麦門冬、ばくもんどう、バクモンドウ | |
基原植物和名 | |
蛇鬚、蛇の鬚、じゃのひげ、ジャノヒゲ | |
生薬名 | |
麦門冬、ばくもんどう、バクモンドウ | |
基原植物学名(ラテン語名) | |
Ophiopogonis Radix | |
生薬英語名 | |
Ophiopogon Root | |
植物英語名 | |
Ophiopogon japonicus | |
分布 | |
蛇の鬚(じゃのひげ)はジャノヒゲ属ーゆり科に属する植物で、日本では北海道から九州の 日本各地と朝鮮半島から中国大陸の山地、木の陰、草原などや人家の庭先などで栽培される 常緑の多年草の植物です。 ジャノヒゲは古代中国の本草書の「神農本草経」に書かれており、神農本草経よると 神農本草経ー上品(上薬)「味甘平。生川谷。治心腹結気。傷中傷飽。胃絡脉絶。 羸痩短気。久服輕身不老不飢。」と書かれています。 同じく中国の本草書の「本草網目」によると 「麦の鬚をモンと言う。此の草は根に麦に似た鬚があり、其の葉は韮に似ており、 冬を凌いで凋(枯れる)は無い。故に之を麦モン冬と謂う。」 (モン=漢字が難しくて変換が出来ません。) 麦門冬は日本薬局方に記載されています。 ジャノヒゲは万葉集にも載っており、ジャノヒゲを「山管(ヤマスゲ)」 の名前で14首ほど詠んでいます。(山管には諸説あります。) 山管を詠んだ歌は 「妹為 菅實採 行吾 山路惑 此日暮」・・・詠み人 柿本人麻呂 「山菅 乱戀耳 令為乍 不相妹鴨 年經乍」・・・詠み人 柿本人麻呂 など多数詠まれています。 時代が下って麦門冬は明治時代に活躍した折衷派の漢方医浅田宗伯が書いた 古方薬議のも書かれており、 古方薬議によると 古方薬議・・・・「味甘平。心腹の結気、胃の絡脈絶つ、羸痩、短気、客熱、口乾燥喝を主り、 嘔吐を止め、痰飲を下し、肺痿、吐膿を治す。」と書かれています。 私事で申し訳ございませんが、幼い頃、山から細い竹を切り出し、竹に青い種子を弾丸の 代りにして竹鉄砲を作っておりました。 |
|
特徴・形態 | |
蛇鬚の特徴ですが根茎は太く匍匐枝を出して四方八方に広がりながら成長します。 その匍匐枝に根茎が付き、一部の根が紡錘状に肥大し肥厚します。 葉は根生でそう生し葉の辺はざらつきがあります。葉の形は線形又は広線形で 葉の長さは30センチから40センチぐらいで葉の幅は2ミリから3ミリぐらいで 葉はやや直立して成長します。 花期は7月から8月頃で葉の間から花茎を単生で出し、総状花序に広鐘形の淡紫色または 白色の花を密生しながら10個ぐらい咲かせます。花冠は円錐状で花被片は6枚です。 花は下向きに咲き、花茎は葉よりも短くてやや扁平です。 種子ですが花が散った秋頃に青色または碧色の光沢のある種子が実ります。 種子は直径が約1センチぐらいで葉の根元付近で見られ、種子の形は球形です。 この種子の皮を剥ぎ取ると中に白い種があります。 ジャノヒゲの種子を「龍の玉」とも言います。 余談・・・ジャノヒゲが属するジャノヒゲ属は花を下向きに咲いて種子が青色ですが、 ジャノヒゲによく似ているヤブランと言う植物があり、ヤブランはヤブラン属に属する植物で、 ヤブラン属は花が上向きに咲いて種子は黒色又は緑色を帯びた黒色です。 ヤブランもジャノヒゲと同様の薬効があり、同じ目的で使用されます。ヤブランの別名は 「龍の髯(リュウノヒゲ)」です。 |
|
成分 | |
ジャノヒゲに含まれる成分は糖分のグルコース、フルクトース、サッカロースや βーシトステロール、デルトニン、オフィオポゴノンAなどが含まれています。 |
|
使用部位 | |
ジャノヒゲの根塊(生薬名 麦門冬(ばくもんどう バクモンドウ))(日本薬局方) | |
採取時期と管理・保存方法 | |
ジャノヒゲの根塊の採取時期ですが6月から8月頃に根を掘りあげてから太い部分を採取し、 水洗いをしてから日干し乾燥します。 |
|
薬効、服用方法 | |
麦門冬は日本薬局方によると漢方処方用薬である。鎮咳去痰薬とみなされる処方及びその他の処方に 配合されている。 他に麦門冬を服用すると鎮咳、去痰、滋養強壮作用、口渇予防、肺燥予防、乾燥した体内に 潤いを与える作用などがあり、気管支炎、気管支喘息、百日咳、声のかすれ、口内乾燥などに 効果があります。 麦門冬を煎じる場合は 麦門冬約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から 20分程煎じて、煎じ終われば薬草は取り除き、1日数回に分けて服用します。 麦門冬と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。 生芯抜の麦門冬も上記と同様の煎じ方をします。 麦門冬の粉末の場合は 麦門冬の粉末を1回量約1グラム~2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、 お湯に混ぜて服用してください。(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。) 「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで 服用しても結構です。 |
|
生薬との組み合わせ | |
麦門冬+人参・・・麦門冬と人参を組み合わせると発汗や乾燥が原因の気や 体液不足を補います。 (漢方処方・・・麦門冬湯、炙甘草湯、竹ジョ温胆湯、竹葉石膏湯、清暑益気湯、 清心蓮子飲など) 麦門冬+阿膠・・・麦門冬と阿膠を組み合わせることにより身体内部の乾燥を防ぎ、 火照りや身体への潤いを与えます。 (漢方処方・・・温経湯) 麦門冬+天門冬・・・麦門冬と天門冬を組み合わせることにより胸部や肺を潤し、 停滞している熱を取り除き、咳を鎮める作用があります。 (漢方処方・・・滋陰降火湯) 麦門冬+天門冬+五味子・・・麦門冬と天門冬と五味子を組み合わせることにより胸部や 肺を潤し、停滞している熱を取り除き、咳を鎮める作用があります。 (漢方処方・・・清肺湯) 麦門冬+菊花+橘皮・・・麦門冬と菊花と橘皮を組み合わせることにより上昇した気を下して、 精神を安定させる作用があります。 (漢方処方・・・釣藤散) |
|
麦門冬を含む漢方処方 | |
加味四物湯 麦門冬飲子 補気建中湯 補中治湿湯 補肺湯 蔓荊子散 味麦益気湯 龍骨湯 甘露飲 温経湯 滋陰降火湯 滋陰至宝湯 炙甘草湯 辛夷清肺湯 清上ケン痛湯 清心蓮子飲 清熱補気湯 清熱補血湯 竹茹温胆湯 竹葉石膏湯 知母茯苓湯 釣藤散 導水茯苓湯 人参散 麦門冬湯など |
|
参考資料 | |
神農本草経ー上品(上薬)「味甘平。生川谷。治心腹結気。傷中傷飽。胃絡脉絶。羸痩短気。 久服輕身不老不飢。」 古方薬議・・・・「味甘平。心腹の結気、胃の絡脈絶つ、羸痩、短気、客熱、口乾燥喝を主り、 嘔吐を止め、痰飲を下し、肺痿、吐膿を治す。」 |
|
その他 | |
特になし | |
注意事項 | |
①本品は天然物(植物)で性質上吸湿しやすいものがあります。 そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する 原因になることがあります。 ②開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。 ③本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、 食べたりしないようにご注意ください。 ④幼児の手の届かない所に保管してください。 ⑤他に容器に入れ替えないで下さい。 (誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) |
|
ご相談、ご質問 | |
インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。 生薬、薬草のご相談、ご質問、商品価格はお電話、FAX、メールで お問い合わせください。 やなぎ堂薬局 電話場号はこちら 089-921-9401 やなぎ堂薬局 FAX番号.こちら 089-921-9401 メールでお問い合わせ メールはこちらをクリック で受け付けております。 最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。 当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。 もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。 必ず返答はいたします。 当店からの返信メールが届かないお客様へ 当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。 「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。 当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで 当店へ返信をお願いします。 |
|
参考文献 | |
北隆館ー原色牧野和漢薬草大図鑑 | |
麦門冬(バクモンドウ)の写真 | |
蛇鬚(じゃのひげ)ー花 | 蛇鬚(じゃのひげ)ー種子 |
麦門冬(ばくもんどう)ー原型 | |