本文へスキップ

食品植物ー健康茶ー赤松葉ー松の実ー松脂について。やなぎ堂薬局

TEL / 089-921-9401

〒790-0014 愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

赤松葉ー松の実ー松脂Japanese red pine 

赤松葉ー松の実ー松脂のご紹介と販売

 赤松葉ー松の実ー松脂
 基原植物和名
赤松(あかまつ、アカマツ)、雌松、女松(めまつ、メマツ)ー松の実ー松脂
 商品名
松葉(まつば、マツバ)

松脂(まつやに、マツヤニ)、松脂(しょうし、ショウシ) 

松の実(まつのみ、マツノミ)、海松子(かいしょうし、カイショウシ)
基原植物学名(ラテン語名) 
Pinus densiflora Siebold Zuccarini
 生薬英語名 
Japanese red pine
 植物英語名
Japanese red pine
 分布
アカマツはマツ科ーマツ属に属する植物で北海道南部から本州、四国、九州の日本各地と
朝鮮半島及び中国東北部の山間部や野原の日の当るところに生えている樹木です。

日本でマツ科ーマツ属に属するのは「赤松(あかまつ)」と「黒松(くろまつ)」、
「五葉松(ごようまつ)」、「這松(はいまつ)」がマツ属に属し、
中国では「シナマツ」が属します。

他にマツ科の植物として「椴松(とどまつ)マツ科ーモミ属」、
「蝦夷松(えぞまつ)マツ科ートウヒ属」、「唐松(からまつ)マツ科ーカラマツ属」
があります。

ちなみに赤塚不二夫先生の代表的なマンガの「おそ松くん」に出てくる6人兄弟の
「カラ松」と「トド松」は松の木からネームをつけたと言われます。
おまけで6人兄弟の名前も書いておきます。
「おそ松」、「カラ松」、「チョロ松」、「一松」、「十四松」、「トド松」
6人兄弟のお父さん・・・松造
6人兄弟のお母さん・・・松代

赤松は材に粘りがあるので建築用資材に最適で、黒松は庭木として用いられます。

松の名前の由来ですが日本では古くから神聖な木として考えられていたようで神が
松の木に天から降りると考えられており、それを待つ(マツ)という説と、
松の葉が二股に分かれている
様子から股(マタ)が長い時を経て転訛して、マツ(松)という名がついたという説
もあります。

中国では仙人が松葉を食していたと言われ、日本では修験者が厳しい山行の合間に
松葉を食べて山行を行ったと言われます。

余談・・・中国では松、竹、梅を「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と呼んでおり、
松と竹は雪が降る冬でも葉の色が褪せず青々としている描写と梅は雪が降る冬に
可憐な花を咲かせる描写が絵の題材になっております。

日本では目出度い意味で「松竹梅」になりました。

万葉集には松が題になっている句は77首あり、ここでは全部の句は載せられませんので
数種類の句を載せます。
「八千種(やちくさ)の、花は移ろふ、常盤(ときは)なる、松のさ枝を、我れは結ばな」
詠み人・・・大伴家持


「松蔭の、清き浜辺に、玉敷かば、君来まさむか、清き浜辺に」詠み人・・・藤原八束

「白波の、浜松の木の、手向けくさ、幾代までにか、年は経ぬらむ」詠み人・・・山上憶良

松には油が多く含まれています。松に含まれている油は「テルペン油」と言われ、
時代劇に見られる松明は赤松に含まれるテルペン油を利用しておりました。
戦中や終戦直後には松の根からテルペン油を採取してガソリンの代用として
利用していました。

松といえば「松ぼっくり」ですが、松ぼっくりを形成する前の種子を
松の実(商品名 海松子)と言い、これは非常に栄養価が高く、
薬膳料理(韓国料理のサムゲタン)やイタリア料理(バジルソース)、中華料理などの材料
としても珍重されています。
松の実は朝鮮五葉松から採取します。

余談ですが秋の味覚の王様といえばマツタケですが、マツタケは松の木に寄生して
成長する菌根菌で、日本ではアカマツ、クロマツ,ハイマツ,エゾマツ,ツガやコメツガ
に寄生しますが特にアカマツが大部分を占めています。

さらに余談を続けますが昔から赤松を女松(オンナマツ)又は雌松(メマツ)と言い、
黒松を男松(オトコマツ)又は雄松(オマツ)と呼びました。
赤松が女松と言われる由来として、赤松の松葉が黒松の松葉と比べると長くて柔らかく、
そして細いから女性をイメージしたと思われます。

赤松は山間部や野原でよく見られる樹木ですが、黒松は海岸線沿い多く見られます。
(黒松は塩に強いので潮風が吹く海岸線に多く見られます。)

余談・・・宮城県の観光名所の松島は日本三景の一つに挙げられ、美しい松林と松島湾に
浮かぶ島々がとても美しい観光地です。
上記で「赤松は山間部や野原でよく見られる樹木」と書きましたが、
何故か松島湾の内陸部と沿岸の島々は「赤松」で覆われており、外洋部の島々には「黒松」
が覆っています。

赤松はどんなに土地が痩せていても、山火事や火山の噴火で土地に植物が無くなっても、
最初に根をおろして育つ木が赤松と言われています。
山口県では赤松を「根性のある木」と呼び、県の木に指定しております。

赤松と黒松には漢方薬に欠かせない植物が付着しております。
3年から4年前に伐採した松の切り株の根元に付着する菌を「マツホド」
(生薬名 茯苓(ぶくりょう)と言います。
マツホドは愛媛県の絶滅の恐れのある野生生物として「愛媛県レッドデータブック」
に載っています。

愛媛県の松と言えば夏目漱石の小説「坊ちゃん」に出てくる四十島(別名 ターナー島)の
ターナー松が有名です。

余談・・・・家相風水で「陽木」、「陰木」と言われる木があり、「陽木」とは庭に植えると
幸福が訪れる木を指し、マツは家相では「陽木」に該当します。
(信じる信じないはあなた次第です。)

松は江戸時代に庭園樹として多くの人に愛されました。
庭木として江戸の人に愛された木を「江戸五木」と言い、「木斛(モッコク)」、
赤松(アカマツ)」、「榧(カヤ)」、「糸檜葉(イトヒバ)、「犬槇(イヌマキ)」
などが江戸五木と言われます。

余談・・・花札の1月は松です。20点札(光)が「松に鶴」、
5点札(短冊)が「松に赤短」、1点札(カス)が「松のカス」です。

高野山には「三鈷の松(さんこのまつ)」と言う珍しい松があり、普通の松の葉は二葉ですが、
此処の三鈷の松は三葉の松で、少量ですが地面に落ちています。
高野山にお参りに来られた方はこの三鈷の松をお守りとして持って帰ります。
特徴・形態 
アカマツの特徴として樹高は30メートルから40メートルで直立した幹で、
幹の周りには赤褐色で長細い形をした樹皮をつけています。

夏場に松の樹皮を傷つけると粘着性の樹脂が出ます。これを生松脂または
テレビンチナと言います。

このテレビンチナを水蒸気蒸留して取れた精油をテレビン油と言います。
テレビンチナから精油を除いた残りの滓を冷却して固形にしたものを
松香またはロジン(マツヤニ)と言います。

葉の形は長細い針のような形をしており、葉の左右に双生しております。

松は雌雄同株で、4月から5月に松の枝端に紫紅色の雌花をつけて、
その下側にやや黄色味帯びた雄花が群生します。

球果(松ぼっくり)は2年目の秋に熟します。

余談・・・12月14日の誕生花は「マツ」で、花言葉は「不老長寿」です。
成分 
赤松葉にはアルファ・ガンマーピネン、カンフェン、ヘランドレン、ボルネオールなどの
精油成分とユルペリ酸、サビナ酸などの蝋質とビタミンAとビタミンCとビタミンK、
クエルセチンや松ヤニの成分であるピネン、ジペンテン、リモネンなどのテルペン油が
多く含まれています。

松の実には多量の脂質が含まれており、主な成分が不飽和脂肪酸で、他にピノレン酸、
ビタミンE、ミネラルなどが豊富に含まれています。

松脂にはモノテルペン類とジテルペン酸化化合物が含まれており、
生松脂を水蒸気蒸留するとテレビン油が採取できます。
使用部位 
赤松葉(特に採りたてが良い)

松脂(マツヤニ)

松の種子・・・商品名(海松子、かいしょうし、カイショウシ)
採取時期と管理・保存方法 
赤松葉は必要な時に採取して服用します。
(枯れた松葉では効果がありませんので、新鮮な松葉を採取します。)

松脂は夏頃に樹皮を傷つけて樹脂を取り出します。
 煮出し方・飲み方
赤松葉はお茶代わりに飲んだり、赤松葉の粉末を食したりします。

当店が販売しております煎じる赤松葉は日本産と中国産がございます。

粉末の赤松葉も日本産と中国産がございます。

赤松葉を煎じる場合は
はかまを取った赤松葉約3グラムから約5グラムを水600ccから800ccの中に入れて
弱火で15分から20分程煎じて煎じ終われば赤松葉は取り除き、
1日数回に分けてお茶代わりに飲用します。

赤松葉と他のお茶類(はと麦茶、ヨモギ、麦茶など)と一緒にミックスして
美容目的、健康目的のお茶として飲用しても良いです。

赤松葉などの健康茶を多く作って冷蔵庫に保管しても良いです。

赤松葉の粉末の場合は
赤松葉の粉末を1回量約1グラム~2グラムを目安に1日数回食します。

赤松葉の粉末を単独で服用しても良いが、牛乳、野菜ジュース、スープなどに混ぜて
飲用しても良いですし、小麦粉と混ぜて料理に使用されても結構です。

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに
包んで飲用しても結構です。

松脂の場合は
松脂の粉末を1回量約1グラム~2グラムを目安に1日数回食します。

松脂の粉末を単独で服用しても良いが、牛乳、野菜ジュース、スープなどに混ぜて
飲用しても良いですし、小麦粉と混ぜて料理に使用されても結構です。

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに
包んで飲用しても結構です。

海松子(松の実)の場合は
色々な料理に入れて食べたり、そのまま食することも出来ます。
赤松葉の入浴剤
赤松葉の入浴剤の作り方は
赤松葉約30グラムを布袋に入れます。
(布袋は巾着袋でも、使い古した靴下でも、ストッキングでも構いません。)

布袋に入れた赤松葉を約1リットルぐらいの水と一緒にお鍋かやかんに入れ
約15~20分程煮出し、煮出し終われば布袋ごと浴槽に入れて下さい。
(入浴中に布袋を揉むと成分がよく出ます。)

薬草の入浴剤の注意点
①・・・お風呂から出る時には必ず薬草のエキスをシャワーで洗い流して下さい。
薬草のエキスが身体に付着したままにしておくと人によって症状がひどくなる
場合があります。

②・・・当日使った薬草の湯は翌日には使用しないでください。
当日使った入浴剤は必ず入浴後に処分してください。

③・・・お風呂の残り湯を洗濯機で使用する場合は衣類に薬草の色が付着する場合が
ありますので注意してください。 
参考資料 
特になし
その他 
新鮮な松葉から作る「松葉サイダー」がございます。
注意事項 
①本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。
そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因に
なることがあります。

②開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。

③本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、
食べたりしないようにご注意ください。

④幼児の手の届かない所に保管してください。

⑤他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。)
販売価格 
 
 赤松葉(徳島県産)  500グラム 2,000円+税
  赤松葉(徳島県産ー粉末)  500グラム 2,500円+税
赤松葉(中国産)   500グラム 1,250円+税 
 赤松葉(中国産ー粉末)   500グラム 2,000円+税
松脂  500グラム 3,000円+税 
 松脂(粉末) 500グラム 3,500円+税 
海松子(松の実)  500グラム 7,000円+税 

「500グラムは量が多いかな?」と思われる場合はご相談ください。
商品によってはご希望に添えない場合がございます。
ご相談、ご注文 
ご相談、ご注文は
やなぎ堂薬局 電話場号はこちら 089-921-9401
やなぎ堂薬局 FAX番号.こちら 089-921-9401
メールでお問い合わせ メールはこちらをクリック
で受け付けております。

最近お客様より「メールで相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。
当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもメールのご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。
必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで
当店へ返信をお願いします。 
赤松葉、松脂、松の実の写真 
赤松ー幹と葉   赤松ー葉と実
赤松ー幹と葉
 
赤松ー葉と実
 
徳島県産ー赤松葉ー葉 徳島県産ー赤松葉ー粉末
徳島県産ー赤松葉ー葉
 
徳島県産ー赤松葉ー粉末
 
 松脂ー生 松脂ー粉末 
松脂ー生
 
松脂ー粉末
 
海松子(松の実)ー原型   
海松子(松の実)ー原型
 
 


ナビゲーション

バナースペース

やなぎ堂薬局

〒790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

TEL 089-921-9401
FAX 089-921-9401

copyright©2004-2022yanagidou pharmacy all rights reserved.

サブナビゲーション