葛根黄連黄ゴン湯(カッコンオウレンオウゴントウ)
生薬構成
葛根 6.0 黄連 3.0 黄ゴン 3.0 甘草 2.0
葛根黄連黄ゴン湯原文
傷寒論】 (太陽病、中篇)

太陽病、桂枝證、醫反下之、利遂不止、脈促者、表未解也。喘而汗出者、葛根黄連黄ゴン湯主之。

上四味、以水八升、先煮葛根、減二升、内諸薬、煮取二升、去滓。分温再服。(葛根黄ゴン黄連湯とも言います。)

勿誤薬室方函口訣

此方ハ表邪カン下ノ下利ニ効アリ。尾州ノ醫師ハ小兒早手ノ下利ニ用テシバシ効アリテト云。余モ小兒ノ下利ニ多ク経験セリ。
此方ノ喘ハ熱勢ノ内壅スル處ニシテ主証ニアラズ。
古人、酒客ノ表証ニ用イハ活用ナリ。紅花、石膏ヲ加テ口瘡ヲ治スルモ同ジ。
葛根黄連黄ゴン湯解説
この漢方処方は「傷寒論」に書かれており、傷寒論では「本来なら桂枝湯を用いて発汗させるべきだったのに下剤をを投与したため下痢が止まらず、
脈は促などの症状がある場合は表証がまだ残っています。このような患者で喘鳴があって汗が出る場合は葛根黄連黄ゴン湯を処方しましょう。」
と書かれてます。

傷寒論では先に葛根を煮出してから他の生薬を入れて一緒に煎じるようになっていますが、今はすべて一緒に煎じています。

勿誤薬室方函口訣によると「熱のある下痢に用いると効果があり、小児の下痢によく用います。この場合の喘鳴は熱が原因です。
昔の人は二日酔いに用いており、紅花と石膏を加えれば口内炎に効果があります。」と書かれています。

葛根黄連黄ゴン湯は三黄瀉心湯から大黄を取り除いて葛根と甘草を加えた処方で、三黄瀉心湯と同じく少陽病の実証で下痢の初期に用います。
この場合の下痢は裏熱が主な原因で、そこに表熱が加わって体内と体外の表裏の熱によって心下痞が現れて下痢をします。
下痢と一緒に喘鳴、発汗による津液の不足、項背強急、心中煩悸などの症状も診られます。

仮に下痢の症状が無くても頭痛、発熱、発汗、項背のこわばりや高血圧があれば用いられます。

参考・・・葛根黄連黄ゴン湯は表熱裏熱の症状がある場合に用いますが表熱裏寒の症状がある場合は桂枝加人参湯を用います。
表寒裏寒がある場合は麻黄附子細辛湯を用います。

他に酒の飲みすぎが原因の嘔吐や下痢、心下に痛みがある場合にも用いられます。二日酔いで嘔吐がる場合は五苓散がよく用いられますが、
嘔吐、下痢、腹痛がある場合は葛根黄連黄ゴン湯が良く効きます。
葛根黄連黄ゴン湯適応症
以上の症状から葛根黄連黄ゴン湯の適応症は

・急性下痢、慢性下痢、疫痢様下痢、発熱性下痢

・急性胃腸炎、急性胃炎、急性腸炎、胃腸炎を伴う感冒

・肩こり、五十肩、上腕神経痛

・口内炎、舌炎、歯痛(葛根黄連黄ゴン湯加大黄)

・不眠、不安神経症

・二日酔い

等が挙げられます。
各種生薬の役割
葛根黄連黄ゴン湯を構成している生薬は葛根、黄連、黄ゴン、甘草の4種類で葛根が主薬で葛根は項背筋の緊張をほぐして血液や水分の
流れを良くします。

黄連と黄ゴンの組み合わせた処方を「瀉心湯」と呼び、黄連と黄ゴンが組み合わされることにより炎症、充血、不安、心下痞を取り去ります。
甘草は葛根、黄連、黄ゴンなどの調和を図ります。

黄連と黄ゴンを配合した漢方処方は「半夏瀉心湯」、「生姜瀉心湯」、「甘草瀉心湯」、「三黄瀉心湯」、「黄連解毒湯」、「黄連阿膠湯」、
「葛根黄連黄ゴン湯」などがあります。
参考処方
実証・・・黄連解毒湯、黄ゴン湯、四逆散など

中間証・・・半夏瀉心湯、生姜瀉心湯、葛根湯など

虚証・・・真武湯、人参湯、桂枝加芍薬湯など
葛根黄連黄ゴン湯の服用方法
煎じる葛根黄連黄ゴン湯の服用方法
煎じる葛根黄連黄ゴン湯の服用方法ですが1日分(1袋)をアルミ鍋又はガラス鍋、ヤカンに入れて、そこに水600ccを入れます。
水と煎じ薬が入った容器を弱火で約30分ほど煎じます。
煎じ終われば漢方薬が入った袋を取り出してから滓を漉し、1日3回、出来れば人肌程度の温かい煎じ液を食前(食事の60分前)又は
食間(食事と食事の間、食後約2時間)に服用してください。
(漢方薬によっては冷たくして服用する場合もあります。胃腸の調子が良くない場合は食間服用をおすすめします。)
「味が苦手」、「飲みにくい」場合は蜂蜜などの甘味料を加えても結構です。

一般医薬品や医師より処方された薬を服用されている場合は60分以上間を空けてから服用してください。

粉末の葛根黄連黄ゴン湯の服用方法
粉末の葛根黄連黄ゴン湯の服用方法ですが1日分(3包)を1回1包づつ食前(食事の60分前)又は食間(食事と食事の間、食後約2時間)に
水又はぬるま湯にて服用してください。
(出来ましたら熱湯に粉末を入れて漢方薬を溶かして、人肌程度の温度になった漢方薬配合の液体の服用をおすすめします。)
「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。
注意事項
下記の人は絶対服用しないでください。
@ 生後3ヶ月未満の乳幼児には絶対服用させないでください。

注意事項ですが
(1)・・・次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
@・・・血圧の高い人又は高齢者。
A・・・心臓又は腎臓に障害のある人。
B・・・むくみのある人。
C・・・今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
D・・・妊婦又は妊娠していると思われる婦人。
E・・・医師の治療を受けている人。

(2)・・・服用に際して、次のことに注意すること
@・・・定められた用法・用量を厳守すること。
A・・・小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
B・・・煎じ液は必ず熱いうちにかすをこし去ること。
C・・・本剤は、必ず1日分ずつ煎じ、数日分まとめて煎じないこと。

(3)・・・服用中又は服用後は、次のことに注意すること
@・・・本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ等の症状が現れた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。
A・・・本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状が現れた
場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。
B・・・ 1ヶ月位服用しても症状の改善が見られない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。
C・・・長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談すること。

(4)保管及び取り扱いの注意事項
@・・・本品は天然物(生薬)で性質上吸湿しやすいものがあります。そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する
原因になることがあります。

A・・・開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。

B・・・本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。

C・・・幼児の手の届かない所に保管してください。

D・・・他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。)

E・・・煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用する時にに再加熱してから服用してください。
ご相談・ご質問
←こちらをクリック
最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。
やなぎ堂薬局 住所
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店 
電話番号/FAX番号 089-921-9401
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2006 yanagidou All Rights Reserved