半夏ーはんげーハンゲ | |
基原植物和名 | |
烏柄杓、からすびしゃく、カラスビシャク | |
生薬名 | |
半夏、はんげ、ハンゲ 守田、しゅでん、シュデン 生半夏 珍珠半夏 |
|
基原植物学名(ラテン語名) | |
Pinelliae Tuber | |
生薬英語名 | |
Pinellia Tuber | |
植物英語名 | |
Pinellia ternata Teore ex Breitenbach | |
分布 | |
烏柄杓(からすびしゃく)はハンゲ属ーさといも科に属する植物で、 分布地として北海道から九州の日本各地と朝鮮半島から中国大陸の畑や畦地に雑草として 普通に生える多年草の植物です。 カラスビャクシの名前の由来は花がさじのような形をしたシャクなのでこの名前が 付けられました。 半夏は日本薬局方に記載されています。 半夏は古代中国の書物の神農本草経の下品(下薬)に記載されており、 その内容として 「一名地文。一名水玉。味辛平。生川谷。治傷寒寒熱。心下堅。下気。喉咽腫痛。 頭眩胸脹。ガイ逆腸鳴。;止汗。」と書かれています。 日本では江戸時代の書物「古方薬議」によると 「味辛平。気を下し、胃を開き、痰涎を消し、嘔吐を止め、ガイ(咳)逆、 咽喉の腫痛を主る。」 と書かれております。 同じく江戸時代の書物の「薬徴」には 「痰飲、嘔吐を主治する也。傍ら心痛、逆満、咽中の痛、咳、悸、腹中雷鳴を治す。」 と書かれています。 烏柄杓の球根にはエグ味があります。このエグ味は煎じる(煮る)事によって 取り除かれます。 半夏を十分加熱をしてもハンゲ内部まで熱が伝わっていないとエグ味が感じる場合は ございます。 この場合は生姜(乾姜)と一緒に煎じる事によってエグ味を取り除きます。 半夏配合の殆どの漢方薬は半夏+生姜(乾姜)で構成されています。 余談・・・烏柄杓の球根に含まれるエグ味の原因は「シュウ酸カルシウム」です。 シュウ酸カルシウムは「さいとも科」の植物に含まれる成分で、「里芋」、「こんにゃく」、 「未成熟のパイナップル」などが一般的な「さといも科」の植物です。 烏柄杓の球根、生の里芋の塊茎、生の里芋の茎、葉、生のコンニャク芋、 未成熟のパイナップルなどを少量でも舐めたり、食すると、 強烈な灼熱感、口の痺れ、口の腫れ、咽喉の痛み、呼吸困難、腎機能障害などの副作用が 発症します。 大量服用では死に至る場合もあります。 TBSの番組「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」の企画の「ひとり農業」で、 生のコンニャクを舐めて、救急搬送された場面がありました。これは非常に危険です。 理由はシュウ酸カルシウムは「毒物及び劇物取締法」で「劇物」指定されています。 里芋、コンニャク、未成熟のパイナップルは「生」はダメです。食品加工された里芋、 コンニャク、パイナップルは美味しくいただけます。 余談が続きますが、尿管結石の原因物質はシュウ酸カルシウムです。 雑節の一つに半夏生(はんげしょう)があり、これは烏柄杓(半夏)が生える時期を指します。 雑節には節分、彼岸、八十八夜、半夏生、土用などが含まれます。 夏至から数えて11日目(7月2日頃)を半夏生と言います。現在では7月2日頃を半夏生 と言います。 半夏生の日には関西ではタコを食べ、香川県ではウドンを食べ、福井県ではサバを食べます。 余談・・・古ければ古いほど良い生薬を昔から「六陳(りくちん)」と言います。 六陳と言われる生薬は 「陳皮と橘皮」、「枳実と枳穀」、「呉茱萸」、「半夏」、「麻黄」、「狼毒(ろうどく)」 などが六陳と言われます。 六陳と言われる生薬が古ければ良い理由として、六陳には「精油成分」など が含まれております。 これらの生薬を寝かせることにより精油の揮発を促したり、空気で酸化させて作用を 弱めたり、薬効成分の凝縮をさせたりします。 ちなみに「狼毒」はクワズイモの根茎ではないかと言われます。 狼毒は「神農本草経ー下薬」に猛毒薬のような記載がされており、 非常に危険な生薬と思われます。 後、正倉院の「種々薬帳」にもその名前が見られます。 (聖武天皇も飲用されたかもしれません。) 後、金元医学の第一人者の李東垣が「荊芥」、「大黄」、「木賊」、「芫花」、 「槐花」も古いほうが良い。と述べています。 六陳と言われる生薬も古すぎてもいけません。大体採取してから2年から3年物が 良い生薬と言われます。 六陳の逆のパターンで、新しければ新しいほど良い生薬を「八新(はっしん)」 と言います。 八新と言われる生薬は 「薄荷」、「紫蘇葉」、「菊花」、「桃花」、「赤小豆」、「沢蘭」、「款冬花」、 「槐花」などが八新と言われます。 八新と言われる生薬は六陳とは逆に古くなれば体に良い成分が揮発しますので、 新しい生薬を使用します。 ※昔からの疑問で「槐花」は古いのが良い?新しいのが良い? |
|
特徴・形態 | |
烏柄杓(カラスビシャク)の特徴として草丈は40センチから60センチほどですが、 花期の時期に花茎の先に肉穂花序を加えると80センチから120センチほどになります。 烏柄杓は地下に直径2センチほどの球茎を作ります。球茎はグレー色の外皮に覆われており、 球根自体は白色です。 球茎の下部から細長い根を出し、上部から地上に1枚から2枚の葉を出します。 地下に出来る球茎を生薬名で半夏(はんげ)と言い、半夏の名前の由来は夏の半ばに 花を咲かせるので半夏と言われます。 茎は球茎から直立した茎を出し、その茎に1枚から2枚の葉を出します。 葉の特徴として葉柄は長くて葉は3出複葉です。 葉の中央部に多々玉かご(珠芽 しゅが)を生じます。 花期は5月から7月頃で花茎の先に仏炎苞を持った花を咲かせます。 花序の中軸は線状に長く伸び、苞の上に10センチぐらい伸びています。 余談・・・・仏炎苞を持つ植物は「さといも科」に属する植物に多く観られます。 さといも科に属する植物はコンニャク、サトイモ、水芭蕉、浦島草、武蔵鐙、 カラスビャクシなどが仏炎苞に覆われた花序を咲かせます。 |
|
成分 | |
烏柄杓の球茎に含まれる成分として球茎にホモゲンチジン酸、アミノ酸、脂肪酸、 グルコロン酸、シトステロール、エフェドリン、コリン、ジハイドロロキシベンズアルデヒト、 フィトステリンなどが含まれています。 フィトステリンには鎮嘔作用があります。 |
|
使用部位 | |
烏柄杓の球茎(生薬名 半夏、はんげ、ハンゲ)(日本薬局方) | |
採取時期と管理・保存方法 | |
烏柄杓の球茎の採取時期としまして夏場の花がある時期に球茎を採取します。 特に9月頃が烏柄杓の球根が一番大きい時期です。 (半夏の名前の由来ですが、昔は田植え前の5月から6月頃に球根を採取していましたので 夏の初めの意味で半夏と名付けられました。) 採取した球茎から根を取り除き、水と砂が入った容器の中に入れて、容器をかき混ぜながら 外皮を取り除きます。 外皮を取り除いた球茎を水洗いをして日干し乾燥します。 |
|
薬効、服用方法 | |
半夏は日本薬局方によると漢方処方用薬である。健胃消化薬、鎮吐薬、鎮咳去痰薬 とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。 他に半夏を服用することにより悪心と嘔吐を抑え、悪阻の軽減、胃内停水の解消、 消化不良の改善、咳を止めて、痰を切りやすくします。 半夏と生姜(乾姜)を一緒に服用することによりより高い効能、効果が得られます。 半夏を煎じる場合は 半夏約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で 15分から20分程煎じて、煎じ終われば薬草は取り除き、1日数回に分けて服用します。 半夏と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。 半夏の粉末の場合は 半夏の粉末を1回量約1グラム~2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回 服用するか、お湯に混ぜて服用してください。 (小さじ半分ぐらいが約1グラムです。) 「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに 包んで服用しても結構です。 |
|
生薬との組み合わせ | |
半夏+茯苓+陳皮・・・半夏と茯苓と陳皮を組み合わせることにより身体を潤し、 痰の切れをよくします。(漢方処方 二陳湯) 半夏+乾姜+細辛・・・半夏と乾姜と細辛を組み合わせることにより肺を温めて水のように 薄い痰を排出させて症状を緩和させます。(漢方処方 小青竜湯) 半夏+瓜呂仁+黄連・・・半夏と瓜呂仁と黄連を組み合わせることにより胸痛を取り除き、 痰の切れを良くします。(漢方処方 小陥胸湯) 半夏+紫蘇+厚朴+茯苓・・・半夏と紫蘇と厚朴と茯苓を組み合わせることにより喉や 食道のつかえを取り除き、食道や気管支の痙攣を鎮め、気分を明るくします。 (漢方処方 半夏厚朴湯) 特に注意する点は無いと思いますが、十八反によれば附子と半夏の組み合わせは 良くないと言われます。 |
|
半夏を含む漢方処方 | |
半夏瀉心湯 半夏厚朴湯 小柴胡湯 大柴胡湯 柴胡桂枝湯 柴胡加竜骨牡蠣湯 小半夏加茯苓湯 延年半夏湯 半夏白朮天麻湯 小青竜湯 二朮湯 麦門冬湯 抑肝散加陳皮、半夏 六君子湯 苓甘姜味辛夏仁湯 二陳湯 など |
|
参考資料 | |
神農本草経ー下品(下薬) 「一名地文。一名水玉。味辛平。生川谷。治傷寒寒熱。心下堅。下気。喉咽腫痛。頭眩胸脹。 ガイ逆腸鳴。止汗。」 古方薬議 「味辛平。気を下し、胃を開き、痰涎を消し、嘔吐を止め、ガイ(咳)逆、咽喉の腫痛を主る。」 薬徴 「痰飲、嘔吐を主治する也。傍ら心痛、逆満、咽中の痛、咳、悸、腹中雷鳴を治す。」 |
|
その他 | |
十八反によれば附子と半夏の併用は禁忌とされています。 漢方処方に半夏を含む漢方処方は沢山あります。半夏を含む漢方処方には必ず 生姜(乾姜)も一緒に含まれています。 これは半夏が起こす咽頭痛、咽頭の痺れ、舌の痺れ、舌の痛みなどの副作用を 生姜(乾姜)が緩和又は中和させるために一緒に含まれています。 (ただ、麦門冬湯や抑肝散加陳皮、半夏だけは半夏を配合しているが乾姜や生姜を 配合されていない漢方処方です。) |
|
注意事項 | |
①本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。 そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因に なることがあります。 ②開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。 ③本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、 食べたりしないようにご注意ください。 ④幼児の手の届かない所に保管してください。 ⑤他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) |
|
ご相談、ご質問 | |
インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。 生薬、薬草のご相談、ご質問、商品価格はお電話、FAX、メールで お問い合わせください。 やなぎ堂薬局 電話場号はこちら 089-921-9401 やなぎ堂薬局 FAX番号.こちら 089-921-9401 メールでお問い合わせ メールはこちらをクリック で受け付けております。 最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。 当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。 もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。 必ず返答はいたします。 当店からの返信メールが届かないお客様へ 当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。 「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。 当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで 当店へ返信をお願いします。 |
|
参考文献 | |
北隆館ー原色牧野和漢薬草大図鑑 | |
半夏(ハンゲ)の写真 | |
烏柄杓(カラスビャクシ)ー仏炎苞と花軸 | 半夏(ハンゲ)ー丸切り |