本文へスキップ

薬用植物ー生薬ー薬草ー健康茶ー茅根ーぼうこんーボウコンについて。やなぎ堂薬局

TEL / 089-921-9401

〒790-0014 愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

茅根ーぼうこんーボウコン Imperata Rhizome

茅根ーぼうこんーボウコンのご紹介

 茅根ーぼうこんーボウコン
 基原植物和名
茅、茅萱、千茅、血茅、ちがや、チガヤ 

ふしげちがや、フシゲチガヤ 

茅花、つばな、ツバナ
 生薬名
茅根、ぼうこん、ボウコン
基原植物学名(ラテン語名) 
Imperatae Rhizoma
生薬英語名 
Imperata Rhizome
 植物英語名
Imperata cylindrica P Beauvois
 分布
茅はチガヤ属ーいね科に属する植物で、分布地として北海道から九州などの日本各地と
アジア各国、アフリカなどの日のあたる原野や河原、草地や道ばたなどで群がって
群生する多年草の植物です。

千茅の名前の由来は茅が千株以上に沢山自生している様子をこう言います。
他に血茅の名前の由来は咲いたばかりの花穂に血のような赤い花穂が見られるので
こう言います。

茅根は日本薬局方に記載されています。

茅根は古代中国の神農本草経の中薬(中品)に記載されており、内容として 
一名主労傷虚羸、補中益気、除オ(※1)血、血閉、寒熱、利小便。其苗、主下水。
一名蘭根、一名茄根。生山谷、田野。
」と書かれています。
(※1 オ=ヤマイダレ+於)

茅は万葉集にも数多く詠われており、万葉集では「浅茅(あさじ)又は
浅茅原(あさじはら」と詠まれています。
万葉集では16首の詠まれており、全部を書くのは時間と手間がかかるので数首
を書かせていただきます。

淺茅原 曲曲二 物念者 故郷之 所念可聞」・・・・詠み人 大伴旅人
「浅茅原、つばらつばらに、もの思へば、古りにし里し、思ほゆるかも」

朝茅原 小野印 空事 何在云 公待」・・・・詠み人 柿本人麻呂
「浅茅原、小野に標結ふ、空言を、いかなりと言ひて、君をし待たむ」

吾君尓 戯奴者戀良思 給有 茅花手雖喫 弥痩尓夜須」・・・・詠み人 大伴家持
「我が君に、戯奴は恋ふらし、賜りたる、茅花を食めど、いや痩せに痩す」

江戸時代には春先の頃にまだ葉の出ない前に咲く褐色の花穂を「茅花 ツバナ」と言い、
ツバナを舐めると甘みを感じます。
このツバナを売り歩く人がいて、この人を詠んだ川柳があります。
川柳・・・・「ツバナ売よくよく見れば女の子

日本には昔から家屋の屋根にチガヤを葺いた「茅葺(かやぶき)の屋根」
があります。
(茅葺はチガヤだけでは無く、ススキ、葦なども茅葺の材料に用いられました。)

花穂は「茅花(つばな)」と言い、火打ち石で取った種火を茅の花穂に移す
「火口(ほくち)」にしました。

日本全国に「茅場(カヤバ)」と言う地名があります。
各地域に残る茅場の地名は茅葺屋根に使用する茅を刈る場所を指します。
東京都中央区日本橋茅場町は今では考えられませんが、家康が三河から江戸に来た
当時は茅が茂る湿地地帯で、その茅の販売を行う商人が住んでいたからこの地名で
呼ばれるようになりました。

茅は昔から6月の晦日に「夏越し(なごし)の輪くぐり」、「茅輪(ちのわ)くぐり」、
「輪越祭(わごしまつり)」と言われる行事に用いられており、茅で作った輪をくぐると
夏の無病息災と家内安全の祈願が出来ると昔から言われます。

餅を笹の葉に包んだチマキと言う食べ物がありますが、諸説によれば昔は餅やもち米を
笹の葉包んだのでは無く、チガヤで包んだ食べ物をチマキと呼んでいました。
特徴・形態 
チガヤの特徴として草丈は30センチから80センチほどで茎は直立して成長します。
茎は円柱形でやや細く、茎にある節に毛があります。

根茎は長く地中を匍匐するように横に伸びます。根茎も茎と同じく白色円筒形で節が
あります。
根茎は折れにくく、細長い根茎を伸ばして成長します。

葉は線形で葉の長さは20センチから50センチ、葉の幅は7ミリから10ミリほど
あります。
葉は硬質で葉の表面にざらつきのある扁平です。葉先が鋭く尖る鋭尖頭で茎の近くは
幅があるが少しずつ細くなります。

花期は5月から6月頃でそう生した葉の間から茎を出し、その茎の先に円柱状の直立した
花穂をつけます。
この茎の出る葉は互生しており、茎を包むように鞘になっています。
鞘には毛が多いです。

花穂は初めは褐色の血のような色をした雄しべがよく目立ちますが、時間とともに
長い白毛が密生します。
花序は長さ10センチから20センチ程、花序の幅は1センチぐらいです。

昔はこの花穂を「茅花(ツバナ)」と言い、舐めると甘味があるので昔の子供のおやつ
として食されました。
根茎も冬場には糖分を多く含みます。
(チガヤはサトウキビの近縁にあたる植物と言われます。)
成分 
茅の根茎に含まれる成分はトリテルペノイドのシリンドリン、アルンドイン、フェルノール、
シミアレノール、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸などが含まれています。
使用部位 
チガヤの根茎(生薬名 茅根 ぼうこん ボウコン)
(日本薬局方)
採取時期と管理・保存方法 
茅根の採取時期は10月から11月に根茎を掘り出して細い根、鱗片を取り除いてから
水洗いをして風通しが良い場所で日干し乾燥します。
 薬効、服用方法
茅根を服用すると消炎、利尿、止血作用があり、水腫、膀胱炎、血尿、黄疸、急性腎炎、
慢性腎炎などに効果があります。

茅根を煎じる場合は
茅根約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で
15分から20分程煎じて、煎じ終われば薬草は取り除き、1日数回に分けて服用します。

茅根と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。

茅根の粉末の場合は
茅根の粉末を1回量約1グラム~2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、
お湯に混ぜて服用してください。(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)

茅根の粉末を単独で服用しても良いが、牛乳、野菜ジュース、スープなどに
混ぜて服用しても良いです。

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに
包んで服用しても結構です。
生薬との組み合わせ 
茅根+艾葉・・・茅根と艾葉を組み合わせることにより利尿、止血作用が強まり出血短縮、
血尿などの症状の緩和などが期待できます。

茅根+蒲黄・・・茅根と蒲黄を組み合わせることにより止血、血尿などの症状の緩和
などが期待できます。

茅根+茵陳蒿・・・茅根と茵陳蒿を組み合わせることにより消炎、利尿、黄疸などの
症状の緩和などが期待できます。

茅根+キササゲ・・・茅根とキササゲを組み合わせることにより消炎、利尿、慢性腎炎
などの症状の緩和などが期待できます。
茅根を含む漢方処方 
十灰散

茅根湯

など 
参考資料 
神農本草経ー中品
一名主労傷虚羸、補中益気、除オ(※1)血、血閉、寒熱、利小便。其苗、主下水。
一名蘭根、一名茄根。生山谷、田野。
その他 
特になし
注意事項 
①本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。
そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因に
なることがあります。

②開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。

③本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、
食べたりしないようにご注意ください。

④幼児の手の届かない所に保管してください。

⑤他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。)                  
ご相談、ご質問 
インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。

生薬、薬草のご相談、ご質問、商品価格はお電話、FAX、メールで
お問い合わせください。

やなぎ堂薬局 電話場号はこちら 089-921-9401
やなぎ堂薬局 FAX番号.こちら 089-921-9401
メールでお問い合わせ メールはこちらをクリック
で受け付けております。

最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。
当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。
必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで
当店へ返信をお願いします。 
参考文献 
北隆館ー原色牧野和漢薬草大図鑑 
茅(チガヤ)の写真 
茅(チガヤ)ー花穂 茅根(ボウコン)ー根
茅(チガヤ)ー花穂
 
茅根(ボウコン)ー根
 


ナビゲーション

バナースペース

やなぎ堂薬局

〒790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

TEL 089-921-9401
FAX 089-921-9401

copyright©2004-2024yanagidou pharmacy all rights reserved.

サブナビゲーション