 |
|
 |
 |
漢方処方名 |
出典 |
著作者 |
生薬 分量 |
解急蜀椒湯
(カイキュウショクショウトウ) |
外台秘要方
(ゲダイヒヨウホウ) |
王トウ
(オウトウ) |
粳米 8g
半夏 5g
人参、大棗各3g
蜀椒 2g
甘草、乾姜各1.5g
附子 1g |
回春茵陳散
(カイシュンインチンサン) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
茵陳蒿、山梔子、茯苓、沢瀉、猪苓、蒼朮、
枳実、厚朴、黄連、滑石各3g
燈心草 2g |
解労散
(カイロウサン) |
楊氏家蔵方
(ヨウシケゾウホウ) |
楊タン(※1)
(ヨウタン)
タン=にんべん+炎) |
詳しい内容はこちらをクリック |
華蓋散
(カガイサン) |
和剤局方
(ワザイキョクホウ) |
陳師文
(チンシブン) |
詳しい内容はこちらをクリック |
香川解毒剤
(カガワゲドクサイ) |
香川家方
(カガワケホウ) |
香川修庵
(カガワシュウアン) |
茯苓5g
山帰来、木通各4g
川キュウ、忍冬各3g
甘草、大黄各1g |
加減胃苓湯
(カゲンイレイトウ) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
猪苓、陳皮、茯苓、沢瀉、白朮、蒼朮各2.5g
甘草、神麹、厚朴、木瓜、檳榔子、大腹皮、
香附子、山査子、縮砂各1.5g
生姜、燈心草各1g |
加減瀉白散 (カゲンシャハクサン) |
|
李東垣 (リトウエン) |
桑白皮3g
青皮、細辛、黄ゴン、甘草各2g
地骨皮、知母、陳皮、桔梗各1g |
加減小柴胡湯
(カゲンショウサイコトウ) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
柴胡、黄ゴン、山梔子、柿蒂、縮砂、
半夏、陳皮各2g
烏梅、竹ジョ各1.5g
霍香、茴香、沈香、木香、生姜、甘草各1g |
加減八物湯
(カゲンハチモツトウ) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
当帰、芍薬、川キュウ、地黄、人参、白朮、
茯苓、山薬、杜仲、香附子各2g
甘草、烏梅、大棗、生姜各1g |
加減涼膈散
(カゲンリョウカクサン) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
連翹、黄ゴン、山梔子、桔梗、黄連、薄荷、
当帰、枳殻、芍薬、地黄各2.0g
甘草1.5g |
加減涼膈散一方
(カゲンリョウカクサンイッポウ) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
石膏4g
大黄、黄ゴン、桔梗各2.5g
薄荷、甘草、山梔子、連翹各1.5g |
夏枯草湯
(カコソウトウ) |
校正方輿ゲイ
(コウセイホウヨゲイ) |
有持桂里
(アリモチケイリ) |
夏枯草5g
甘草1.5g |
瓜子仁湯
(カシニントウ) |
外科枢要
(ゲカスウヨウ) |
薛 己
(セツキ) |
ヨク苡仁9g
桃仁6g
牡丹皮4g
冬瓜子3g |
化食養脾湯
(カショクヨウヒトウ) |
証治大還 |
|
詳しい内容はこちらをクリック |
活血解毒湯
(カッケツゲドクトウ) |
浅田家
(アサダケ) |
浅田宗伯
(アサダソウハク) |
当帰、茯苓各5g
山帰来、木通各4g
川キュウ、忍冬各3g
荊芥、1.5g
甘草、大黄、紅花各1g |
活血散オ湯
(カッケツサンオトウ) |
外科正宗
(ゲカセイコウ) |
陳実功
(チンジツコウ) |
川キュウ、当帰、芍薬、牡丹皮、冬瓜子、桃仁各2.5g
蘇木、枳殻、檳榔子、大黄各2g |
カッ(※1)香正気散
(カッコウショウキサン)
※1カッ=くさかんむり+霍 |
|
|
詳しい内容はこちらをクリック |
葛根黄連黄ゴン湯
(カッコンオウレンオウゴントウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
詳しい内容はこちらをクリック |
葛根湯
(カッコントウ) |
傷寒論
(ショウカンロン)
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
詳しい内容はこちらをクリック |
葛根加半夏湯
(カッコンカハンゲトウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
葛根6g
半夏4g
麻黄、大棗各3g
桂皮、芍薬各2.5g
甘草2g
生姜1g |
葛根紅花湯
(カッコンコウカトウ) |
方輿ゲイ
(ホウヨゲイ) |
有持桂里
(アリモチケイリ) |
詳しい内容はこちらをクリック |
夏檳湯
(カビントウ) |
木村家 |
|
半夏、朮各2g
檳榔子、橘皮
木瓜各1.2g |
加味帰脾湯
(カミキヒトウ) |
|
|
|
加味解毒湯
(カミゲドクトウ) |
寿世保元
(ジュセイホゲン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
詳しい内容はこちらをクリック |
加味四物湯
(カミシモツトウ) |
|
|
麦門冬5g
当帰、川キュウ、芍薬、熟地黄、蒼朮各3g
人参、牛膝各2g
黄柏、五味子、黄連、知母、杜仲各1.5g |
加味小陥胸湯
(カミショウカンキョウトウ) |
証冶大還 |
陳冶 |
半夏6g
瓜呂仁3g
枳実、山梔子各2g
黄連1.5g |
加味承気湯
(カミジョウキトウ) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
芒硝5g
大黄、枳実、厚朴、当帰各3g
紅花、甘草各2g |
加味逍遥散
(カミショウヨウサン) |
女科撮要
(ジョカサツヨウ)
他に出典の書物あり |
薛己
(セツキ) |
詳しい内容はこちらをクリック |
加味逍遥散合四物湯
(カミショウヨウサンゴウシモツトウ) |
|
|
|
加味八脈散
(カミハチミャクサン) |
浅田家
(アサダケ) |
浅田宗伯
(アサダソウハク) |
沢瀉、猪苓、茯苓、木通、地黄、杏仁各3g
藁本、山梔子、知母、黄柏各2g |
加味八仙湯
(カミハッセントウ) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
キョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
白朮4g
陳皮、茯苓、芍薬各3g
川キュウ、熟地黄、当帰、半夏各2.5g
人参、牛膝、秦ギョウ各2g
防風、キョウ活、各1.5g
柴胡、桂枝、甘草各1g |
加味平胃散
(カミヘイイサン) |
医方考
(イホウコウ) |
呉昆
(ゴコン) |
蒼朮4g
厚朴、橘皮各3g
大棗、神麹、麦芽各2g
生姜、甘草各1g |
括楼湯
(カロウトウ) |
備急千金要方
(ビキュウセンキンヨウホウ) |
孫思バク
(ソンシバク) |
半夏6g
薤白4g
括楼実、生姜各3g
枳実2g |
括楼薤白白酒湯
(カゴガイハクハクシュトウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
薤白6g
括楼実2g
白酒400cc
|
括楼薤白半夏湯
(カロウガイハクハンゲトウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
半夏6g
薤白4g
括楼実3g
酢40cc |
括楼枳実湯
(カロウキジツトウ) |
万病回春
(マンビョウカイシュン) |
ョウ(※1)廷賢
(キョウテイケン)
(※1キョウ=龍+共) |
当帰、茯苓、貝母各3g
括楼仁、桔梗、陳皮、黄ゴン各2g
生姜、縮砂仁、木香、甘草、山梔子、枳実、竹ジョ各1g |
括楼桂枝湯
(カロウケイシトウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
桂枝、芍薬、大棗、生姜各4g
甘草、括楼根各2g |
括楼牡蛎散
(カロウボレイサン) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
括楼根、牡蛎各4.5g |
乾姜黄連黄ゴン人参湯
(カンキョウオウレンオウゴンニンジントウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
乾姜、黄連、黄ゴン、人参各3g |
乾姜人参半夏丸料
(カンキョウハンゲニンジンガンリョウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
乾姜、人参各3g、半夏6g |
乾姜附子湯
(カンキョウブシトウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
乾姜2g
附子1g |
甘草乾姜湯
(カンゾウカンキョウトウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
詳しい内容はこちらをクリック |
甘草湯
(カンゾウトウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
詳しい内容はこちらをクリック |
甘草瀉心湯
(カンゾウシャシントウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
半夏5g
甘草3.5g
黄ゴン、乾姜、人参、大棗各2.5g
黄連1g |
甘草附子湯
(カンゾウブシトウ) |
傷寒論
(ショウカンロン) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
朮6g
桂枝3.5g
甘草2g
附子1g |
甘草粉蜜湯
(カンゾウフンミツトウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
蜂蜜4g
甘草2g
白米粉1g |
甘草麻黄湯
(カンゾウマオウトウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
麻黄3g
甘草1.5g |
寛中湯
(カンチュウトウ) |
|
和田東郭
(ワダトウカク) |
半夏、茯苓各6g
厚朴2g
紫蘇子、甘草各1.5g
乾姜1g |
甘麦大棗湯
(カンバクタイソウトウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
詳しい内容はこちらをクリック |
甘連大黄湯
(カンレンダイオウトウ) |
本朝経験
(ホンチョウケイケン) |
|
甘草、黄連、大黄各2g |
甘連大黄加石膏湯
(カンレンダイオウカセッコウトウ) |
本朝経験
(ホンチョウケイケン) |
|
甘草、黄連各2g
大黄1g
石膏10g |
甘連湯
(カンレントウ) |
|
松原方函 |
甘草、黄連、紅花、大黄各1g |
還魂湯
(カンコントウ) |
金匱要略
(キンキヨウリャク) |
張仲景
(チョウチュウケイ) |
麻黄、杏仁各4g
甘草2g |
|
|
|
|
|
漢方処方名 |
出典 |
著作者 |
生薬 分量 |
帰耆建中湯
(キギケンチュウトウ) |
|
華岡青洲
(ハナオカセイシュウ) |
芍薬5g
当帰、桂枝、生姜、大棗各4g
甘草、黄耆各2g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|