南蛮毛 なんばんげ ナンバンゲ なんばんもう ナンバンモウ |
和名、植物名 |
玉蜀黍 とうもろこし トウモロコシ
南蛮黍 なんばんきび ナンバンキビ
高麗黍 こうらいきび コウライキビ
玉米髭 ぎょくべいしゅ ギョクベイシュ
|
商品名 |
南蛮毛 なんばんげ ナンバンゲ なんばんもう ナンバンモウ |
学名 |
Maize(イギリス) Corn(アメリカ、オストラリアなど) Zea Mays |
分布 |
トウモロコシはイネ科ートウモロコシ属に属する1年草の植物で、原産地はメキシコやグアテマラ等の中央アメリカで、
南北アメリカ大陸では紀元前より食用として大規模に栽培されていました。
アメリカ大陸ではトウモロコシを使った料理が古くからあり、アメリカではトウモロコシが原料の「バーボン・ウイスキー」、
「ポップコーン」(ポップコーンは爆裂種(別名 ハゼキビ)と言われるトウモロコシを使用します。)、
メキシコではトウモロコシをパンのように焼いた「トルティーヤ」を使った「タコス」、ペルーやボリビアではお酒の「チチャ」などが
あります。
ヨーロッパにはコロンブスが活躍した大航海時代にスペインやポルトガルに伝わり、後にヨーロッパ全土で栽培されるように
なりました。
日本には安土桃山時代の1579年にポルトガル宣教師が種子を長崎又は四国に持ち込んだのが最初と言われます。
それから日本全土で栽培されるようになりました。
(日本に伝わったのは「フロント種」と言われる種類です。)
江戸時代初期に宮崎安貞が書いた「農業全書」の「五穀之類 蜀黍」によると
「是を唐きびとも、又甚高くのびぬる故、高黍とも名付るなり。地の薄くたるにハ宜しからず。
春はやく苗地をこしらへ肥し置、二月たねを薄く蒔、苗七八寸の時移しうゆべし。
種る所ハ少し湿気ごゝろの地、いか程も深くこゑたるを好むものなり。
又屋しきの内畠の端々、或下湿の地、五月雨に水あつまりて、他の作り物ハ水底になり、日数をふるゆへ作りがたき様の所などに、多く種て利を得る事ある物なり。
蜀黍ハ、色々に用ひ、能多き物なれば、農人の家に必是を作るべしと、唐の書に記せり。
茎の高さ一丈もあれば、水難の地に作りてよく、其粒蟹の目のごとく、其穂ハ薄の尾花の大きなるがごとし。
実を取てをバ簾にあみ、にうち、又民家の箒にも用ゆべし。
或隣さかいのにもたて、其破をふさぎ、米ハ色々食物に調へ、尤餅にして味よし。
殊更性のよき物なり。米も楷も皆すたる物なし。但一の難ハ大方の地にうゆれば、跡甚るものなり。
又根よりわきに出るめを度々切さるべし。
又一種あり。たけひきく穂の少し下の方より、くきかゞむあり。此黍実多く早熟す。是上種とすべし。
又一種玉蜀黍と云あり。種る法前に同じ。其粒玉のごとし。菓子にすべし。是も早くうゆるをよしとす。
遅けれバ風難あり。且実りも少し。是又肥地を好む、地には実ず。根より出るひこばへを去事前と同じ。」
と書かれています。
同じく江戸時代の人見必大が書いた「本朝食鑑」によると
「南蛮黍すなわち玉蜀黍のことである。当今、俗に南蛮黍を唐毛呂古志(トウモロコシ)、蜀黍を唐岐美(トウキビ)と言う。
わが国では一般に、形状が大きく普通とは異なるものに外国名を被せて呼んでいるが、実際にはその国の産を示すとは
言えないのである。例えば唐黍、南蛮黍、高麗胡椒の類がそれである。」
と書かれています。
余談・・・江戸時代に江戸のある農村地域に雷が落ちました。
雷が落ちた農村地域の一軒だけが雷の災難を受けておりませんでした。
この家の軒先に赤トウモロコシを吊るしており、これが雷除け(避雷針)になったと言われ、赤トウモロコシ売りが現れ、
民家の軒先に赤トウモロコシを吊るす風習が江戸時代に根付きました。
この風習が現在に伝わっていない理由は明治初期に赤トウモロコシが不作で手に入らなくなり、赤トウモロコシの代わりに
「雷除」の御札が浅草、浅草寺(功徳日、ほおずき市)で販売されています。
(現在では雷除けの効果がある根拠はありません。ただの迷信です。)
石川県、金沢市の有名な観光スポットの東茶屋街では軒下にトウモロコシを吊るす文化があります。
これは「門守(かどもり)」と言い、その家を守る魔除けの役割として吊るしています。
現在は世界年間生産量の80%は家畜の飼料になり、残りの20%は人間が消費します。
トウモロコシの品種として食用種は「スイートコーン」、「ポップコーン」などが食用種で、
デンプン(コーンスターチ)採取用の「デントコーン」、家畜の飼料用の「フリントコーン」などの品種があります。
ただ、近年はバイオエタノールの原料として使用されています。
|
特徴・形態 |
玉蜀黍の特徴として茎は直立して草丈は1メートルから3メートルほどになり、茎は直立し、茎は単体で茎の形は円柱形で
節があります。
基部にひげ根があり、ヒゲ根が茎を支えます。
葉は大きく互生しており、葉の形は狭長皮針形で葉の長さは約50センチほどあり、葉の先は反曲しています。
葉の質は洋紙質で上面に毛があり、葉の元は鞘状になって茎を抱いています。
花は6月から9月の夏ごろにつけ、雄雌異花で雄花は茎の先に大形の穂をつくり、雌花穂は茎の中部以上の各葉腋に
2個から4個生じます。雌花穂のうちの1個の花穂だけが結実します。
雌花穂は数個の大形の包に包まれており、その先端から毛状の赤褐色の花柱が下垂します。
コーンシルク(絹糸)と言われるトウモロコシのヒゲは雌しべで、メシベはトウモロコシの下の方から成長しますので、
成長の段階で受精し、実が集まった果実を形成します。 |
成分 |
雌花の花柱には硝酸カリウム、シトステロール、スティグマステロ−ル、グルコース、ガラクタン、ビタミンA,B、Kなどが
含まれています。 |
使用部位 |
雌花の花柱(商品名 南蛮毛 なんばんげ ナンバンゲ)、(商品名 玉蜀黍蕊 ぎょくしょくしつずい ギョクショクシツズイ)
果実(商品名 玉蜀黍子 ギョクショクシツシ ぎょくしょくしつし) |
採取時期と管理・保存方法 |
南蛮毛の採取時期ですが、トウモロコシの収穫時期に雌花の花柱を採取して日干し乾燥します。 |
煮出し方、飲み方 |
南蛮毛はお茶代わりに飲んだり、南蛮毛の粉末を食したりします。
南蛮毛を煎じる場合は
南蛮毛約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて煎じ終われば薬草を
取り出してから1日数回お茶代わりに飲用します。
南蛮毛を他のお茶類(麦茶、どくだみ茶、ウーロン茶など)と一緒にミックスして美容目的、健康目的のお茶として飲用しても
良いです。
南蛮毛などの健康茶を多く作って冷蔵庫に保管しても良いです。
南蛮毛の粉末の場合は
南蛮毛の粉末を1回量約1グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、そのまま食してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)
南蛮毛の粉末を単独で食しても良いが、牛乳、野菜ジュース、スープなどに混ぜて飲用しても良いですし、小麦粉と混ぜて料理に
使用されても結構です。
「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。 |
参考資料 |
特に無し |
その他 |
特に無し |
注意事項 |
@本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。
そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。
A開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。
B本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
C幼児の手の届かない所に保管してください。
D他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) |
価格 |
南蛮毛 |
500グラム 2,000円+税 |
南蛮毛(粉末) |
500グラム 4,000円+税 |
「500グラムは多いかな?」と思われる場合はご相談下さい。
商品によってはご希望に添えない場合があります。
|
特定商取引に関する内容 |
←こちらをクリック |
ご相談・ご注文 |
←こちらをクリック
最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。
もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。
当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。
「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。
当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。 |
やなぎ堂薬局 住所 |
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店
電話番号/FAX番号 089-921-9401 |
食品植物一覧表 |
←こちらをクリック |
トップページ |
←こちらをクリック |
Copyright(C)2011 yanagidou All Rights Reserved |