夏枯草ーかごそうーカゴソウ | |
基原植物和名 | |
靱草、うつぼぐさ、ウツボグサ | |
生薬名 | |
夏枯草、かごそう、カゴソウ | |
基原植物学名(ラテン語名) | |
Prunella Spica | |
生薬英語名 | |
Prunella Spike | |
植物英語名 | |
Prunella vulgaris subsp.asiatica | |
分布 | |
夏枯草はウツボグサ属ーシソ科に属する植物で、北海道から沖縄の日本各地と中国大陸などの ユーラシア大陸の温帯地方で、日当たりのよい山野や草原に自生する多年草の植物です。 北海道や本州北部には「深山靱草(ミヤマウツボクサ)」、本州の高山には 「立山靱草(タテヤマウツボグサ)」と言う植物がありますが、 これらは薬用には用いません。 夏枯草は古代中国の書物の「神農本草経」の下薬(下品)に記載されており、 内容として「一名夕句。一名乃東。味苦寒、生川谷、治寒熱瘰癧、鼠瘻頭瘡. 破ビ(※1)、散エイ結氣、脚腫湿痺、輕身。」と書かれています。 (※1ビ=ヤマイダレ+微)(※2エイ=ヤマイダレ+嬰) ウツボグサの名前の由来は花の形が武士が矢を入れる矢筒(靱(ウツボ)) に似ているのでこう言われます。 夏枯草の名前の由来は夏に花が開花しますが、開花と同時に花が茶色になり、 少しずつ枯れるので夏枯草になりました。 余談・・・夏枯草の古名は乃東(なつかれくさ)と言います。 余談・・・良い香りがする植物や香水や香料になる植物は「シソ科」の植物が多いです。 有名なシソ科の植物は「紫蘇」、「薄荷」、「ラベンダー」、「ローズマリー」、 「タイム」、「バジル」、「セージ」、「オレガノ」、「マジョラム」、 「レモンバーム」などがシソ科に属する植物です。 一般的にシソ科の植物はハーブに分類されます。 ハーブ以外にシソ科の植物でよく利用される植物は「キランソウ」、「カキドオシ」、 「ヒキオコシ」、「メハジキ」、「シロネ」、「エゴマ」、「カワミドリ」、 「タンジン」、「ケイガイ」、「コガネバナ」などもよく利用されるシソ科の植物です。 |
|
特徴・形態 | |
ウツボグサの特徴として草丈は20センチから30センチほどで、茎は春先頃は 匍匐して成長し、花を咲かせる頃に直立して成長します。 茎の形は四角で時々ですが分枝します。(普通は枝分かれはしません。) 花が枯れ始める頃に新しい茎を作ります。 葉は柄があって対生で葉の長さは3センチから5センチぐらいで葉の形は広皮針形、 楕円形又は卵形で短柄があり、下部の葉はやや鈍頭で凸点きょ歯緑ですが、 上葉は通常無柄です。 茎や葉などの全草に細かい毛があります。 葉は花穂が枯れ始める頃に紅葉します。 花は6月から8月の初夏から盛夏頃に茎の先端に長さ3センチから8センチ、 花穂の直径は1.5センチ位の麦の穂によく似た短い円柱状の紫色の花穂を付けます。 花穂の形は帯紫色の唇形花で、花冠の長さは2センチぐらいで花を密につけ、 がくは五裂で花冠は唇形で下唇は三裂で、二強雄ずいと雌しべが1個あります。 花の元に包葉が重なって松かさのように見えます。 分果は長さ約2ミリで光沢のある黄褐色の倒卵形です。 ウツボグサは仲間と群がって生える傾向があります。 夏枯草はウツボグサの花穂で、薬用として用いるのは茎が少なくカサが高い花が 最良と言われます。 花が咲いた後に果実を付けますが、この果実には良い成分が少なくなっているので 薬用には用いられません。 昔の書物には花を付ける前に全草を採取して陰干しにし、それを使用した と書いてあります。 中国では清の時代より前はウツボグサの全草を採取してそれを使用していたが清より 以降は花穂のみを採取して使用しています。 |
|
成分 | |
ウツボグサに含まれる成分としてトリテルペノイドのウルソール酸、配糖体プルネリン、 タンニン、アルカロイド様物質、リュウ酸カリウム、塩化カリウム、ブルメリン、 ロズマリン酸などを含んでいます。 夏枯草に含まれる塩化カリウムが利尿を促し、タンニンは口内炎の治療効果があります。 他にウルソール酸、ブルメリンには強心利尿作用があります。 タンニンは胃腸を刺激する作用がありますので、胃腸の弱い人は夏枯草の大量服用 をしないでください。 |
|
使用部位 | |
ウツボグサの花穂(生薬名 夏枯草 かごそう カゴソウ) | |
採取時期と管理・保存方法 | |
ウツボグサの採取時期としまして8月の最初頃に花が褐色になり始めてからか、 又は花が枯れてから花穂だけを採取し日干し乾燥します。 この時に採取した花には花弁が殆ど無く、苞が重なるように付いています。 |
|
薬効、服用方法 | |
夏枯草を服用すると消炎、利尿薬、抗菌作用として膀胱炎、むくみ、尿量減少、残尿感、 腎臓炎、淋病、腎臓結石などの泌尿器系の症状や口内炎、扁桃腺炎、などの炎症を 取り去ったり、利尿を促す事によるによる血圧低下作用も期待できます。 夏枯草を煎じる場合は 夏枯草約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で 15分から20分程煎じて煎じ終われば薬草は取り除き、1日数回に分けて服用します。 夏枯草と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。 夏枯草の粉末の場合は 夏枯草の粉末を1回量約1グラム~2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回 服用するか、お湯に混ぜて服用してください。(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。) 「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに 包んで服用しても結構です。 |
|
生薬との組み合わせ | |
特になし | |
夏枯草を含む漢方処方 | |
夏枯草湯 夏枯草散 夏枯草膏 消癧丸 止涙補肝湯 など |
|
参考資料 | |
神農本草経 下薬 「一名夕句。一名乃東。味苦寒、生川谷、治寒熱瘰癧、鼠瘻頭瘡.破ビ(※1)、 散エイ結氣、脚腫湿痺、輕身。」 |
|
その他 | |
夏枯草は季節を表す二十四節気の一つの夏至(現在の6月21日頃)を表す言葉で、 二十四節気をさらに細かく分けた七十二候の仲夏ー夏至ー初候では「乃東枯」 と言われます。 余談・・・「乃東枯」はその時代の暦によって呼び方が異なります。 貞享暦(江戸時代)では・・・「乃東枯(だいとうかるる)」 宝暦暦(江戸時代)では・・・「乃東枯(ないとうかるる)」 寛政暦(江戸時代)では・・・「乃東枯(ないとうかるる)」 略本暦(明治時代)では・・・「乃東枯(なつくさかるる)(なつかれくさかるる)」 と言われます。 もっと詳しく書けば初候の次の次候は 菖蒲華(宝暦暦、寛政暦では「しょうぶはなさく」、略本暦では 「あやめはなさく」)と言います。 さらに末候では半夏生(宝暦暦、寛政暦、略本暦ともに 「はんげしょうず」)と言われます。 ちなみに七十二候の仲冬ー冬至ー十一月中に夏枯草は芽を出します。 この頃を「乃東生」と言われます。 余談・・・「乃東生」もその時代の暦によって呼び方が異なります。 貞享暦(江戸時代)では・・・「乃東生(だいとうしょうず)」 宝暦暦(江戸時代)では・・・「乃東生(ないとうしょうず)」 寛政暦(江戸時代)では・・・「乃東枯(ないとうしょうず)」 略本暦(明治時代)では・・・「乃東枯(なつかれくさしょうず)」と言われます。 |
|
注意事項 | |
①本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。 そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因に なることがあります。 ②開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。 ③本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、 食べたりしないようにご注意ください。 ④幼児の手の届かない所に保管してください。 ⑤他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) |
|
ご相談、ご質問 | |
インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。 生薬、薬草のご相談、ご質問、商品価格はお電話、FAX、メールで お問い合わせください。 やなぎ堂薬局 電話場号はこちら 089-921-9401 やなぎ堂薬局 FAX番号.こちら 089-921-9401 メールでお問い合わせ メールはこちらをクリック で受け付けております。 最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。 当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。 もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。 必ず返答はいたします。 当店からの返信メールが届かないお客様へ 当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。 「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。 当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで 当店へ返信をお願いします。 |
|
参考文献 | |
北隆館ー原色牧野和漢薬草大図鑑 | |
靭草(ウツボグサ)の写真 | |
靭草(ウツボグサ)ー花 | 靭草(ウツボグサ)ー枯花 |
夏枯草(カゴソウ)ー花穂 | |