 |
実証 |
葛根湯
(カッコントウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
比較的に体力があり胃腸の丈夫な人で悪寒、肩や首筋や背中がこる、発熱、発汗が無い、
目のかゆみと充血があるなどの症状がある場合や、これらの症状が無い場合にも用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です。
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。
上記の症状に口渇があれば石膏を加えて葛根湯加石膏として用い、濃い鼻汁を伴う場合は
桔梗を加えて葛根湯加桔梗として用います。
|
葛根湯加川キュウ辛夷
(カッコントウカセンキュウシンイ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
比較的に体力があり胃腸の丈夫な人で悪寒、肩や首筋や背中がこる、発熱、発汗が無い、
鼻づまり、粘り気のある鼻汁が出る、その鼻汁がのどに流れる、頭痛、頭重などの症状がある
場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。 |
葛根加朮附湯
(カッコンカジュツブトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
比較的に体力があり胃腸の丈夫な人で悪寒、肩や首筋や背中がこる、四十肩、五十肩、発熱、
発汗が無い、鼻づまり、頭痛、特に後頭部に痛みを感じる、頭重、冷え症、手足の冷えなどの
症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用するのは副作用が出やすいので注意
しましょう。
この処方には附子が含まれており、附子には色々な注意事項があります。
@附子は陰証の高齢者に用いる機会が多い生薬で、同じ陰証でも乳幼児には適さない。
A乳幼児はたとえ少量の附子でも附子中毒に陥る可能性があります。
(例⇒大人は八味丸 子供は六味丸)
B附子を含んだ漢方処方を服用すると動悸、のぼせ、嘔吐などの症状が稀であるが診られる
場合があります。)
C実証の人が服用すると稀にのぼせ、しびれ感が診られる場合があります。
D附子を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は上記の副作用が出やすいので
注意しましょう。
|
麻黄湯
(マオウトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、特に急性鼻炎の鼻づまりに効果があります。
比較的に体力があり胃腸の丈夫な人で悪寒、発熱、頭痛、頭重、発汗が無い、鼻づまり、関節痛
などの症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。 |
大青竜湯
(ダイセイリュウトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
比較的に体力があり胃腸の丈夫な人で悪寒、発熱、頭痛、頭重、発汗が無い、鼻づまり、関節痛、
身体痛、口渇、煩渇、気の上衝などの症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。
一般的にはこの処方は余り用いず、小青竜湯を用います。 |
中間証(虚実証) |
小青竜湯
(ショウセイリュウトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通で胃腸の丈夫な人で透明な鼻汁、水様性の痰、くしゃみが多く出る、尿量減少、
目の痒み、充血などの症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。 |
小青竜湯加石膏
(ショウセイリュウトウカセッコウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通で胃腸の丈夫な人で透明な鼻汁、水様性の痰、くしゃみが多く出る、尿量減少、
目の痒み、充血、口渇などの症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症
する場合があります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。 |
小青竜湯加附子
(ショウセイリュウトウカブシ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通で胃腸の丈夫な人で透明な鼻汁、水様性の痰、くしゃみが多く出る、尿量減少、
目の痒み、充血、口渇、冷え症、手足の冷えなどの症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。
この処方には附子が含まれており、附子には色々な注意事項があります。
@附子は陰証の高齢者に用いる機会が多い生薬で、同じ陰証でも乳幼児には適さない。
A乳幼児はたとえ少量の附子でも附子中毒に陥る可能性があります。
(例⇒大人は八味丸 子供は六味丸)
B附子を含んだ漢方処方を服用すると動悸、のぼせ、嘔吐などの症状が稀であるが診られる
場合があります。
C実証の人が服用すると稀にのぼせ、しびれ感が診られる場合があります。
D附子を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は上記の副作用が出やすいので
注意しましょう。 |
辛夷清肺湯
(シンイセイハイトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力、胃腸共に普通な人で鼻の痛み、鼻の奥の痛み、鼻の熱感、鼻の奥の乾燥、口渇、濃い鼻汁、鼻づまりなどの症状がある場合に用います。 |
越婢加朮湯
(エッピカジュツトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通で胃腸の丈夫な人で口渇、発汗などの症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。
|
越婢加朮附湯
(エッピカジュツブトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通で胃腸の丈夫な人で口渇、発汗がある、冷え症、手足が冷たいなどの症状がある
場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので注意
しましょう。
この処方には附子が含まれており、附子には色々な注意事項があります。
@附子は陰証の高齢者に用いる機会が多い生薬で、同じ陰証でも乳幼児には適さない。
A乳幼児はたとえ少量の附子でも附子中毒に陥る可能性があります。
(例⇒大人は八味丸 子供は六味丸)
B附子を含んだ漢方処方を服用すると動悸、のぼせ、嘔吐などの症状が稀であるが診られる
場合があります。
C実証の人が服用すると稀にのぼせ、しびれ感が診られる場合があります。
D附子を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は上記の副作用が出やすいので
注意しましょう。 |
十味敗毒湯
(ジュウミハイドクトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力、胃腸共に普通な人で慢性的に濃い鼻汁が出る、鼻づまりがある、目の痒み、充血があるなど
の症状がある場合に用います。
アレルギー体質の改善薬としてよく用いられます |
荊芥連翹湯
(ケイガイレンギョウトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は慢性鼻炎に効果があります。
体力は普通で胃腸の丈夫な人で慢性的に濃い鼻汁が出る、鼻づまりがある、鼻の痛み、鼻の奥
の痛み、鼻の熱感、鼻の奥の乾燥などの症状がある場合に用います。
アレルギー体質の改善薬としてよく用いられます。 |
小柴胡湯
(ショウサイコトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は慢性鼻炎に効果があります。
体力、胃腸共に普通な人で慢性的に鼻汁、鼻づまり、口内が苦い、食欲が無いなどの症状が
ある場合に用います。
アレルギー体質の改善薬としてよく用いられます。 |
柴朴湯
(サイボクトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は慢性鼻炎に効果があります。
体力、胃腸共に普通な人で慢性的に鼻汁、鼻づまり、口内が苦い、食欲が無い、咽喉に何か
異物感がある、気分が落ち着かないなどの症状がある場合に用います。
アレルギー体質の改善薬としてよく用いられます。 |
柴葛解肌湯
(サイカツゲキトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通で胃腸の丈夫な人で口渇、発熱、発汗、肩こり、背中の痛み、首の痛み、関節痛など
の症状がある場合に用います。
参考・・・この処方は葛根湯と小柴胡湯加石膏の合方と考えられます。 |
虚証 |
麦門冬湯
(バクモンドウトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通〜虚弱で胃腸の機能が普通な人で咽喉がイガイガする、咽喉が乾燥する、声枯れが
ある、鼻水は少ないがくしゃみが出る、粘り気のある痰が多く出てその痰の切れが悪い、激しい
咳き込みなどの症状がある場合に用います。 |
麻黄附子細辛湯
(マオウブシサイシントウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力は普通〜虚弱で胃腸の機能が普通な人で手足や身体の冷え、身体虚弱、倦怠感、悪寒、
微熱が続く、頭痛、咳、水様性の鼻水などの症状がある場合に用います。
この処方は麻黄が含まれており、麻黄には色々な注意事項があります。
@胃腸の弱い人は食欲低下、腹痛、下痢、便秘などが診られる場合があります。
A神経質な人には不眠、興奮、動悸などが診られる場合があります。
B高齢者で前立腺肥大の人は排尿障害、腎機能障害などなどの副作用が発症する場合が
あります。
C麻黄の主成分として「エフェドリン」が含まれており、この成分は交感神経興奮作用があり、
心臓疾患のある人が服用する場合は注意が必要です。
他に交感神経興奮薬、βー遮断薬などと併用する場合は注意が必要です
D麻黄を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は副作用が出やすいので
注意しましょう。
この処方には附子が含まれており、附子には色々な注意事項があります。
@附子は陰証の高齢者に用いる機会が多い生薬で、同じ陰証でも乳幼児には適さない。
A乳幼児はたとえ少量の附子でも附子中毒に陥る可能性があります。
(例⇒大人は八味丸 子供は六味丸)
B附子を含んだ漢方処方を服用すると動悸、のぼせ、嘔吐などの症状が稀であるが診られる
場合があります。
C実証の人が服用すると稀にのぼせ、しびれ感が診られる場合があります。
D附子を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は上記の副作用が出やすいので
注意しましょう。
|
苓甘姜味辛夏仁湯
(リョウカンキョウミシンゲニントウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力、胃腸共に普通〜虚弱で手足や身体の冷え、身体虚弱、倦怠感、動悸、息切れ、咳、水様性
の鼻水などの症状がある場合に用います。
症状は小青竜湯を処方する症状に似ていますが、胃腸が虚弱で麻黄を服用できない人に用います。 |
甘草附子湯
(カンゾウブシトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力、胃腸共に普通〜虚弱で手足や身体の冷え、くしゃみと鼻水などの症状がある場合
に用います。
この処方には附子が含まれており、附子には色々な注意事項があります。
@附子は陰証の高齢者に用いる機会が多い生薬で、同じ陰証でも乳幼児には適さない。
A乳幼児はたとえ少量の附子でも附子中毒に陥る可能性があります。
(例⇒大人は八味丸 子供は六味丸)
B附子を含んだ漢方処方を服用すると動悸、のぼせ、嘔吐などの症状が稀であるが診られる
場合があります。
C実証の人が服用すると稀にのぼせ、しびれ感が診られる場合があります。
D附子を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は上記の副作用が出やすいので
注意しましょう。
|
苓桂朮甘湯
(リョウケイジュツカントウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力、胃腸共に普通〜虚弱でめまい、立ちくらみ、くしゃみ、鼻水などの水毒症状がある場合
に用います。
|
苓桂朮甘湯加附子
(リョウケイジュツカントウカブシ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力、胃腸共に普通〜虚弱でめまい、立ちくらみ、くしゃみ、鼻水、手足や身体の冷えなど
の水毒症状がある場合に用います。
この処方には附子が含まれており、附子には色々な注意事項があります。
@附子は陰証の高齢者に用いる機会が多い生薬で、同じ陰証でも乳幼児には適さない。
A乳幼児はたとえ少量の附子でも附子中毒に陥る可能性があります。
(例⇒大人は八味丸 子供は六味丸)
B附子を含んだ漢方処方を服用すると動悸、のぼせ、嘔吐などの症状が稀であるが診られる
場合があります。
C実証の人が服用すると稀にのぼせ、しびれ感が診られる場合があります。
D附子を含んだ漢方薬を2種類以上重複して服用する場合は上記の副作用が出やすい
ので注意しましょう。 |
十全大補湯
(ジュウゼンダイホトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は慢性鼻炎に効果があります。
体力、胃腸共に虚弱で体力が消耗した状態、大病後などで皮膚や鼻の内部、口内に乾燥が
診られる、貧血があるなどの症状がある場合に用います。 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
(トウキシギャクカゴシュユショウ
キョウトウ)
(第2類医薬品) |
この処方は急性鼻炎、慢性鼻炎どちらでも効果があります。
体力、胃腸共に普通〜虚弱で手足や身体の冷え、特に慢性的な身体の冷えがある場合
に用います。 |