薄荷 はっか ハッカ |
和名、植物名 |
日本薄荷 にほんはっか ニホンハッカ 目草 めぐさ メグサ
和種薄荷 わしゅはっか ワシュハッカ
西洋薄荷 せいようはっか セイヨウハッカ |
生薬名 |
薄荷 はっか ハッカ ミント ペパーミント |
学名 |
Mentha arvensis var.piperascens (薄荷)
Mentha piperita (西洋薄荷) |
分布 |
薄荷には日本薄荷(ジャパニーズミント)と和種薄荷と西洋薄荷があり、日本薄荷と和種薄荷は英語名で「ミント」と言い、
西洋薄荷は英語名で「ペパーミント」と言います。
薄荷はしそ科ーハッカ属に属する植物で日本各地から東アジアの温暖な地域の原野や道端に生える多年草の植物です。
日本薄荷はメンソールの含有が最も多いといわれ、強い香りと辛味のあるミントが特徴です。
ミントは日本産が最も品質が良いと言われます。
西洋薄荷はしそ科ーハッカ属に属する植物で元々はヨーロッパ原産で、ヨーロッパ各地やアメリカなどの世界各地の日当たりの良い土地又は日陰に生える多年草の植物です。
西洋薄荷はウォーターミントとスペアミントの交配から生まれ、刺激的な香りを持つミントの代表格です。
ペパーミントはイギリス産が最も品質が良いと言われます。
他に緑薄荷(ミドリハッカ)があり、これは「スペアミント」と言われます。
薄荷葉は薬用や香料として栽培をしている植物でもあります。
ミントの名前の由来はギリシャ神話の冥界王ハディスが妖精メンタに恋をし、其の恋を知ったハディスの妻ペルセフォネに
踏みつけれられ、それを哀れに思ったハディスが香りが良く、花がかわいいペパーミントに変えたお話が名前の由来に
なっています。
日本では薄荷は江戸元禄時代に宮崎安貞によって刊行された「農業全書」記載されております。
農業全書 10巻 生類養法・薬種之類 薄荷
「薄荷、是も薬に多く用ゆる物なり。作るべし。二種あり。一色ハ、りうはくか(竜薄荷)とて、気味のよきあり。
是をうゆべし。又ひはくか(非薄荷)と云あり。あしゝ作るべからず。
肥地に一度うへをけバ、年どし自ら生る物なり。たねを取をき、苗にしてもうゆべし。畦作りしうゆる事、菜にかハる事なし。
刈時分ハ、小むぎかるころ、下葉色付を、日和を見て刈取、うすくあミて、一日ほし、其後日かげにつりて、かげ干にして、
薬屋にうるへし。是八新の一つにて、古きをば用ひず。若二年にこゆるあらバ、捨て売べからず。」
と書かれており、江戸時代から農民に薄荷を植えて利殖しなさいと推奨しております。(薬屋に売れとは恐れ入りました。)
同じく江戸時代に多くの書物を残した貝原益軒の「大和本草」によると非薄荷は姫薄荷(ヒメハッカ)を指し、農業全書と同じく
薬用にはならないと書かれています。
余談・・・薄荷と言えばサクマ式ドロップスを思い出します。映画「火垂るの墓」で主人公の妹の節子が食べていたキャンディーで、
私も子供の時によく食していました。私個人的にはハッカがあまり好きでは無く、最後にハッカ飴が残った記憶があります。
薄荷は日本薬局方に記載されています。
昔から北海道では薄荷からハッカ油(別名ーハッカ脳)(主成分はメントール)をを作っていました。
日本産の薄荷(日本薄荷 ニホンハッカ)はメントールを多く含んでおり、合成メントールが出来るまで世界中に輸出していました。
ハッカ脳(ハッカ油)は菓子や飴、煙草などに利用されたり、医薬品として虫よけ、鎮静効果、眠気予防などに利用できます。
薄荷は別名でメグサ(目草)と言い、その理由として薄荷の葉に熱湯を注ぐとメントールなどの精油成分が出てきます。
この成分が目をパッチリさせる作用があり、他に薄荷にはタンニンが含まれており、タンニンが目の炎症を取り除く作用があり、
これらを総じてメグサと言われる所以です。
余談・・・薄荷は「後下」で煎じるのが良いと言われ、「後下」は先に他の生薬を煎じておいて、煎じ終わる5分から10分前に
薄荷を入れて煎じる方法をこう言います。
これは薄荷には熱を加える事により壊れる恐れのある成分が含まれているためと言われます。
ちなみに「後下」で煎じれば良いと言われる生薬は「薄荷」、「釣藤鈎」、「紫蘇葉」です。 |
特徴・形態 |
薄荷の特徴として草丈は20センチから40センチ程で茎は直立して茎の上部でまばらに分枝する。
茎の形は四角形で軟毛があります。根も長い地下茎で、茎と同じく四角形です。
葉は対生し、葉の形は狭卵形又は長楕円形で葉の長さは2センチから5センチ程で、葉には小さな油班があります。
葉は鋭頭で鋭きょ歯緑です。
花は8月から10月頃に葉えきに短柄のある淡紫色の唇形の小さな花を多数密につけます。
花には雄しべが4個、雌しべが1個あります。
薄荷全体から芳香性の香りがあります。
西洋薄荷の特徴として草丈は30センチから80センチ程で茎は直立し茎の形は四角形で茎の上部で分枝します。
葉は対生し葉には短い柄と鋸歯があり、葉の形は皮針形又は卵状皮針形です。
花は円すい状の穂状花序をいくつも咲かせます。花の色は淡紫色又は白色の花です。
西洋薄荷全体からも芳香性の香りがあります。 |
成分 |
薄荷に含まれる成分としてメントール、イソメントン、ピネン、プレゴン、カンフェン、リモーネンピペリトンなどが含まれています。
西洋薄荷に含まれる成分としてメントール、メントン、シネオール、ジャスミン、カジネン、フェランドレン、ペクチンなどが
含まれています。 |
使用部位 |
薄荷、西洋薄荷共に地上部の全草(生薬名 薄荷 はっか ハッカ) |
採取時期と管理・保存方法 |
ハッカの採取時期として夏から秋の花の開花期に地上部を採取して水洗いをしてから日干しします。
セイヨウハッカの採取時期として夏から秋の花の開花期に地上部を採取して水洗いをしてから生のままを使用するか又は日干し
乾燥をしてから使用します。 |
薬効、服用方法 |
薄荷は食品、化粧品などに使われ、ペパーミントは食品、化粧品、リキュールなどのお酒などに使われます。
薄荷は日本薬局方によると漢方処方用薬としては、精神神経用薬、消炎排膿用薬とみなされる処方及びその他の処方に
少数例配合されている。
他に薄荷は辛涼解表薬と言われ、味は辛く、清涼感を得て、痛みを取り除く作用があります。
薄荷、西洋薄荷を服用すると健胃、食欲増進、胆汁分泌促進、血管拡張作用などがあり、健胃剤、風邪、頭痛、清涼感、駆風薬
などに効果があります。
薄荷を煎じる場合は
薄荷約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて、煎じ終われば薬草は
取り除き、1日数回に分けて服用します。
薄荷と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。
薄荷の粉末の場合は
薄荷の粉末を1回量約1グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、お湯に混ぜて服用してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)
「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。 |
薄荷の入浴剤 |
薄荷を入浴剤として利用すれば身体に清涼感を与え夏場の火照った身体を涼しさを与える効果があります。
薄荷にはメントール、メントンなどの精油成分、ミントポリフェノールが含まれ、解熱、発汗、清涼作用があります。
そのため、薄荷湯は清涼感で精神をリフレッシュし、殺菌作用で肌を清潔に保ち、発汗作用で入浴後はサッパリします。
血行促進や保温効果もあるため、クーラーによる冷え症や疲労回復にも効果的です。
他にビタミンCによる美肌効果とリモネンによるリラックス作用も期待出来ます。
薄荷の入浴剤の作り方は
薄荷約30グラムを布袋に入れます。(布袋は巾着袋でも、使い古した靴下でも、ストッキングでも構いません。)
布袋に入れた薄荷を約1リットルぐらいの水と一緒にお鍋かやかんに入れ約15〜20分程煮出し、煮出し終われば布袋ごと
浴槽に入れて下さい。(入浴中に布袋を揉むと成分がよく出ます。)
余談・・・昔、「探偵!ナイトスクープ」で「恐怖の入浴剤!アイヌの涙」の回が放送されました。
これはハッカオイルを浴槽に入れて涼を楽しむ入浴剤です。
薄荷の入浴剤は「アイヌの涙」ほどは刺激が強くはありません。
薬草の入浴剤の注意点
@・・・お風呂から出る時には必ず薬草のエキスをシャワーで洗い流して下さい。
薬草のエキスが身体に付着したままにしておくと人によって症状がひどくなる場合があります。
A・・・当日使った薬草の湯は翌日には使用しないでください。当日使った入浴剤は必ず入浴後に処分してください。
B・・・お風呂の残り湯を洗濯機で使用する場合は衣類に薬草の色が付着する場合がありますので注意してください。 |
薄荷を含む漢方処方 |
防風通聖散
加味逍遥散
逍遥散
など |
参考資料 |
特に無し |
その他 |
特に無し |
参考文献 |
北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑 |
ご相談・ご質問 |
←こちらをクリック
インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。
商品価格はお問い合わせ下さい。
生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。
最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。
もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。
当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。
「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。
当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。 |
やなぎ堂薬局 住所 |
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店
電話番号/FAX番号 089-921-9401 |
生薬・薬草一覧表 |
←こちらをクリック |
トップページ |
←こちらをクリック |
Copyright(C)2010 yanagidou All Rights Reserved |