イズイ 玉竹 ギョクチク 甘野老 アマドコロ |
和名、植物名 |
甘野老 あまどころ アマドコロ |
商品名 |
いずい イズイ 玉竹 ぎょくちく ギョクチク |
学名 |
Polygonatum odoratum var. pluriflorum |
分布 |
甘野老(あまどころ)はユリ科ーアマドコロ属に属する植物で、日本各地の山地や原野、木陰などの
日あたりが良い場所や日陰にも自生する多年草です。
花や姿はナルコユリによく似ております。
アマドコロの花が可憐なので栽培されることも多い植物です。
アマドコロの若芽、茎、根茎には甘みがあり山菜として食用にされます。
余談・・・甘野老は同属のナルコユリとよく似ており、アマドコロとナルコユリの見極め方として、
@・・・ナルコユリは花と花柄のつなぎ目が緑色の突起状になるのに対して、アマドコロは突起状にならない。
A・・・ナルコユリの茎は丸いが、アマドコロの茎には6本の稜(角)があり触ると少し角張った感じがする。
B・・・ナルコユリの茎は円柱状で花が1か所から3個〜8個つり下がるが、アマドコロの茎は盛り上がって角ばった線があり、
花も1個〜3個である。 |
特徴・形態 |
アマドコロの根茎は黄白色の円柱形で根茎は横に長く伸び、ところどころに節があります。
4月〜5月頃地下茎の先から6稜の角ばった1本の茎を出します。この茎は1年ごとに1本ずつ先端から出します。
茎の草丈は40センチから50センチぐらいの長さで、やや斜めに立ち、6個の稜(角)があります。
茎に出来る葉はササによく似た柄の無い葉で互生しており、葉の形状は両端の尖った長楕円形で、葉の表面がやや堅く
なめらかで、裏面が白くなっています。
葉の質は少し厚みがあり、葉は普通の緑のものと斑入りのものがある。
花は4月〜5月頃に互生する葉のつね根から緑白色で筒状のものを葉の脇から鈴を下げたように花をつけます。
アマドコロの花は葉腋に単一で、長さが2センチぐらいの筒状の花を2個ずつ下向きに鈴のようにつけます。
花の先端は6片に裂けています。
甘野老の花は可憐なために観賞用として栽培され、また切花にもよく用いられます。
果実は花が散った後に出来、1センチほどの小さな球形で、熟すと黒くなります。
根茎がヤマノイモ科のトコロ(別名 オニドコロ)に似て甘いのでアマドコロの名がある。
余談・・・5月23日の誕生花は「アマドコロ」で、花言葉は「元気を出して」、「心の痛みを判る人」です。 |
成分 |
アマドコロの根茎に含まれる成分として粘液質、アルカロイド、多糖類のオドラタン、ビタミンA類、フルクタチン、ニコチン酸
などが含まれています。 |
使用部位 |
アマドコロの根茎・・・商品名 イズイ |
採取時期と管理・保存方法 |
アマドコロの採取時期として、早春の花が咲いている時や秋の地上部が黄ばんだ時でも根茎を掘り取りから水洗いして、
ひげ根などの細かい根を取り除き、乾燥しやすいように縦割りにして天日で乾燥させます。
また蒸気を通してから乾燥させる場合もあります。 |
煮出し方・飲み方 |
アマドコロはお茶代わりに飲んだりします。
萎ズイを煎じる場合は
イズイ約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて煎じ終われば
イズイを取り出してから1日数回お茶代わりに飲用します。
アマドコロと他の植物(緑茶、麦茶、ウーロン茶など)と一緒にミックスして美容目的、健康目的のお茶として飲用しても良いです。 |
参考資料 |
特に無し |
その他 |
特に無し |
注意事項 |
@本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。
そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。
A開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。
B本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
C幼児の手の届かない所に保管してください。
D他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) |
価格 |
アマドコロ イズイ 玉竹 刻み |
500グラム 3,000円+税 |
「500グラムは多いかな?」と思われる場合はご相談下さい。
|
特定商取引に関する内容 |
←こちらをクリック |
ご相談・ご注文 |
←こちらをクリック
最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。
もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。
当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。
「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。
当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。 |
やなぎ堂薬局 住所 |
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店
電話番号/FAX番号 089-921-9401 |
食品植物一覧表 |
←こちらをクリック |
トップページ |
←こちらをクリック |
Copyright(C)2009 yanagidou All Rights Reserved |