、日本漢方流派の後世派に影響を
与えました。
     
戴曼公(たいまんこう)は当時不治の病と恐れられていた
痘瘡の治療もおこないました。 
胸中煩悸
(きょうちゅうはんき) 
胸中煩悸は動悸症状に胸苦しさが伴う場合をこう言います。

参考・・・胸中煩悸は煩悸、心中煩悸とも言われます。 
行痺
(ぎょうひ) 
行痺の参考・・・素問 痺論篇
「風寒濕三氣雜至、合而爲痺也。其風氣勝者、爲行痺。」

「痺は風、寒、湿3種類の気が交じり合って起こる物です。
その中で風が勝っている場合に行痺が診られます。」と
記載されており、行痺の特徴は名前の如く痛みや痺れが
風のように移動するのが特徴です。

行痺に用いられる漢方処方は葛根湯、大防風湯、
烏薬順気散、八味丸などがよく用いられます。

痺論には行痺の他に痛痺、着痺が記載されています。

行痺は別名で風痺とも呼ばれます。 
虚火
(きょか) 
虚火は疲労、ストレス等が原因で体内の陰気や水分が不足し、
体内で陽気が旺盛になっている状態をこう言います。

虚火の症状は興奮、イライラ、不眠、火照り、充血などの症状が
診られます。

虚火に用いられる生薬は人参、地黄等があり、これらを含む
漢方処方は八味丸、滋陰降火湯、麦門冬湯、四物湯、温清飲
などが用いられます。

参考・・・虚火の反対は実火です。虚火は別名で内火とも
言われます。 
虚寒
(きょかん) 
虚寒とは陽気が不足して裏が弱まり、弱った裏に寒が停滞し、
その停滞した寒が原因で裏に水分が溜まる状態を言います。
虚寒は陽気の不足が原因です。

虚寒証は虚証の場合によく診られます。

虚寒証を改善するには補陽剤を用います。

参考・・・虚寒の反対が虚熱です。 
虚数(脈)
(きょさくみゃく) 
虚数脈は脈に力強さが無く、脈拍が速く、心拍数が多い脈
を言います。
数脈は病邪に勢いがあり、病邪の進行が早い事を示しており
注意が必要です。 
去湿法
(きょしつほう) 
去湿法は水毒症状の人で梅雨、湿度の高い夏、秋の長雨の
時期の湿気が原因で起こる関節の腫れ、下半身の浮腫、頻尿、
下痢、体内水分の代謝異常などを除湿作用のある漢方処方で
取り除く事を言います。

去湿法に用いられる漢方処方は五苓散、平胃散、
苓桂朮甘湯、小青竜湯、白虎湯、桂枝加苓朮附湯、
真武湯などがあります。

参考・・・去湿法は別名で除湿法とも言われます。 
虚実
(きょじつ) 
虚実は病気に対して抵抗力が無い身体状態を「虚」と言い、
病気に対して抵抗力がある身体状態を「実」と言います。

虚実の状態を表現する言葉として「虚証」、「実証」、
「虚熱」、「実熱」、「裏実」、「裏虚」、「腎虚」など
様々な表現で使われています。 
虚証
(きょしょう) 
虚証は病気に対して抵抗力が無く、体力が低下している
身体状態を言います。
虚証の場合は体力が無いので、まず体力向上作用、健胃作用、
体を暖める作用のある漢方処方を用います。

虚証と言われる症状には
① 痩せ型、水太り、胃弱体質。
② 消極的で疲れやすく、神経質。
③ 夏ばてしやすく、冬の寒さも弱く、食後倦怠感、
眠気がある。
以上の症状が虚証の人に見られます。このような症状には
人参、附子、乾姜、朮などの体力向上作用、健胃作用、
体を暖める作用のある生薬が配合された漢方方を用います。

しかし「傷寒論」には「表虚」、「裏虚」、「上半身の実」、
「下半身の虚」などの状態が書かれており、どの証なのか
判断が難しい事があります。

参考・・・病人の証の区別(虚証、中間証、実証)が
つかない場合はまず、虚証系の漢方処方から始め、
効き目が無ければ中間証系の漢方処方、次に
実証系の漢方処方と変えていけば良いでしょう。

傷寒論、太陽病中篇 (100)で
傷寒、陽脈渋、陰脈弦、法当腹中急痛、先与小建中湯、
不★者、小柴胡湯主之。」
{★の漢字は(「さ」と読み(やまいだれ+差)で
癒えるという意味です。}

「傷寒で陽脈は渋、陰脈は弦で腹が痛み、処方を迷う時は、
まず先に虚証系の小建中湯を用い、効
果が無ければ実証系の
小柴胡湯を用いなさい。」と記載されています。
 
虚躁
(きょそう) 
虚躁は虚証に属する人が煩躁、気の上衝などが原因で
悶え苦しむ状態をこう言います。 
去痰法
(きょたんほう) 
去痰法は中焦の機能低下が原因で出来る痰を取り除く
漢方処方を言います。

参考・・・去痰作用のある漢方処方は二陳湯、麦門冬湯、
滋陰降火湯、瓜呂枳実湯などです。

二陳湯は後世派の基本処方の一つです。
他に二陳湯をベースに改良を加えた平胃散、不換金正気散、
カッ香正気散、温胆湯、半夏白朮天麻湯などを用います。 
虚熱
(きょねつ) 
虚熱は体内にある陰液が不足して陽気を冷ます事が出来ずに
発熱している状態を言います。

虚熱証は虚証の場合によく診られます。

虚熱証を改善するには補陰剤を用います。

参考・・・虚熱の反対が虚寒です。 
去風
(きょふう) 
去風は風邪を取り除く事を言います。

風邪は熱邪、湿邪、寒邪、燥邪、外邪と結合して
現れる場合が多いです。 
虚滿(虚満)
(きょまん) 
虚満は虚証の人が腹部に膨満を感じたり、腹部に膨満が
診られる状態をこう言います。

虚満の症状は陽明病期の実満とは異なり腹部に膨満感は
あるが、軟弱で軟らかく、脈には力が無く、大便は軟便又は
下痢の場合が多いです。
腹水も診られる事があります。

虚満は太陰病期に見られ、用いられる漢方処方は
桂枝加芍薬湯、小建中湯、真武湯、人参湯、分消湯
などが用いられます。

参考・・・虚満の反対は実満です。 
虚(脈)
(きょみゃく) 
虚脈は寸口、関上、尺中などを触れても力強さを感じず、
空虚を感じる脈をこう言います。

虚脈は虚証の人によく診られ肉体的には精気が乏しく、
気血が充実していない人が多いです。

参考・・・虚脈の反対は実脈です。 
虚労
(きょろう) 
虚労は単なる肉体疲労、精神疲労だけを述べているのでは
ありません。

漢方医学で言われる虚労は虚弱体質者の疲労や平素は
丈夫な人が、病気や怪我などの治療後に疲れを感じる
症状を指します。 
気淋
(きりん) 
気淋は五淋の一つで、外台秘要方、証治要訣に気淋の
語句が見られます。

気淋の症状は二種類あります。

①小便に残尿感があり、小便に勢いが無くポタポタと
滴のような小便が出る症状を指します。

②神経質な人や精神的な要因が原因の頻尿をこう言います。

気淋の原因として膀胱炎、前立腺炎、尿路結石、尿道炎
などが原因の排尿痛、排尿異常やカンジタ菌、淋菌、
ブドウ球菌、連鎖球菌などの菌が原因の場合があります。

気淋に用いられる漢方処方は五苓散、清心蓮子飲、
竜胆瀉肝湯、八味丸、五淋散などが用いられます。 
金匱
(きんき)
金匱の「金」は黄金や金玉を意味し、
「匱」は箱を意味します。
すなわち金匱は金や玉で作った大切な箱と言う場合と
重要な書物を金匱に入れて保管しなさいと言う意味が
あります。
金匱要略
(きんきようりゃく) 
金匱要略(別名 金匱玉函要略方論)
中国の漢代に張仲景が中国各地に伝わる漢方処方を研究し、
書物にしたのが「傷寒論」、「金匱要略」です。

「傷寒論と金匱要略は元々「傷寒雑病論全十六巻」と
言われる一冊の本でしたが戦乱が原因で一旦この世から
消えます。
しかし張仲景から100年後の西晋の時代に王叔和という
人物によって散逸していた傷寒雑病論を集め、整理し
編集されました。

余談・・・王叔和の編集の時に雑病だけが見つからなかった
ので後に「傷寒論」と呼ばれるようになりました。
行方不明になっていた「雑病」の部分は千金方や外台秘要方に
書かれている内容がこれではないかと言われていました。

やがて北宋時代に王洙という人が宮中で
「仲景金匱玉函要略方」という書物を発見し、調査の結果
これが今まで不明だった「雑病」の部分であることが
判りました。
この書物の上巻は「傷寒」について、中巻は「雑病」
について、下巻は「漢方処方」と「婦人の治療法」について
書かれていました。
この書籍も林億によって「傷寒論」と重複しない「雑病」、
「方剤」、「婦人病」の部分を校訂し、他に欠けている部分を
千金方や外台秘要方などの医学書から補足しました。
これが「金匱要略」です。

「傷寒論」は急性熱病(主に腸チフス)の治療方法を
編集しているのに対し、「金匱要略」は慢性疾患や数々の病気の
治療方法について書かれており、(所謂雑病)と
記載されています。

参考・・・金匱要略の名前の由来は「この書物は大変重要な
書物なので金や錦で作った箱に入れなさい。」と言う意味が
名前にあり、昔から重要な書物として扱われていました。 
金元医学
(きんげんいがく) 
金元医学は中国、前漢時代に書かれた「黄帝内経」の
陰陽五行説を人体に当てはめて治療をする漢方医学です。

金元医学の中心人物は中国では劉完素、張従正、李杲、
朱震亨などが中国の金元医学の中心人物にあたり、
日本では田代三喜、曲直瀬道三、曲直瀬玄朔などが日本の
金元医学の中心人物にあたります。

金元医学の特徴は金元時代より以前から主流だった
「傷寒論」、「金匱要略」、「和剤局方」の治療理論
(傷寒論で陰病は温薬、熱薬を用いて身体を暖める処方、
和剤局方は身体を暖め、体力を回復させる処方)とは異なる
理論を四人の漢方医が述べた事に特徴があります。

劉河間は「全ての病の原因は熱(炎症)である。風、湿、
寒、燥などの邪気も火と化して病邪になる。
火熱の治療は寒剤、涼剤を用いなさい。」述べました。

張従正は劉河間の考えに付け加え「熱(邪気)は環境に
よって変化する物だから熱(病邪)を下げるには古方で
用いられた発汗剤、催吐剤、瀉下剤などを利用し改良を
加えながらの治療したほうがよい。」と述べました。

劉河間、張従正の二人は過激な理論を展開しましたが、
李杲が「劉河間、張従正の理論では体力低下を招くため脾胃、
気を補いながら熱を清する補剤を用いたほうがよい。」
と述べました。

最後に朱丹渓は「熱の原因は体内の水分不足が原因だから
水を補う処方を用いるほうがよい。」と述べて新しい時代の
新しい漢方理論が生まれたのが特徴です。

参考・・・劉完素、張従正、李杲、朱丹渓は金元四大家
と言われ、劉完素は寒剤、涼剤を用いたので「寒涼派」と
呼ばれ、張従正は発汗剤、催吐剤、瀉下剤を用いたので
「攻下派」と呼ばれ、李杲は気力、体力を回復する処方を
用いたので「補土派」と呼ばれ、朱丹渓は体内水分を補う処方
を用いたので「養陰派」と呼ばれました。 
金元四大家
(きんげん
よんだいか) 
金元四大家は金元時代に活躍した漢方医をこう言います。

金元四大家と言われる漢方医は劉完素、張従正、李杲、
朱震亨がこう呼ばれ、彼らの考えが日本の後世派の漢方医に
大きな影響を与えました。 
緊(脈)
きん(みゃく) 
緊(脈)は血管が緊縮して、力強さを感じる脈を言います。
又緊脈は病邪が内側に迫る状態の時に見られます。

参考・・・緊脈の反対は緩脈です。 
く行  
名称 解説 
駆オ血剤
(くおけつざい)
オ(やまいだれ+於) 
駆お血剤はオ血症状などの血の流れの異常を改善する漢方処方、
生薬を言います。

駆オ血剤と言われる生薬は実証では桃仁、牡丹皮、大黄などが
用いられ、虚証では当帰、芍薬、川キュウ(※)などがオ血症状
改善生薬として用いられます。

漢方処方は当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、四物湯、温経湯、
キュウ(※)帰膠艾湯、桃核承気湯、加味逍遙散などが駆オ血剤
として挙げられます。
((※キュウ=くさかんむり+弓)) 

(くさ)
(かさ)
(そう) 
瘡には2種類の意味があります。
①・・・皮膚に出来る湿疹、出来物、ただれ、腫れ物などの
    皮膚病全般や傷が癒える時に出来るかさぶたを言います。
    瘡は特に乳幼児の顏、頭に出来る皮膚病を指す場合が
    多いです。

②・・・昔は梅毒を瘡と言いました。

参考・・・瘡は別の呼び方で「そう」、「くさ」とも言われます。 
駆水剤
(くすいざい) 
駆水剤は水毒症状などの水の流れの異常を改善する漢方処方、
生薬を言います。

駆水剤と言われる生薬は麻黄、半夏、防己、黄耆、沢瀉、
茯苓、猪苓、朮などの生薬が駆水剤と言われます。

漢方処方は沢瀉、茯苓、猪苓、朮、麻黄、半夏、防己、黄耆
などが配合された五苓散、苓桂朮甘湯、猪苓湯、小青竜湯、
防己黄耆湯などが駆水剤として用います。 
駆風
(くふう) 
駆風は胃腸に溜まったガスを排出させる事をこう言います。
駆風作用のある生薬、ハーブは茴香、薄荷、カモミール、
シナモンなどがあります。 
黒そこひ
(くろそこひ) 
黒そこひは黒内障を指します。

参考・・・昔から日本では目が見えなくなる病気を
「そこひ」と呼んでおり、一般的に「青そこひ」は緑内障、
「白そこひ」は白内障、「黒そこひ」は黒内障をこう言います。 
君臣左使
(くんしんさし) 
君臣左使は漢方薬を構成している生薬の役割を「君」、
「臣」、「佐」、「使」に分けて考える漢方理論を
こう言います。

君臣左使の「君」はその漢方処方の中心的役割をもった生薬で
副作用が少なく薬効も弱い生薬が「君」薬に挙げられます。
「君」に挙げられる生薬は大棗、人参、甘草、地黄、朮、
麦門冬、車前子、牡蠣などが「君」薬と言われます。

参考・・・「君」薬は別名で上薬、上品と言います。

君臣左使の「臣」はその漢方処方の中心的役割をもった
生薬「君」薬を補佐し、「君」薬と結びついて薬効を高める
生薬をこう言います。
「臣」薬に挙げられる生薬は石膏、杏仁、桃仁、当帰、
防己、葛根、柴胡などが「臣」薬と言われます。

参考・・・「臣」薬は別名で中薬、中品と言います。

君臣左使の「左・使」はその漢方処方に含まれる生薬の中で
一番薬効があり、治療の中心的な生薬だが、使い方を誤れば
副作用のある生薬を「左・使」薬と言います。
「左・使」薬に挙げられる生薬は附子、半夏、大黄、桔梗、
旋覆花、夏枯草などが挙げられます。

参考・・・「左・使」薬は別名で下薬、下品と言います。

漢方処方は「君薬」を病気治療の中心薬に置き、「君薬」を
補佐する「臣薬」と「左・使薬」を配置して一つの
漢方処方として構成しています。
他に「君薬」と「臣薬」だけの漢方処方や「君薬」と
「左・使薬」だけの漢方処方もあります。

君臣左使で配合された処方はただ単にそこに使われている
生薬の単一の薬効の効果でなく、お互いが持つ薬効に相乗効果が
加わり、より効用、効果の高い漢方処方が生まれます。 
  け行
 名称 解説 
経行
(けいぎょう) 
経行は月経、生理の事をこう言います。

参考・・・経行は別名で月水、天癸、月信とも呼ばれます。 
経絡(經絡)
(けいらく) 
経絡(經絡)は臓器と体内組織(体内細胞)を経絡で繋ぎ、
「気」、「血」を身体の隅々まで送ったり、古くなった
「気」、「血」を臓器まで返したりする通路をこう言います。

余談・・・経絡は俗に言う「ツボ」に向かって流れています。
もし、経絡が何らかの事故により流れなくなれば「ツボ」に
悪影響が起こり臓器、身体などに支障が来たします。

その時に東洋医学では「ツボ」に「針」「按摩」、「灸」
などを用いて治療を行い経絡の流れを元に戻します。 
下疳
(げかん) 
下疳は性病の一つで性行為によって梅毒、軟性下疳、硬性下疳、
混合下疳などに感染し、陰部に潰瘍が生じる症状をこう言います。

下疳は主に陰部に診られますが、まれに口唇、指にも診られます。 
解肌剤
(げきざい) 
解肌剤は三陽病の治療方法である汗吐下法の汗法、
つまり太陽病の治療に用いられる生薬、特に身体を
発汗させる生薬を言います。

解肌剤と言われる生薬は桂枝、麻黄、葛根などがあります。
汗法で用いられる漢方処方は桂枝、麻黄、葛根などが配合
された桂枝湯、麻黄湯、葛根湯などがあります。

参考・・・解肌剤は別名で発表剤、発汗剤とも言われます。 
下工
(げこう) 
下工は古代中国漢方で方術が優れた人物だが、上工、中工よりは
技量が劣る医者の敬称する呼び名です。
下工の条件は望診と問診と脈診だけで今患っている病気や発病、
進行する前の病気を見つけ、治癒率が60%の人が下工と呼ばれる
条件です。

参考・・・下工の他に上工、中工と呼ばれる医者もいます。 
下焦
(げしょう) 
下焦は中焦より下の臓器、つまり胃の下部から小腸、大腸、
肛門、腎臓、膀胱などの臓器をこう言います。

余談・・・「焦」にはこのような言葉があります。
焦す(こがす)、焦げる(こげる)
の言葉があり、「焦」は漢方の世界では
「体内で火・熱の力で燃やして陽気に変える所」
と言う意味です。

下焦は上焦と中焦が作った「気」、「血」、「水」を
体内で火・熱の力で燃やして陽気に変えて吸収し生命力、
活動力の源とします。
又、生命力、活動力の源とならなかった不要物を排泄器官に送り、
体外に排泄させる役目もあります。

参考・・・下焦の他に上焦、中焦があり、これらを合わせて
三焦と言います。 
外台秘要方
(げだいひようほう) 
外台秘要方は中国の唐代に王燾が長期間勤めた台閣(弘文館)
{今の国立図書館}に保管されている漢代から唐代の医書を
整理編集し全40巻、104門にまとめた書物を言います。

外台秘要方の特徴は外科、内科、皮膚科などの症状の
項目がはっきりと明記されている点と、引用されている文献の
出典が明確に記載されている点が信頼性のある資料として
高く評価されています。

余談・・・『外台秘要方』の意味は
《王燾が勤めていた台閣から外れた場所で秘密裏に記述した書物》
と言う意味があります。 

(けつ) 
血は血液だけを指してるので無く、血液、栄養、ホルモン
などを総じて「血」と言います。
「血」は「気」や「水」や栄養分を体内全体に運搬、ホルモンの
バランス調整などの活動が考えられます。

「血」がうまく体内に循環しないと「オ(※)血」の症状が現れます。
オ血症状の改善薬として駆オ(※)血剤が用いられます。
(オ(※)=やまいだれ+於)

参考・・・傷寒論、金匱要略などの中国漢方には「気・血・水」
理論は無く、「気・血・水」理論は日本で考えられた理論です。

中国漢方は病邪が感染した身体状態や病邪自体を、陰陽、虚実、
表裏、寒熱などに置き換えて有効な漢方処方を考えていました。

又内臓も「五臓六腑理論」
{(五臓・・肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓)が陽}で、
{(六腑・・胆嚢、小腸、大腸、胃、膀胱、三焦)が陰}
に置き換えていました。
後「五行説」(火・水・木・金・土)も内臓に当てはめて
考えていました。

やがて日本に中国漢方が伝わり、江戸時代の漢方医吉益南涯は
この複雑な中国式漢方理論を簡素化し、より実践的な
「気・血・水」理論を創案し、傷寒論、金匱要略の解釈としました。 

(けつ)
厥は手足、特に手足の指先から身体全体に徐々に冷えてくて、
その冷え症状がひどい場合をこう言います。
厥は寒厥(厥寒)の症状より重い場合をこう言います。
厥は厥陰病の名前の由来にもなっています。

厥に用いられる生薬は乾姜、附子が用いられます。

参考・・・薬徴 附子の項に
「主逐水也。故能治悪寒、身体四肢及骨節疼痛、或沈重、
或不仁、或厥冷、而旁治腹痛、失精、下利。」
「主として体内水分の代謝を促し、身体全体に行き届ける
作用があります。
故に悪寒、身体又は身体の関節痛、重だるい感じ、身体麻痺、
手足からの冷えなどの症状を治します。
他に腹痛、夢精、下痢にも効果があります。」
と記載されています。

同じく薬徴 乾姜の項に
「主治結滞水毒也。傍治嘔吐、咳、下利、厥冷、煩躁、
腹痛、胸痛、腰痛。」
「主として体内水分の停滞を解消させる作用があります。
後、嘔吐、咳、下痢、手足からの冷え、煩わしい感じで
気分が落ち着かない、腹痛、胸痛、腰痛にも効果があります。」
と記載されています。

参考・・・厥の症状は寒厥(厥寒)、熱厥、
カイ(※)厥(回厥)があります。
(※カイ=虫+尤)

厥は別名で厥冷、厥逆とも言われます。 
厥寒
(けつかん) 
厥寒は手足の指先から冷えが生じて身体が冷感を感じるが、
冷感が表部にあるので症状が余り重くない場合をこう言います。

寒厥に用いられる生薬は温薬を用い、温薬が配合された
当帰四逆湯や当帰四逆加呉茱萸生姜湯、四逆湯が用いられます。

参考・・・厥寒より冷えが重い症状は厥、厥冷、厥逆と言います。
厥寒は別名で寒厥とも言います。 
血気刺痛
(けっきしつう) 
血気刺痛は名前の如く「血」と「気」が刺す様に痛い症状を
指します。
血気刺痛の「血」は血滞を指し、「気」は気滞を指します。

つまり腹中のオ血と神経性疼痛が合わさった痛みが腹中、
下腹部、背中に診られます。 
厥逆
(けつぎゃく) 
厥逆は手足、特に手足の指先から身体全体に徐々に冷えてきて、
その冷え症状がひどい場合をこう言います。
厥逆は寒厥(厥寒)の症状より重い場合をこう言います。

厥逆に用いられる生薬は乾姜、附子が用いられます。

参考・・・古方薬議 附子の項に
「味辛温。中ヲ温メ、寒ヲ逐イ、虚ヲ補イ、壅ヲ散ジ、
肌骨ヲ堅メ、厥逆ヲ治シ、百薬ノ長ト為ス。」

「味は辛めで温剤に属します。薬効として体内を温め、
寒を取り払い、元気にし、気分を明るくし、筋肉を丈夫にし、
冷え症状を改善し、百薬の長と言えます。」
と記載されています。

薬徴 附子の項に
「主逐水也。故能治悪寒、身体四肢及骨節疼痛、或沈重、
或不仁、或厥冷、而旁治腹痛、失精、下利。」
「主として体内水分の代謝を促し、身体全体に行き届ける作用
があります。
故に悪寒、身体又は身体の関節痛、重だるい感じ、身体麻痺、
手足からの冷えなどの症状を治します。
他に腹痛、夢精、下痢にも効果があります。」
と記載されています。

同じく薬徴 乾姜の項に
「主治結滞水毒也。傍治嘔吐、咳、下利、厥冷、煩躁、
腹痛、胸痛、腰痛。」
「主として体内水分の停滞を解消させる作用があります。
後、嘔吐、咳、下痢、手足からの冷え、煩わしい感じで
気分が落ち着かない、腹痛、胸痛、腰痛にも効果があります。」
と記載されています。

参考・・・厥の症状は寒厥(厥寒)、熱厥、
カイ(※)厥(回厥)があります。
(※カイ=虫+尤)

厥逆は別名で厥冷、厥とも言われます。 
血虚
(けつきょ) 
血虚は貧血や出血が原因で体内血液が不足して皮膚の乾燥、
生理不順、神経の乱れなどの症状が診られる事を言います。

この症状は主に痩せ型で顔色は青白く、ホルモン、神経の乱れがある
虚証タイプの人に見られます。

血虚に用いられる生薬は当帰、地黄、川キュウ、芍薬
が用いられます。
漢方処方は血虚に用いられる生薬が配合された当帰芍薬散、
四物湯、温清飲、温経湯、キュウ帰膠艾湯、十全大補湯
などが用いられます。

参考・・・血虚に診られる貧血症状を別名で黄胖、亡血
と言います。 
結胸
(けっきょう) 
結胸は心窩部(みぞおち)に膨満感があってそれが石のように
硬くなって痛みを伴う症状をこう言います。

結胸の原因は宿便、食物停滞が原因と考えられ、
生薬では芒硝が用いられ、漢方処方では芒硝が配合された
防風通聖散、大承気湯、大黄牡丹皮湯、桃核承気湯など
が用いられます。 
血証
(けっしょう) 
血証は血液が原因の様々な症状をこう言います。
例:(オ血、血虚、鼻血、月経、吐血、血尿、各種出血など) 
月信
(げっしん) 
月信は月経、生理の事をこう言います。

参考・・・月信は別名で月水、天癸、経行とも呼ばれます。 
月水
(げっすい) 
月水は月経、生理の事をこう言います。

参考・・・月水は別名で月信、天癸、経行とも呼ばれます。 
血燥
(けっそう) 
血燥は血虚が原因で皮膚に十分な栄養が送れず乾燥肌、
光沢感、弾力感が無い状態の皮膚をこう言います。

血燥に用いられる生薬は当帰、地黄、ヨクイニンが用いられ、
血燥に用いられる漢方処方ではこれらが配合された当帰飲子、
温清飲、四物湯などが用いられます。 
血滞
(けったい) 
血滞はオ血症状の一種で全身に巡らなければいけない血の流れ
が悪くなり血が停滞している状態を言います。
血滞の症状は皮膚に潤いが無くなり肌が荒れる、
乾燥肌になりやすい、月経痛がひどい、静脈の血管が浮き出ている
等の症状が診られます。

血滞症状を改善する生薬は当帰、芍薬、川キュウ、牡丹皮、
桃仁、益母草などがあり、これら生薬が配合された漢方処方は
当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、四物湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯
などあります。
結代
(けったい) 
結代は脈拍が時々止まったり、又打ったりするリズムの乱れた
脈拍を言います。
結代は虚証に診られます。 
厥陰病
(けっちんびょう) 
傷寒論 厥陰病の定義 
厥陰之為病、消渇、気上撞心、心中疼熱、飢而不欲食、
食則吐カイ(※)。下之利不止。」
(カイ(※)(虫+尤))
「厥陰の病は喉が渇いて水を大量に服用するが小便があまり出ず、
気が上昇して心を突き、胸に痛みと高熱があり、食欲が無く、
食事をすれば回虫を吐くように嘔吐し、大便は下痢症状で
下痢便が続きます。」と記載されています。

厥陰病は三陽病から太陰病、少陰病に病邪が優位に移行し
死に至る寸前の状態つまり危篤状態をこう言います。

厥陰病に診られる症状は厥陰病の名前の由来になっている
「厥(けつ)」は手足や手足のの指先が冷える事を意味し、
そこに陰証に診られる裏寒が伴います。

「厥」と「寒」と「病邪」によってダメージを受けた身体が
最後の陽の気を放出し、その陽気は上昇しますが、
身体の隅々まで行き届かずに陰の気が下で停滞します。
つまり上熱下寒の症状が厥陰病に診られます。

傷寒論には通脈四逆湯、茯苓四逆湯、四逆加人參湯などの
熱薬配合の漢方処方を用いて寒を取り除く基本的な方法や
寒厥には四逆湯を用いたり、熱厥には白虎湯を用いたり、
カイ厥には烏梅丸を用いたりと一刻の猶予の無いその場を
臨機応変に対応する処方が数多く書かれています。

病邪の進行状況を示す三陽三陰は傷寒論では次のように
移行すると記載されています。
太陽病⇒陽明病⇒少陽病⇒太陰病⇒少陰病⇒厥陰病

しかし、病邪の進行を示す山陽三陰の陽明病と少陽病を
入れ替える説を唱える漢方医もいます。
陽明病と少陽病を入れ替えるとこのようになります。
太陽病⇒少陽病⇒陽明病⇒太陰病⇒少陰病⇒厥陰病

(※私のHPは太陽病⇒少陽病⇒陽明病⇒太陰病⇒
少陰病⇒厥陰病にて構成しています。) 
血毒
(けつどく) 
血毒は全身に気、栄養素、ホルモンを送り届けなければいけない
血液が偏食、肥満、便秘、冷え、生理不順、打撲などが原因で
停滞(別名で血滞、オ(※)血)した血液状態を言います。
(オ(※)=やまいだれ+於)

血毒の症状は冷え症、生理不順、便秘、肌荒れ、高血圧、
肥満など成人病や婦人病と言われる症状が現れます。

血毒を改善させる生薬は大黄、芒硝、桃仁、牡丹皮、桂枝
などの生薬があり、その生薬が配合された漢方処方は
桂枝茯苓丸、桃核承気湯、大黄牡丹皮湯、防風通聖散、
柴胡加竜骨牡蠣湯、通導散などがあります。 
結毒
(けつどく) 
結毒は梅毒の第2期、第3期をこう言います。
梅毒の第2期、第3期に診られる症状は結毒眼、結毒筋骨痛、
咽頭結毒などの症状が診られます。 
血熱
(けつねつ) 
血熱 は発熱、オ(※)熱などの熱症状のの一種です。
(オ(※)=やまいだれ+於)

血熱には下記の症状が診られます。
① 手足が異常に熱く、何か冷たい物を触ろうとする状態。
(別名 手足煩熱)
② 顔の赤らみ、のぼせ症状や血熱による皮膚の乾燥、
肌荒れ状態。以上の2通りが血熱の症状です。
血熱の症状は産後の女性、更年期、高血圧などの症状に
診られます。

血熱に用いられる生薬は地黄、黄ゴン(※)、山梔子、
大黄などの生薬がよく用いられます。
((※)ゴン=くさかんむり+今)
漢方処方は地黄、黄ゴン、山梔子が配合された三物黄ゴン湯、
温清飲、八味地黄丸、四物湯などが用いられます。 
血煩
(けっぱん) 
血煩は血熱が原因で起こる煩、気の上衝を指します。

血熱に用いられる生薬は地黄、黄ゴンがよく用いられます。
漢方処方は地黄が配合された三物黄ゴン湯、温清飲、
八味地黄丸、四物湯などが用いられます。 
血痺
(けつぴ) 
血痺は身体の知覚や神経が麻痺し、痛みやしびれをあまり感じない
身体の状態を言います。

参考・・・金匱要略 血痺虚労病篇に
問曰、血痺病従何得之? 師曰、夫尊栄人骨弱肌膚盛、
重困疲労汗出、臥不時動揺、加被微風、遂得之。」
「血痺病とはどのような症状ですか? 
血痺病は尊栄(当時の貴族)や栄養状態の良い人がかかる病気で、
肌が弱く皮膚が厚くなったような感覚があり、非常に疲れやすく、
汗が多く出て、眠りにつく時に動揺し、微かに風痺のような
症状を感じます。」と記載されています。 
血脉
(けつみゃく) 
血脉は血液、栄養、ホルモン、空気、水などが心臓より
正常に流れている状態を言います。 
血淋
(けつりん) 
血淋は五淋の一つで、三因方、証治要訣に血淋の語句が見られます。

血淋の症状は尿道に熱感、痛みを感じて血尿が診られます。

血淋の原因として膀胱炎、前立腺炎、尿路結石、尿道炎などが
原因の排尿痛、排尿異常やカンジタ菌、淋菌、ブドウ球菌、
連鎖球菌などの菌が原因の場合があります。

血淋に用いられる漢方処方は猪苓湯、清心蓮子飲、竜胆瀉肝湯、
八味丸、五淋散などが用いられます。 
厥冷
(けつれい) 
厥冷は手足、特に手足の指先から身体全体にかけて徐々に
冷えてきてその冷え症状がひどい場合を言います。
厥冷は寒厥(厥寒)の症状よりひどい場合を指します。

厥冷に用いられる生薬は乾姜、附子が用いられます。

参考・・・薬徴 附子の項に
「主逐水也。故能治悪寒、身体四肢及骨節疼痛、或沈重、
或不仁、或厥冷、而旁治腹痛、失精、下利。」
「主として体内水分の代謝を促し、身体全体に行き届ける
作用があります。
故に悪寒、身体又は身体の関節痛、重だるい感じ、身体麻痺、
手足からの冷えなどの症状を治します。
他に腹痛、夢精、下痢にも効果があります。」
と記載されています。

同じく薬徴 乾姜の項に
「主治結滞水毒也。傍治嘔吐、咳、下利、厥冷、煩躁、
腹痛、胸痛、腰痛。」
「主として体内水分の停滞を解消させる作用があります。
後、嘔吐、咳、下痢、手足からの冷え、煩わしい感じで
気分が落ち着かない、腹痛、胸痛、腰痛にも効果があります。」
と記載されています。

参考・・・厥の症状は寒厥(厥寒)、熱厥、
カイ(※)厥(回厥)があります。
(※カイ=虫+尤)

厥冷は別名で厥、厥逆とも言われます。 
下法
(げほう) 
下法は病邪の進行がやや進んだ状態、つまり陽明病期の
治療方法として瀉下剤を用いて治療する方法を言います。

下法でよく用いられる生薬は瀉下剤と呼ばれる大黄を用います。
漢方処方では大黄が配合された大承気湯、小承気湯などの承気湯類や
瀉心湯類、麻子仁丸、大黄甘草湯などを用います。

参考・・・下法の他に吐法、汗法があり、これらを総じて
汗吐下法と呼び、汗吐下法に和法、温法を加えて汗吐下和温法と
呼んだり、汗吐下和温法に清法、消法、補法を加えた
汗吐下和清温消補法があります。

下法は別名で攻下法・瀉下法とも呼ばれます。

汗吐下和清温消補法を簡単に書けばこのように表現が出来ます。
「汗法は発汗剤を用いて病邪を追い出す。」
「吐法は催吐剤を用いて病邪を吐かせる。」
「下法は瀉下剤を用いて病邪を下す。」、
「和法は中和剤を用いて体内の病邪を中和する。」
「清法は清熱剤を用いて体内の熱を清める。」
「温法は温補剤を用いて弱った身体を温める。」
「消法は消導剤を用いて食滞を消します。」
「補法は補益剤を用いて免疫力を高めます。」 
下品
(げほん) 
参考・・・神農本草経 本草経序録で下品は
「下薬一百二十五種為佐使、主治病以応地、多毒、不可久服、
欲除寒熱邪気、破積聚、癒疾者、本下経。」
「下薬は125種類あり、下薬を「佐・使」と言います。
下薬は病気を治療する力は優れているが副作用が多く、
分量や摂取期間には十分な配慮が必要です。
下薬は寒熱、各種邪気を取り除き、体内の気の流れを改善し、
病を癒す作用に優れております。」と記載されています。

下品と言われる代表的な生薬は附子、半夏、大黄、桔梗、
旋覆花、商陸、夏枯草、連翹、巴豆、蜀椒などの生薬が
挙げられます。

下品は薬効力が優れており、西洋薬のような効果が期待できますが、
しばしば副作用が診られ、服用量、服用日数に十分な配慮が
必要な生薬です。
出来れば下品を単独で服用するのでは無く、上品、中品と
組み合わせて服用するべきと思います。

参考・・・神農本草経には下品の他に上品、中品があります。
神農本草経で上品は「君」と呼ばれ、薬効、副作用は少ないが
漢方処方の中心的な役割を持ち、例えて言うならば戦場の司令官、
国の王を指します。

同じく神農本草経で中品は「臣」と呼ばれ、やや薬効は高いが
分量、服用期間を間違えば副作用が診られます。
中品は上品の薬効を補い、下品の副作用を中和、軽減させる
役割を持ち、例えて言うならば戦場の軍師、国の大臣を指します。

同じく神農本草経で下品は「佐」・「使」と呼ばれ、
薬効力が強く、病気治癒力が優れていますが切れ味が鋭い分
副作用も多々診られ、分量、服用期間には十分配慮しなければ
ならない生薬を下品と言います。
下品は西洋薬と同じように病気治療だけを専念とする役割を持ち、
例えて言うならば戦場の精鋭部隊、国の警察官を指します。

上品、中品、下品これらを合わせて「君臣左使」と呼ばれます。

余談・・・生薬や薬草を上品、中品、下品と分類することを
「三品分類」と言われ、これは中国医学独特の考え方です。

漢方処方における上品・中品・下品の割合は
4種類以上の場合・・・上品1種類・中品1種類・下品2種類の生薬の割合
4種類以上の場合・・・上品1種類・中品2種類・下品5種類の生薬の割合
が理想的と言われ、この法則は薬効が鋭い下品が多い事により短期間の
治療が見込まれるが、下品特有の副作用が診られる場合が多々あり、
その副作用の軽減、気力、体力を回復させる役目として、
また漢方処方の中心的な生薬として上品、中品を組み込みました。
(例:麻黄湯の場合・・・君薬⇒甘草、臣薬⇒桂枝、
佐・使薬⇒麻黄、杏仁)

下品は別名で「下薬」とも呼ばれます。 
下薬
(げやく) 
参考・・・神農本草経 本草経序録で下薬は
「下薬一百二十五種為佐使、主治病以応地、多毒、不可久服、
欲除寒熱邪気、破積聚、癒疾者、本下経。」

「下薬は125種類あり、下薬を「佐・使」と言います。
下薬は病気を治療する力は優れているが副作用が多く、
分量や摂取期間には十分な配慮が必要です。
下薬は寒熱、各種邪気を取り除き、体内の気の流れを改善し、
病を癒す作用に優れております。」と記載されています。

下薬と言われる代表的な生薬は附子、半夏、大黄、桔梗、
旋覆花、商陸、夏枯草、連翹、巴豆、蜀椒などの生薬が挙げられます。

下薬は薬効力が優れており、西洋薬のような効果が期待できますが、
しばしば副作用が診られ、服用量、服用日数に十分な配慮が
必要な生薬です。
出来れば下薬を単独で服用するのでは無く、上薬、中薬と
組み合わせて服用するべきと思います。

参考・・・神農本草経には下薬の他に上薬、中薬があります。
神農本草経で上薬は「君」と呼ばれ、薬効、副作用は少ないが
漢方処方の中心的な役割を持ち、例えて言うならば戦場の司令官、
国の王を指します。

同じく神農本草経で中薬は「臣」と呼ばれ、やや薬効は高いが分量、
服用期間を間違えば副作用が診られます。中品は上品の薬効を補い、
下品の副作用を中和、軽減させる役割を持ち、例えて言うならば
戦場の軍師、国の大臣を指します。

同じく神農本草経で下薬は「佐」・「使」と呼ばれ、薬効力が強く,
病気治癒力が優れていますが切れ味が鋭い分副作用も多々診られ、
分量、服用期間には十分配慮しなければならない生薬を下薬
と言います。
下薬は西洋薬と同じように病気治療だけを専念とする役割を持ち、
例えて言うならば戦場の精鋭部隊、国の警察官を指します。

上薬、中薬、下薬これらを合わせて「君臣左使」と呼ばれます。

余談・・・生薬や薬草を上薬、中薬、下薬と分類することを
「三品分類」と言われ、これは中国医学独特の考え方です。

漢方処方における上薬・中薬・下薬の割合は
4種類以上の場合・・・上品1種類・中品1種類・下品2種類の生薬の割合
4種類以上の場合・・・上品1種類・中品2種類・下品5種類の生薬の割合
が理想的と言われ、この法則は薬効が鋭い下品が多い事により短期間の
治療が見込まれるが、下品特有の副作用が診られる場合が多々あり、
その副作用の軽減、気力、体力を回復させる役目として、また漢方処方の
中心的な生薬として上品、中品を組み込みました。
(例:麻黄湯の場合・・・君薬⇒甘草、臣薬⇒桂枝、
佐・使薬⇒麻黄、杏仁)

下薬は別名で「下品」とも呼ばれます。 
下利
(げり) 
下利は古い書物に書かれている漢方用語で現代用語の下痢と
同じ意味です。

参考・・・下利を他の呼び方で「利」、「痢」、「腸ヘキ(※)」、
「帯下」と言います。
(※ヘキ=さんずい+辟) 
健胃
(けんい) 
健胃は胃の機能を向上させる生薬、漢方処方を言います。

健胃作用のある生薬は生姜、黄連、人参などがあり、
漢方薬では半夏瀉心湯、柴胡桂枝湯、安中散、六君子湯、
人参湯、平胃散、真武湯などがあります。 
縣飲
(けんいん) 
縣飲は四飲の一つで胸脇に水が溜まりこれが原因で咳をしたり、
痰を出したりするとすると胸に痛みを発する状態を指します。
金匱要略では縣飲には十棗湯が良いと記載されています。
縣飲の他に溢飲、痰飲、支飲などの水毒症状も金匱要略に見られます。

参考・・・金匱要略 痰飲咳嗽病篇に
「飮後水流在脇下、咳唾引痛、謂之懸飮。」

「飲み水が脇の下に流れ、咳をすれば痛みがあり、
これを縣飲と言います。」と記載されています。

参考・・・懸飲は胸膜炎にこのような症状が診られます。
眩量
(げんうん) 
眩量はめまいと同じ意味です。
眩量の症状は目眩の症状とよく似ており、目がクルクル回る、
頭がぼんやりする、立ちくらみなどが眩量の症状に診られます。

参考・・・眩量は別名で目眩、暴眩とも言います。 
弦細(脈)
(げんさいみゃく) 
弦細脈は手を当てるとピンとした弓ずるに触るような脈であり、
他に糸に触れるような細い脈でもあります。

傷寒論では弦細脈の場合は少陽病に属し発汗剤、瀉下剤は用いずに
中和剤を用いなさいと記載されています。

参考・・・傷寒論、少陽病篇で
傷寒、脈弦細、頭痛発熱者、属少陽。少陽不可発汗、発汗則譫語、
此属胃、胃和則愈、胃不和、煩而悸。

傷寒を患い、弦細脈で頭痛、発熱のある者は少陽病に属します。
少陽病期は発汗しません。発汗、譫語は胃に属し、胃の調子が
悪ければ煩悸が診られます。」と記載されています。 
痃癖
(肩癖)
(けんぺき) 
痃癖(肩癖)は肩から背中にかけての痛みや筋肉のひきつり、
肩の張り等を伴う肩こり、五十肩などの症状をこう言います。
他に腹部、わき腹などの腹筋の張りやひきつりも痃癖の症状です。

参考・・・痃癖(けんぺき)は別名で(けんびき)とも言われます。
余談・・・私の住んでいる伊予の国では痃癖を(げんぺき)、
(げんびき)と言います。 
眩冒
(げんぼう) 
眩冒は「眩暈(めまい)」の一種で、症状として目がクルクルと
回っている感じがすごくあり、それに伴い頭もクラクラとして
目の前が真っ暗になったような感じがあります。 
弦(脈)
(げんみゃく) 
弦脈は手を当てるとピンとした弓ずるに触るような脈であると
傷寒論には書かれています。

参考・・・傷寒論、辨脈で
脈浮而緊者、名曰弦也。弦者、状如弓弦、按之不移也。脈陰者、
如転索無常也。」


同じく、
傷寒論、辨脈で
「問曰 脈有陰陽、何謂也? 答曰 凡脈大浮数動滑、此名陽也。
脈沈渋弱弦微、此名陰也。」

「脈に陰証、陽証がありますか? 脈には大、浮、数、動、滑
があり、全て陽也。脈で沈、渋、弱、弦、微は全て陰也。」
と記載されています。

この脈は少陽病に属し発汗剤、瀉下剤は用いずに中和剤を用います。
 
   こ行
名称  解説 
口渇
(こうかつ)
口渇は喉が渇き、水を欲しがる状態を言います。
口渇の症状は実証にも虚証にも診られます。

口渇に用いられる生薬は石膏、附子、人参、地黄、麦門冬があり、
口渇に用いられる漢方処方は石膏、附子、人参、地黄配合の
白虎湯、八味丸、白虎加人参湯、竹葉石膏湯、真武湯、茯苓四逆湯、
麦門冬子などがあり、他に五苓散、茵チン五苓散、猪苓湯、
茵チン(※)蒿湯、大柴胡湯、大承気湯、小承気湯、
小半夏加茯苓湯、茯苓沢瀉湯なども用いられます。
((※)チン=草かんむり+陳)

参考・・・口渇より症状が軽い場合を「口乾」、口渇が激しい
場合を「煩渇」と言います。

余談・・・昔の書物に「口渇があり冷水を好む者は附子を用い、
口渇があり熱湯を好む者は石膏を用います。」とありますが
両者の鑑別は難しく、一般的な熱病であれば問題が無いが、
肺炎、インフルエンザ、腸チフス、マラリア等の熱性病の場合は
この法則に則らずに慎重に用いなければなりません。

古方派の吉益東洞や彼の門弟は石膏を大量に用いる”癖”があり
(東洞石膏とあだ名で呼ばれた)口渇、煩渇があればすぐに
大量の石膏を配合しました。

後世派は口渇、煩渇の度合いを見て渇が和らげば石膏の量を
減らし、渇がひどい時は石膏の量を増やしました。
口乾
(こうかん)
口乾は口の中が乾燥、又は唾液の分泌が少ない、口は渇くが
水を余り欲しくない、痰の切れが悪くひどく咳き込む等の
口内乾燥状態を言います。
口乾の症状は大病後の人、老人、妊娠中などの虚証の人、
オ(※)血症状に診られます。((※オ=やまいだれ+於))

口乾に用いられる生薬は人参、知母、地黄、麦門冬、茯苓、
カ(※)楼根などの滋潤剤が用いられ、漢方処方は小建中湯、
麦門冬湯、小柴胡湯、十全大補湯、炙甘草湯、瓜呂枳実湯、
滋陰降火湯などが用いられます。

参考・・・口乾より症状が重い場合を「口渇」と言います。
口乾は別名で口燥とも言われます。 
降気剤
(こうきざい) 
降気剤は気の上衝、気逆など上半身に留まる気を身体全体に
巡らせる生薬、漢方処方を言います。

降気剤に用いられる生薬は桂枝、竜骨、牡蠣、黄連などの
生薬が用いられ、漢方処方では桂枝、竜骨、牡蠣、黄連などの
生薬が配合された桂枝湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、桃核承気湯、
三黄瀉心湯、黄連解毒湯、抑肝散などが用いられます。 
口苦
(こうく) 
口苦は傷寒論 少陽病の定義に「少陽之為病、口苦、咽乾、目眩也。」
「少陽病は口苦く、喉渇き、目眩む。」と書かれています。

口苦は熱や胃腸障害が原因で口が粘り苦いと感じられる症状を
こう言います。
口苦に用いられる漢方処方は少陽病に用いられる柴胡が配合された
小柴胡湯、柴胡桂枝湯が用いられます。 
攻撃剤
(こうげきざい) 
攻撃剤は体内に進行した外邪を体外に排出させる薬効のある生薬、
漢方処方を攻撃剤と言います。

攻撃剤は主に発汗剤、瀉下剤、吐剤を指し、これらを別名で瀉剤とも
言います。

参考・・・攻撃剤の反対は補剤です。 
攻下派
(こうげは) 
攻下派は金元四大家の張従正(張子和)を始祖とする漢方派閥の
一つです。

張従正は劉河間の寒剤、涼剤を用いて治療する方法の不備を補い、
その考えを発展させ、色々な病状によって発汗剤、催吐剤、
瀉下剤を使い分ける方法つまり汗吐下法を用いて治療する事を
唱えました。

張従正の漢方理論は古方派、特に吉益東洞に大きな影響を
与えました。

参考・・・金元医学で攻下派の他に劉完素は寒剤、涼剤を用いたので
「寒涼派」と呼ばれ、李杲は気力、体力を回復する処方を用いたので
「補土派」と呼ばれ、朱丹渓は体内水分を補う処方を用いたので
「養陰派」と呼ばれました。 
攻邪
(こうじゃ) 
攻邪は体内に進行した邪気を瀉剤を用いて体外に排出させる
治療方法を言います。

傷寒論に記載されている治療方法は主に攻邪が多く、
日本の古方派も攻邪を得意としました。 
口燥
(こうそう) 
口燥は口の中が乾燥、又は唾液の分泌が少ない、
口は渇くが水を余り欲しくない、痰の切れが悪くひどく咳き込む
等の口内乾燥状態を言います。
口燥の症状は大病後の人、老人、妊娠中などの虚証の人、
オ(※)血症状に診られます。((※オ=やまいだれ+於))

口燥に用いられる生薬は人参、知母、地黄、麦門冬、茯苓、
カ(※)楼根などの滋潤剤が用いられ、漢方処方は小建中湯、
麦門冬湯、小柴胡湯、十全大補湯、炙甘草湯、瓜呂枳実湯、
滋陰降火湯などが用いられます。

参考・・・口燥より症状が重い場合を「口渇」と言います。
口燥は別名で口乾とも言われます。 
黄帝
(こうてい) 
黄帝(生まれ~没不明)
黄帝は伝説上の人物で古代中国、漢の時代の歴史書の「史記」
によれば姓は公孫、名は軒轅と言い、に代わって中国を統治したと
「史記」には書かれています。

黄帝は中国医学の始祖とも言われ、中国最古の医学書
「黄帝内経」は彼の著作物と言われます。 
黄帝内経
黄帝内剄
黄帝内教
(こうていだいけい)
(こうていだいきょう)
(こうていないけい)
(こうていないきょう) 
黄帝内経は伝説上の人物の黄帝が書いたと言われる中国最古の
医学書で、黄帝内経の内容は黄帝と言う大王と臣下で医師である
岐伯、伯高、鬼臾、雷公との問答形式が記載されており、
人体、病理、解剖、診断、治療、陰陽五行説などについて書かれて
いる部分を『素問』と言い、針灸による治療について書かれている
部分を『霊枢』と言います。

黄帝内経が最初に見られる書物は「漢書・芸文志」で、
漢書には医学書の部分に記載されており、『黄帝内経十八巻』
の名前で記載されています。

後漢末に活躍した漢方医の張仲景の著作物である「傷寒雑病論序文に
「『素問』、『九巻(霊枢)』などの書物を参考にして『傷寒雑病論』
を書きました。」との言葉が見られます。

同じく後漢末から西晋に皇甫謐と言う漢方医がおり、彼が整理、
編集した書物に『黄帝三部針灸甲乙経(略して甲乙経)』があり、
この書物は『素問・九巻』、『鍼(針)経(霊枢)・九巻』、
『明堂孔穴針灸治要』を合わせた書物と言われます。

参考・・・皇甫謐が合わせた『素問・九巻』、
『鍼(針)経(霊枢)・九巻』を後世では『黄帝内経』と
称するようになりました。

時代が下り、『素問・九巻』、『鍼(針)経(霊枢)・九巻』
は長年の戦乱で内容は散逸していき、南北朝時代に全元起に
よって註解された素問の『全元起本九巻』が作られたが現代には
伝わっていません。

やがて唐時代初期に楊上善が註解した『黄帝内経明堂』、
『黄帝内経太素』があり、これが古い時代の「素問」、
「霊枢」の内容を残していると言われます。
又、歴史書である『隋書・経藉志』に「黄帝素問八巻全元起注」
があり、元々素問は全九巻、八十一編で構成されていましたが、
長年の戦乱で隋の時代には第七巻目は失われていたと思われます。

余談・・・楊上善が註解した『黄帝内経太素(略して太素)』
は中国では宋時代の戦乱で亡失していますが日本には平安時代に
伝わっており、京都の仁和寺にこの写本あります。
ただ、この写本は多くの誤字(長年の写本にての誤字)があります。
(黄帝内経太素(略して太素)は日本で国宝に指定されています。)

のちの唐時代後期に王冰が散逸していた第七巻目に運気七篇を補充
して素問を完成させ、霊枢も註本されました。
(運気七篇は王冰が他の書物(たぶん陰陽大論?)から取り出して
補充したと言われます。)

後の北宋時代に「傷寒論」、「金匱要略」などの医学書を校訂した
林億、孫奇ら儒者によって素問も唐時代初期に楊上善が註解した
部分と、唐時代後期に王冰が校訂した部分を組み合わせたり、
加えたりして素問は校正されました。
同じく霊枢も林億、孫奇ら儒者の手によって校正されました。

やがて金元時代に金元医学が興ります。この金元医学は素問、
霊枢、難経の考え方を基礎としており、現代の日本や中国の
中医学に影響を与え、中医学の主流の考え方になっています。

室町時代末期に金元医学が日本に伝わり、後の後世派と呼ばれる
人々に大きな影響を与えます。
又、針灸医学を学ぶ上に欠かせないバイブル本と言えます。

余談・・・わが国の古方派と呼ばれる人々は黄帝内経の説を
取り入れずに傷寒論、金匱要略をバイブルとしました。
(たしか張仲景は素問と霊枢を参考に傷寒雑病論を書いた
のではなかったけ?)

参考・・・現在に伝わっている素問は林億、孫奇らが校正した
素問は失われていますががこれに基づいた物が素問の原本として
伝わっております。
霊枢も林億、孫奇らが校正した物は北宋時代の戦乱で散逸しますが
南宋時代に史崧が編纂して現在に伝わっています。

余談・・・素問の「素」は「平素」を意味し、日常生活の疑問、
気をつける事を黄帝が問い合わせるところから「素問」と
言われます。

同じく余談ですが、「傷寒論」、「金匱要略」の著者である
張仲景は「素問」、「霊枢」を参考にして「傷寒論」、
「金匱要略」を書いたと言われますので、「傷寒論」、
「金匱要略」を読む時は「素問」、「霊枢」を参考にすれば
判りやすいです。 
後天の気
(こうてんのき) 
後天の気は空気(清気)、飲食物(水穀の気)、太陽光などの
自然界にある「気」をこう言います。

後天の気を体内に取り込むと先天の気と後天の気は経絡を通って
身体全体に行き届き、生命維持力や健康維持力に変わります。 
項背拘急
(こうはいこうきゅう)
 
項背拘急は後頭部からうなじ、首筋、両肩、背中にかけて
筋肉がひきつったり、こわばったりする症状をこう言います。

参考・・・項背拘急には葛根湯、二朮湯などが用いられます。
 
合方
(ごうほう) 
合方は2種類以上の漢方処方を合わせる事です。
(例)柴朴湯=小柴胡湯+半夏厚朴湯
茵陳五苓散=五苓散+茵チン蒿湯、
胃苓湯=平胃散+五苓散
温清飲=黄連解毒湯+四物湯など

症状によって処方同士を組み合わせる場合もあります。
(例)猪苓湯+四物湯、大柴胡湯+茵チン蒿湯、
小柴胡湯+香蘇散など多種多様にあります。

参考・・・合方で2つの漢方処方に同じ生薬が含まれる
場合があります。
(例:大柴胡湯と半夏厚朴湯との合方の場合半夏、生姜が重なる。)
その場合は分量の多い処方の量を優先します。 
洪(脈)
(こうみゃく) 
洪脈は大脈より指に伝わる脈が広く大きく感じる脈を言います。
洪脈に大脈が伴えば、洪大(こうだい)と言われる事もあります。 
膏淋
(こうりん)
膏淋は五淋の一つで、外台秘要方、三因方、証治要訣に膏淋の
語句が見られます。

膏淋の症状は小便が膏(肉のあぶら)、米のとぎ汁のような
白濁色に濁り排尿困難、尿量減少などの症状が診られます。

膏淋の原因として膀胱炎、前立腺炎、尿路結石、尿道炎などが
原因の排尿痛、排尿異常やカンジタ菌、淋菌、ブドウ球菌、
連鎖球菌などの菌が原因の場合があります。

膏淋に用いられる漢方処方は猪苓湯、清心蓮子飲、竜胆瀉肝湯、
八味丸、五淋散などが用いられます。
拘攣
(こうれん) 
拘攣は主に腹直筋の緊張、ひきつり、ケイレンなどの症状を
指します。
又、筋肉全体の緊張、ひきつり、ケイレン症状を拘攣と呼ぶ
場合もあります。 
五液
(ごえき) 
五液は五臓が病気になると出る体液を指します。
五行色体表によれば涙、汗、涎、鼻水、唾が五液と言われます。 
五華
(ごか) 
五華は五臓の健康状態、五臓が蓄える精気の状態を見る事が
出来る場所をこう言います。
五行色体表によれば爪、顔面、唇(乳)、体毛、髪が五華
と言われます。 
五官
(ごかん) 
五官は五臓と結びついている器官をこう言います。
五行色体表によれば肝ー眼、心ー舌、脾ー唇(口)、肺ー鼻、
腎ー耳(二陰)が五官と言われます。

参考・・・五官は別名で「五竅」、「五根」と言われます。 
五竅
(ごきゅう) 
五竅はは五臓と結びついている器官をこう言います。
五行色体表によれば肝ー眼、心ー舌、脾ー唇(口)、肺ー鼻、
腎ー耳(二陰)が五官と言われます。

参考・・・五竅は別名で「五官」、「五根」と言われます。 
五行
(ごぎょう) 
五行は古代中国の考え方で「この世にある物や全宇宙は
五つの要素【木、火、土、金、水】で構成されている。」
と言う自然、哲学的な理論で、この中に出てくる
【木、火、土、金、水】を五行と言います。

参考・・・五行説ではこの五行を体内の臓器(五臓六腑)に
当てはめて応用されています。
五行の木=肝 火=心 土=脾 金=肺 水=腎を表しています。 
五行説
(ごぎょうせつ) 
五行説は古代中国で陰陽説の他に考えられた理論で、
「この世にある物(万物)は木・火・土・金・水の五つの
要素から構成されている。」と言う理論です。

この五行説の考えを体内の臓器(五臓六腑)に当てはめて
応用されています。
五行の木=肝 火=心 土=脾 金=肺 水=腎を表しています。 
穀疸
(こくたん) 
穀疸は金匱要略 黄疸病脈証并治第十五に
「趺陽脈緊而数、数則為熱、熱則消穀、緊則為寒、食即為満。
尺脈浮為傷腎、趺陽脈緊為傷脾。風寒相搏、食穀即眩、穀気不消、
胃中苦濁、濁気下流、小便不通、陰被其寒、熱流膀胱、身体尽黄、
名曰穀疸。」
「趺陽の脈には緊と数の場合があり、数脈は胃に熱がある場合に
診られ胃熱があれば食欲が旺盛になります。
緊脈は脾に寒がある場合に診られ、脾寒がある場合に食すればすぐに
満腹感を感じます。
尺脈が浮であれば腎が傷つきます。趺陽の脈が緊の場合は脾が
傷つきます。
胃熱、脾寒、腎虚の症状の時に食すれば眩暈、消化不良、
小便不利等の症状が診られ、熱は膀胱まで達してやがて
小便が出なくなり身体に黄疸が現れます。
これを穀疸と言います。」と記載されています。 
五根
(ごこん) 
五根は五臓と結びついている器官をこう言います。
五行色体表によれば肝ー眼、心ー舌、脾ー唇(口)、肺ー鼻、
腎ー耳(二陰)が五官と言われます。

参考・・・五根は別名で「五竅」、「五官」と言われます。 
五志
(ごし) 
五志は人間の感情(喜怒哀楽)や精神状態を表したものを
こう言います。

五志は「怒・喜(笑)・思慮・悲(憂)・恐(驚)」などの
人間の感情を五志と呼び、この5個の感情は体内の各臓器や
精気、体液、病気の時の症状に結びつきます。

詳しくは五行表(五行色体表)を参考にして下さい。 
痼疾
(こしつ)
 
痼疾は長年に患ってなかなか治り難い病気や持病、
慢性病をこう言います。

漢方薬治療の時に急性病と痼疾のような慢性病の両方がある
場合は、まず急性病を治療して次に慢性病を治療します。

参考・・・痼疾の反対は卒病です。 
五邪
(ごじゃ) 
五邪は難経 四十九難によれば
「有正經自病、有五邪所傷、何以別之。然。經言。憂愁思慮則傷心、
形寒飮冷則傷肺。恚怒氣逆、上而不下、則傷肝。飮食勞倦、則傷脾。
久坐濕地、強力入水、則傷腎。是正經之自病也。
「五蔵自らが病む場合と五邪が原因で病む場合とがあるが、
その違いが何かを教えてくれ。
では言います。
気分が晴れなかったり、物事を考えすぎたりすると心が病みます。
冷たい飲み物を取り過ぎたり、身体を寒さに晒し過ぎると肺を病みます。
イライラしたり怒りすぎると気が下がらずに肝が病みます。
暴飲暴食、過酷な労働を続けると脾が病みます。
湿度や湿気などの水気が多い所にいると腎が病みます。
これらを正経自病と言います。」と記載されています。

同じく難経 五十難によれば
何以言之。假令心病、中風得之、爲虚邪。傷暑得之、爲正邪。
飮食勞倦得之、爲實邪。傷寒得之、爲微邪。中濕得之、爲賊邪。

「例えば心病の原因が中風の場合は虚邪と言います。
心病の原因が暑さの場合は正邪と言います。
心病の原因が飲食労倦の場合は実邪と言います。
心病の原因が傷寒の場合は微邪と言います。
心病の原因が湿の場合は賊邪と言います。」
と記載されています。

五邪は5種類の病気の原因を挙げています。
難経 四十九難では「風」、「暑」、「寒」、「飲食労倦」、
「湿」が五邪として書かれています。

難経 五十難では「虚邪」、「正邪」、「実邪」、「微邪」、
「賊邪」が五邪として書かれています。 
五心
(ごしん) 
五心は2種類の意味があります。

①・・・五心は身体全体を指します。
②・・・五心は右手、左手の中心、右足、左足の中心、
身体の中心(心臓部)の5箇所の中心を指します。 
五神
(ごしん) 
五神は五臓が貯めている精気をこう言います。

五行色体表によれば肝ー魂(こん)、心ー神(しん)、
脾ー意知(いち)、肺ー魄(はく)、腎ー精志(せいし)
と記載されています。

参考・・・五神は別名で五精とも言われます。 
五心煩熱
(ごしんはんねつ) 
五心煩熱は2種類の意味があります。

①・・・五心すなわち全身に起こった煩熱、不愉快な熱症状を
こう言います。
②・・・五心は右手、左手の中心、右足、左足の中心、身体の中心
(心臓部)の5箇所の中心に起こった煩熱症状をこう言います。 
五精
(ごせい) 
五精は五臓が貯めている精気をこう言います。

五行色体表によれば肝ー魂(こん)、心ー神(しん)、
脾ー意知(いち)、肺ー魄(はく)、腎ー精志(せいし)
と記載されています。

参考・・・五精は別名で五神とも言われます。
後世家
(ごせいか) 
後世家は「黄帝内経」や「陰陽五行説」、金元医学(李朱医学)
の漢方理論や金元医学の漢方処方を用いる漢方医をこう言います。
後世家に属する漢方医は田代三喜、曲直瀬道三、曲直瀬玄朔、
岡本玄冶、長沢道寿、香月牛山、津田玄仙などが有名な後世家
の漢方医です。 
後世派
(ごせいは) 
後世派は日本漢方流派の一つで、室町時代に当時の中国王朝で
あった明より帰国した田代三喜が弟子の曲直瀬道三に金元医学
(李朱医学)を教え、曲直瀬道三と後継者の曲直瀬玄朔に
よって確立された漢方流派の一つです。

後世派の特徴は古代中国の「黄帝内経」から「陰陽五行説」
の随証と金、元時代に作られた金元医学の漢方処方の両方を
用いて治療を行った日本流漢方の一派です。 
枯燥
(こそう) 
枯燥は主に肌、皮膚の水分が不足し乾燥している状態を
言います。
枯燥には滋潤作用のある地黄、当帰、川キュウなどが
用いられます。
漢方処方ではこれらの生薬が配合された四物湯、温清飲、
当帰芍薬散などが用いられます。 
五臓
(ごぞう) 
五臓は人間の体内にある「肝・心・脾・肺・腎」を指し、
古代中国では各臓器がお互い結びつき助成、抑制を行いながら
バランスを保ち、人体に影響を与えていると考えられていました。 
五臓六腑
(ごぞうろっぷ) 
五臓六腑は人体の臓器を五個の臓と六個の腑に分ける
東洋医学の考え方をこう言います。
五臓六腑の五臓は「肝」、「心」、「脾」、「肺」、「腎」
を指します。
五臓六腑の六腑は「胆」、「小腸」、「胃」、「大腸」、
「膀胱」、「三焦」を指します。

参考・・・五臓六腑を「陰陽」で考えると五臓は「陽」で
六腑は「陰」と東洋医学では考えられています。
梧竹楼方函口訣
(ごちくろうほうかん
くけつ) 
梧竹楼方函口訣は百々鳩窓の著作物です。 
骨蒸
(こつじょう) 
骨蒸は体内の奥深くから骨を蒸すように発し、
寝汗を伴う熱を言います。
骨蒸の熱症状は結核、慢性の微熱症状を指します。 
子戸
(こと) 
子戸は子宮を指します。

参考・・・子戸は別名で胞門とも言われます。
古方
(こほう) 
古方は2種類の意味があります。

①・・・張仲景の著作物「傷寒論」、「金匱要略」を手本として
病気治療を行う学派を古方と言います。

②・・・中国の唐時代より以前の書籍(外台秘要方、千金方、
小品方、脈経、黄帝三部針灸甲乙経、傷寒雑病論、神農本草経、
黄帝内経など)を古方と言います。 
古方家
(こほうか) 
古方家は日本流漢方の一派で「黄帝内経」、「陰陽五行説、
「金元医学」などの理論的漢方を廃して張仲景の著作物
「傷寒論」、「金匱要略」を参考にして実用的、経験的な
漢方処方で病気治療を行う漢方流派です。

古方家に属する漢方医は名古屋玄医、後藤艮山、山脇東洋、
香川修庵、吉益東洞、吉益南涯、尾台穃堂などが有名な
古方家の漢方医です。 
古方派
(こほうは)
古方派は日本流漢方の一派で「黄帝内経」、「陰陽五行説、
「金元医学」などの理論的漢方を廃して張仲景の著作物「傷寒論」、
「金匱要略」を参考にして実用的、経験的な漢方処方で病気治療を
行う漢方流派です。

古方派に属する漢方医は名古屋玄医、後藤艮山、山脇東洋、香川修庵、
吉益東洞、吉益南涯、尾台穃堂などが有名な古方家の漢方医です。 
古方薬議
(こほうやくぎ) 
古方薬議は江戸末期から明治時代に活躍した折衷派の代表である
浅田宗伯の著作物です。

古方薬議は常用生薬、常用薬草の効能、効果を記載した植物図鑑の
中では珍重される素晴らしい薬用植物図鑑であります。 
五淋
(ごりん)
五淋は外台秘要方によれば
石淋、気淋、膏淋、労淋、熱淋を指します。

三因方に記載されている五淋は
石淋、冷淋、膏淋、血淋、熱淋を指します。

又は証治要訣に記載されている五淋は
石淋、気淋、膏淋、労淋、血淋を指します。

参考・・・上記で述べた石淋、気淋、冷淋、膏淋、労淋、血淋、
熱淋に沙淋(砂淋)を加える場合もあります。 




ナビゲーション

バナースペース

やなぎ堂薬局

〒790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

TEL 089-921-9401
FAX 089-921-9401