つるどくだみ ツルドクダミ 何首烏 かしゅう カシュウ
和名、植物名
つるどくだみ ツルドクダミ
生薬名
何首烏 かしゅう カシュウ
学名
Polygonum multiflorum
分布
ツルドクダミはタデ属ーたで科に属する多年草植物です。ツルドクダミの原産地は中国で、古代中国ではツルドクダミの塊根
(生薬名 何首烏)は不老不死の薬と言われていました。中国の唐の時代に「何首烏」と言う人物がツルドクダミの根を
煎じて服用したら生殖機能が躍動し長年患っていた諸疾患が全快し不老長寿でいられたと言う伝説があります。

何首烏は古代中国の明の世宗(朱厚徳 嘉靖帝)がこよなく愛した生薬で、子供が出来ない世宗は子供が出来る方剤を全国に
求めました。
すると世宗の間方士である「邵応節」が皇帝のために「七宝美髪丹(シッポウビゼンタン)」と言う何首烏が中心になった漢方薬を
作り、皇帝に飲ますと子供が出来、身体が丈夫になり、髪まで黒くなり、在位期間が44年になりました。
しかし、残念なことに長年服用していた丹薬(水銀やヒ素などが配合され、仙人になれると信じられた霊薬)の飲み過ぎで
亡くなりました。

「七宝美髪丹」には「何首烏」を主薬に「牛膝」、「当帰」、「枸杞子」、「茯苓」、「莵絲子」、「補骨脂」などが配合されています。

日本には享保5年(1720年)、つまり徳川吉宗の時代に何首烏を中国から取り寄せて日本で栽培して、七宝美髪丹を作り、
服用したが余り効く様子が無かったので忘れ去られ、今は雑草になって全国に自生しています。

ついでに書きますが、歴代将軍で漢方薬をこよなく愛したのは「徳川家康」、「徳川吉宗」で

徳川家康・・・享年 74歳 服用した漢方薬・・・八味地黄丸(無比山薬丸)など

徳川吉宗・・・享年 67歳 服用した漢方薬・・・七宝美髪丹など

徳川家斉・・・享年 67歳 服用した漢方薬・・・漢方薬ではないが生姜やチーズが大好物で、他に海狗腎(カイクジン)
も服用していたと。そのおかげか子供の数が53人以上いたと言われます。

ツルドクダミの名前の由来はドクダミのような葉をしている蔓植物ですので「つるどくだみ」と言われます。
何首烏の名前の由来は首から上の毛が烏(カラス)のように黒くなるから「何首烏」と言われます。
(何首烏は市販されている養毛剤、育毛剤に配合されていますが白髪が黒髪になるかは不明です。)
特徴・形態
ツルドクダミの特徴として根茎は地中を横走しながら伸びてゆき、その根が肥厚した硬い円塊になる場合が多々あります。

茎はつる性で茎は木質化して他の樹木や建物に巻きついて成長します。茎は左巻き、右巻きの両方あり、
茎の直径は約1センチぐらいになり、茎の長さは1メートルから2メートルぐらいに成長します。

葉は長い柄がある互生した葉になり、葉の形は卵形又は心形で葉の長さは3センチから6センチほどで葉先は短鋭尖頭で
葉のふちは全辺です。葉の色は全緑で葉は柔らかいです。葉は秋になれば落葉して越冬します。

ツルドクダミの花は9月から10月頃に葉腋から分枝した頂生の円すい花序に白色の小さな花を円すい花穂にして多数咲かせます。

ツルドクダミの花には花弁が無く雄しべが8個あります。

果実は3個の翼のあるそう果で、宿存がくに包まれています。
成分
ツルドクダミに含まれる成分は根にアントラキノン類のクリソファノール、レイン、エモジン、リピプロテイン、タンニン、レシチン
などが含まれています。

アントラキノン類のクリソファノール、エモジンは大黄、センナにも含まれており、薬効として腸管蠕動運動促進作用があります。
使用部位
ツルドクダミの塊根(生薬名 何首烏 かしゅう カシュウ
採取時期と管理・保存方法
ツルドクダミの塊根の採取時期ですが10月から11月の秋に肥厚した塊根を掘り出してから水洗いをして、輪切りにして
日干し乾燥します。
薬効、服用方法
何首烏は日本薬局方によると漢方処方薬で、貧血によるめまいや頭痛、不眠を治す処方に配合されています。

他に何首烏を服用すると滋養強壮、整腸作用、便秘解消作用があります。

通便作用はセンナや大黄より弱いですが、センナや大黄の服用で腹痛、軟便、下痢などの副作用がある場合は何首烏を
お勧めします。

何首烏を煎じる場合は
何首烏約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて煎じて、煎じ終われば
薬草は取り除き、1日数回に分けて服用します。

何首烏と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。

(注意・・・何首烏の服用量は人によって適量が異なります。
仮に何首烏服用によって軟便や下痢が続くようでしたら何首烏の量を加減又は服用を中止して下さい。)


何首烏の粉末の場合は
何首烏の粉末を1回量約1グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、お湯に混ぜて服用してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。
生薬との組み合わせ
特に無し
何首烏を含む漢方処方
当帰飲子
参考資料
特に無し
その他
特に無し
参考文献
北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑
ご相談・ご質問
←こちらをクリック

インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。

商品価格はお問い合わせください。

生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。

最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。
やなぎ堂薬局 住所
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店 
電話番号/FAX番号 089-921-9401
生薬・薬草一覧表
←こちらをクリック
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2012 yanagidou All Rights Reserved
つるどくだみ 
ツルドクダミ 花
つるどくだみ 
そう果
ツルドクダミ 果実
何首烏 刻み
何首烏 刻み