蜜柑の皮 みかんの皮 ミカンの皮 |
和名、植物名 |
蜜柑 みかん ミカン 温州みかん 温州蜜柑 |
商品名 |
陳皮 ちんぴ チンピ |
学名 |
Citrs unshiu Marcov |
分布 |
ミカン(温州みかん)はミカン属ーみかん科の植物で、薬用部分は完熟前の青い状態の果実の果皮を採取し、乾燥させた物や
オレンジ色に完熟した果実を蒸してから果皮を採取し、乾燥させた物などが飲用として用います。
ミカンの名前の由来は諸説あります。
その中の一説によると、「柑橘(かんきつ)」は中国から伝わった言葉で、「柑橘(かんきつ)」の「橘」は名前の通り「タチバナ」と言い、
これは「小さくて酸っぱいミカン類」を指す言葉と言われます。
「柑」は「木+甘」で構成されており、「木+甘」の木は「橘」で、橘より甘い果実を「柑」と言います。
蜜柑の漢字の意味は「柑」より甘く、蜜のような甘さがある果実なので、「蜜のように甘い柑橘」⇒「蜜柑(みつかん ミツカン)」⇒
「蜜柑(みかん ミカン)」になったと言われます。
みかんはインドから東南アジアが原産地と言われその後に中国で栽培されてから日本に渡来しました。
日本には中国の温州から鹿児島県に渡来したのでミカンを「温州みかん」と名付けたと言われます。
余談・・・日本書紀に「田道間守(タジマモリ)、「古事記での名前は「多遅摩毛理」」が垂仁天皇の命により延命長寿の香菓の
「非時香菓(ときじくのかくのみ)=今ふうに言えば橘、蜜柑」を採ってくるように言われ、常世国に渡り無事、採取し帰国したら
垂仁天皇は崩御しており、田道間守は慟哭の後に死去したと言われます。
田道間守を神様として祀っている神社が日本各地にあり、和歌山県海南市の橘本神社、兵庫県豊岡市の中嶋神社、
京都市左京区の吉田神社、福岡県太宰府市の太宰府天満宮などで祀られています。
戦前の文部省唱歌に田道間守があります。
万葉集に田道間守を題材に詠んだ歌が2首あります。橘だけを詠んだ歌は70首ほどあります。
「常世物この橘のいや照りにわご大君は今も見るごと」・・・万葉集ー詠み人 大伴家持
現在は色々と品種改良が行われ、約30種類のミカンの仲間があるそうです。
その中でも一般的に流通しているミカンが温州みかんと言われます。
現在、ミカンの栽培は日本の中部から南部の気候が温暖な地域で栽培されており、特に愛媛県、和歌山県、静岡県が
主な栽培地とされています。
中国では陳皮は混合香辛料の五香粉の原料に使われています。
五香粉は「桂皮」、「丁子」、「大茴香」、「茴香」、「花椒」が原材料です。
陳皮はお正月に飲む縁起物のお酒の「屠蘇散(とそさん)」に含まれております。
参考・・・「屠蘇散(とそさん)」について書きますと、屠蘇散の正式名称は「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」と言い、
誰が考案したかは諸説ありますが一番有力な説として三国志で有名な華佗(かだ)が考案した説が一番有力です。
屠蘇の意味として「蘇」は病をもたらす鬼を意味し、「屠」は屠る(ほふる)つまり「殺す」と言う意味で、屠蘇を飲めば身体に害する
病気を葬る事が出来ると考えられました。
屠蘇は中国では三国時代に考案されましたがお正月の縁起物になったのは唐時代と言われ、日本には平安時代に伝わり、
時代を経て江戸時代に庶民のお正月文化として浸透しました。
ちなみに陳皮は七味唐辛子にも含まれております。
京都御所には「左近の桜」、「右近の橘」があります。これは御所から見て右側に橘の樹、左側に桜の樹を植えたものです。
京都御所の紫宸殿をモデルにした雛祭りの雛飾りも同様に「左近の桜」、「右近の橘」があります。
余談・・・ミカンは英名で「マンダリンオレンジ」や「サツマオレンジ」と言われ、四国アイランドリーグの愛媛県のチーム名が
ミカンにちなんで「愛媛マンダリン・パイレーツ」です。
参考・・・愛媛県の花はミカンの花です。 |
特徴・形態 |
ミカン(温州みかん)の特徴として樹高が最大3メートルほどの木で刺は無く、楕円形の葉を付け、花期は5月から6月で、
白色の小さな5枚の花びらの花を咲かせます。
やがて円形で緑色の果実が実り初め、夏から秋、冬にかけて果実が鮮やかな橙色に熟します。
熟した果実は酸味と甘味を多く含んでおり、果肉は軟らかくてみずみずしいです。
飲用部分として6月から夏に付けた緑色の果実を採取して果皮を天日で乾燥した物(商品名 青皮)や冬に橙色に熟した果実を
採取して果皮を天日で乾燥させた物(商品名 橘皮、陳皮)を用います。 |
成分 |
ミカンの皮には精油成分のdーリモネン、γーテルピネン、フラボン配糖体類、ペクチン、クエン酸、シネフリン、ルチン、
ヘスペリジンなどを含んでおります。 |
使用部位 |
オレンジ色に完熟したミカンの果実(温州みかん)の果皮の部分
(商品名 陳皮 ちんぴ チンピ) |
採取時期と管理・保存方法 |
陳皮の採取時期は秋から冬の温州みかんがオレンジ色に完熟した時に外果皮を採取し、日陰干しを行って乾燥させます。
余談・・・陳皮は出来るだけ古い物が良いと言われ、自分で採取、乾燥を行い、使用する場合は1年以上乾燥させた物を
使用しましょう。
(市販の蜜柑はワックスや農薬が使用されている場合がありますので注意が必要です。) |
煮出し方、飲み方 |
みかんの皮はお茶代わりに飲んだり、ミカンの皮の粉末を食したりします。
当店が販売している煎じる陳皮、粉末の陳皮は共に日本産と中国産がございます。
みかんの皮を煎じる場合は
みかんの皮約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて、煎じ終われば
みかんの皮を取り出してから1日数回お茶代わりに飲用します。
みかんの皮を他のお茶類(麦茶、どくだみ茶、ウーロン茶など)と一緒にミックスして美容目的、健康目的のお茶として
飲用しても良いです。
みかんの皮などの健康茶を多く作って冷蔵庫に保管しても良いです。
ミカンの皮の粉末の場合は
ミカンの皮の粉末を1回量約1グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、そのまま食してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)
ミカンの皮の粉末を単独で食しても良いが、牛乳、野菜ジュース、スープなどに混ぜて飲用しても良いですし、小麦粉と混ぜて
料理に使用されても結構です。
「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。 |
ミカンの皮の入浴剤 |
ミカンの皮の入浴剤の作り方は
ミカンの皮約30グラムを布袋に入れます。(布袋は巾着袋でも、使い古した靴下でも、ストッキングでも構いません。)
布袋に入れたミカンの皮を約1リットルぐらいの水と一緒にお鍋かやかんに入れ約15〜20分程煮出し、煮出し終われば布袋ごと
浴槽に入れて下さい。(入浴中に布袋を揉むと成分がよく出ます。)
ミカンの皮と柚子皮を併用するとより効果が高まります。
薬草の入浴剤の注意点
@・・・お風呂から出る時には必ず薬草のエキスをシャワーで洗い流して下さい。
薬草のエキスが身体に付着したままにしておくと人によって症状がひどくなる場合があります。
A・・・当日使った薬草の湯は翌日には使用しないでください。当日使った入浴剤は必ず入浴後に処分してください。
B・・・お風呂の残り湯を洗濯機で使用する場合は衣類に薬草の色が付着する場合がありますので注意してください。 |
ミカンの皮酒 |
みかんの皮の薬用酒の作り方ですが
みかんの皮・・・200グラム
氷砂糖・・・200グラム又はグラニュー糖200グラム
ホワイトリカー・・・1.8リットル
(他に色々な薬草を混ぜてミックス薬用酒を作っても良いです。)
これらの品を容器に入れて約3か月ほど直射日光の当たらない場所で熟成させます。
熟成させる時に出来るだけ空気に触れないようにしっかり密封して下さい。密閉できる容器を使用して下さい。
空気に触れると味が変わる恐れがあります。
30日に1回は中身を2回から3回程振って均等に成分が出るようにしてください。
人によっては味の好みが異なりますので、30日に1回は味見をしてお好みの味であれば薬草を引き上げても結構です。
3か月ほど熟成させたら木綿の布かコーヒー用の濾過紙で濾過しながら薬草を取り出し、杯1杯を目安に服用します。
飲みにくい場合は蜂蜜や水飴、砂糖で味を調えても結構です。
注意・・・スーパーなどで売られているみかんの皮には大量の農薬が使用されていますので、市販のみかんの皮でミカンの皮酒は
作らないで下さい。 |
参考資料 |
特に無し |
その他 |
特に無し |
注意事項 |
@本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。
そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。
A開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。
B本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
C幼児の手の届かない所に保管してください。
D他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) |
価格 |
ミカンの皮(日本産) |
500グラム 1,500円+税 |
ミカンの皮(中国産)(粉末) |
500グラム 1,000円+税 |
ミカンの皮(日本産) |
500グラム 1,500円+税 |
ミカンの皮(中国産)(粉末) |
500グラム 1,500円+税 |
「500グラムは多いかな?」と思われる場合はご相談下さい。
商品によってはご希望に添えない場合があります。
|
特定商取引に関する内容 |
←こちらをクリック |
ご相談・ご注文 |
←こちらをクリック
最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。
もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。
当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。
「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。
当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。 |
やなぎ堂薬局 住所 |
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店
電話番号/FAX番号 089-921-9401 |
食品植物一覧表 |
←こちらをクリック |
トップページ |
←こちらをクリック |
Copyright(C)2007 yanagidou All Rights Reserved |