薬用植物・生薬・薬草・健康茶 山茱萸について やなぎ堂薬局
山茱萸 さんしゅゆ サンシュユ
和名、植物名
春黄金花(ハルコガネバナ) 秋珊瑚(アキサンゴ) ヤマグミ やまぐみ
生薬名
山茱萸(さんしゅゆ サンシュユ) 石棗肉(せきそうにく セキソウニク) 肉棗(にくそう ニクソウ)
学名
Cornus officinalis
分布
山茱萸(さんしゅゆ、サンシュユ)はミズキ科ーミズキ属に属する植物で朝鮮半島から中国大陸に広く分布している落葉樹の植物で、中国の浙江省の昌化や大隆は有名な産地です。
日本では庭や公園などに植えられています。

山茱萸には色々な別名があります。春に黄金色をした花をたくさん咲かせるので「春黄金花」と言い、秋になると赤い小さな
果実をたくさん実らせるので「秋珊瑚」と言います。
ちなみに「黄金花(コガネバナ)」は生薬の「黄ゴン」を指します。

後、山茱萸の別の呼び方を「山茱萸=やまぐみ、ヤマグミ」とも呼ばれます。

山茱萸は神農本草経の中薬(中品)に記載されており、内容として
「主心下邪気、寒熱、温中、逐寒湿痺、去三虫。久服軽身。一名蜀棗。生川谷。」
と記載されています。

日本には江戸時代中期の享保7年(テレビでお馴染みの八代将軍徳川吉宗の時代)に朝鮮半島より伝来して、
主に小石川御薬園で栽培され、後に観察用の花木として日本全国で栽培され広まっていきました。
ちなみに日本では奈良県が栽培と生産で有名です。

日本では明治時代に活躍した折衷派の漢方医浅田宗伯が書いた古方薬議によると
古方薬議・・・・「味酸平。中ヲ温ムルコトヲ主リ、寒温痺ヲ逐イ、腰膝ヲ暖メ、水道ヲ助ケ、小便ノ利、及ビ老人の尿節
ナラザルヲ止メ、耳鳴、頭風ヲ療ス。
」と書かれています。

山茱萸は日本薬局方に収録されています。

山茱萸の「茱萸(しゅゆ)」の意味ですが、「茱」は赤い果実という意味で、「萸」は呉茱萸(ごしゅゆ)のような実を指し、
山茱萸は「山に出来た呉茱萸のような赤い実」という意味です。

他に日本では「茱萸」をグミとも言い、山茱萸と同じく「茱萸」の名前が付く果実として「呉茱萸(ゴシュユ)」、
「唐茱萸(トウグミ)」、「夏茱萸(ナツグミ)」、「秋茱萸」などがあります。
特徴・形態
山茱萸の特徴として樹高は3メートル〜5メートルほどに伸び、幹の径は約3センチほどになり、多数に枝分かれをします。
枝は無毛で形は円柱状です。樹木外側の皮は薄片になっておりすぐに剥げます。

葉の長さは5センチから12センチの長卵形か狭卵形で対生し、全緑で葉の先は鋭く尖っています。
葉の裏側の下面の葉脈の主脈と支脈の合点に黄褐色の毛があるのも特徴です。

花は葉がまだ出ない3月頃に黄色の4枚の花弁、雄しべ4本、雌しべ1本の小花が前年小枝の先に20個〜30個の花が
対生し、多数集まったものが散形花序につきます。

10月〜11月の秋に果実(石果)を実らせます。、果実は約2センチセンチほどの長楕円形で、赤く熟し、熟した果実を
噛むと渋みと酸味があります。

余談・・・1月18日と3月17日の誕生花は「サンシュユ」で、花言葉は「持続」、「耐久」、「気丈な愛」、「強健」です。
成分
山茱萸の成分としてリンゴ酸、酒石酸、没食子酸、ウルソール酸、糖類、スウェロサイド、イリドイド配糖体のモロニサイド、
メチルモロニサイド、ロガニンなどが含まれています。

山茱萸の種子にパルミチン酸、オレイン酸、リノレイン酸などの脂肪油が含まれています。
使用部位
秋に赤く熟した果実から種子を取り出した果肉(生薬名 山茱萸 さんしゅゆ サンシュユ)
採取時期と管理・保存方法
山茱萸の採取時期は秋に赤く熟した果実を採取して熱湯にしばらく浸したのちに、ざるに上げて半乾燥状態になったら種子を取り出して果肉だけを日干し乾燥します。 (日本薬局方
薬効、服用方法
山茱萸は日本薬局方によると主として漢方処方用薬である。保健強壮薬とみなされる処方に少数例配合されている。

他に山茱萸を煎じて服用すると利尿作用、滋養強壮、強精、補腎、止血、疲労回復、腰痛などに効果があります。

山茱萸の服用方法は
山茱萸約5グラム〜10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて、煎じ終われば薬草は
取り除き、1日数回に分けて服用します。

山茱萸と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。

山茱萸の粉末の場合は
山茱萸の粉末を1日量約3グラム〜6グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、お湯に混ぜて
服用してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。
山茱萸の薬用酒 
山茱萸を薬用酒として服用すると滋養強壮、疲労回復、強精、補精、催淫などに効果があります。

山茱萸の薬用酒の作り方ですが
山茱萸・・・200グラム
氷砂糖・・・200グラム又はグラニュー糖200グラム
ホワイトリカー・・・1.8リットル
(他に色々な薬草を混ぜてミックス薬用酒を作っても良いです。枸杞子や熟地黄などと一緒に漬けても良いです。)

これらの品を容器に入れて約3か月ほど直射日光の当たらない場所で熟成させます。

熟成させる時に出来るだけ空気に触れないようにしっかり密封して下さい。密閉できる容器を使用して下さい。
空気に触れると味が変わる恐れがあります。

30日に1回は中身を2回から3回程振って均等に成分が出るようにしてください。
人によっては味の好みが異なりますので、30日に1回は味見をしてお好みの味であれば薬草を引き上げても結構です。

3か月ほど熟成させたら木綿の布かコーヒー用の濾過紙で濾過しながら薬草を取り出し、杯1杯を目安に服用します。

飲みにくい場合は蜂蜜や水飴、砂糖で味を調えても結構です。

一度の大量服用はお勧めしておりません。

枸杞子や熟地黄などと一緒に浸けて熟成させ、服用すればより効果が高まります。 
 
山茱萸と他の生薬との組み合わせ 
山茱萸+山薬・・・山茱萸と山薬を組み合わせることにより山茱萸が精気の脱漏を防ぎ、山薬が精気を潤します。
(漢方処方・・・六味丸、八味丸、牛車腎気丸) 
山茱萸を含む漢方処方
六味丸

八味丸(金匱要略)

牛車腎気丸

七腎散(外科正宗)
参考資料
神農本草経
「主心下邪気、寒熱、温中、逐寒湿痺、去三虫。久服軽身。一名蜀棗。生川谷。」

古方薬儀
「味酸平。中を温むることを主り、寒温痺を逐い、腰膝を暖め、水道を助け、小便の利、及び老人の尿節ならざるを止め、
耳鳴、頭風を療す。」

古方薬品考
「其の味酸ショク(※1)、微温にして、質は滋潤なり。故に能く肝気を温め、腎気を固有し、以て小便の頻数、及び腰痛等を
治す。」(※1 ショク=サンズイ+嗇)
その他
山茱萸の名前の由来は中国から伝来した時に呼ばれていた呼び名をそのまま踏襲して、「サンシュユ」と呼ぶように
なりました。
参考文献
北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑
ご相談・ご質問
←こちらをクリック
インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。

商品価格はお問い合わせください。

生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。

最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。
当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですが
もう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。


当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ
返信をお願いします。
やなぎ堂薬局 住所 
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店 
電話番号/FAX番号 089-921-9401
 
生薬・薬草一覧表
←こちらをクリック
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2009 yanagidou All Rights Reserved
サンシュユ 花
山茱萸 花
サンシュユ 実
山茱萸 果実
山茱萸 生薬 
果実
山茱萸 果実 生薬