本文へスキップ

色々な漢方薬、漢方処方ーあ行について。やなぎ堂薬局

TEL / FAX 089-921-9401

〒790-0014 愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

漢方薬、漢方処方ーあ行About various Chinese herbs

漢方薬、漢方処方ーあ行

「現在に伝わる漢方薬、漢方処方の一覧表 あ行」

現在に伝わる漢方薬、漢方処方の一覧表ーあ行です。
ご相談、ご質問をご希望されている方は左下のお問い合わせボタンをクリックにてお願いします。
表に表示されていない漢方薬、漢方処方についてのご相談もお待ちしております。

 わ  ら  や  ま  は  な  た  さ
   り    み  ひ  に  ち  し  き  
   る  ゆ  む  ふ  ぬ  つ  す  く  
   れ    め  へ  ね  て  せ  け  
   ろ  よ  も  ほ  の  と  そ  こ  

漢方薬、漢方処方の一覧表ーあ行    
あ行 
漢方処方名 出典 著作者 生薬ー分量 
阿膠附子湯
(アキョウブシトウ) 
黴瘡約言
(バイソウヤクゲン) 
和気惟亭
(ワキコレイテイ) 
阿膠5g
甘草2.5g
附子1.5g 
安神復元湯
(アンシンフクゲン
トウ) 
寿世保元
(ジュセイホゲン) 
キョウ廷賢
(キョウテイケン) 
 防風、麦門冬、茯苓、
竜眼肉、遠志各3g
黄耆、人参、当帰、柴胡、
黄ゴン、知母、酸棗仁、
川キュウ、枸杞子各2g
升麻、黄連、黄柏、
蔓荊子、甘草各1g
安神複醒湯
(アンシンフクセイ
トウ) 
 寿世保元
(ジュセイホゲン)
 キョウ廷賢
(キョウテイケン)
 当帰、川キュウ、芍薬、
熟地黄、酸棗仁、山薬、
竜眼肉、大棗各3g
益智仁、遠志各2g
生姜1g
安胎散
(アンタイサン) 
 万病回春
(マンビョウカイ
シュン)
キョウ廷賢
(キョウテイケン) 
 当帰、白朮各4g
川キュウ各3g
地黄、益母草、黄ゴン、
香附子、紫蘇葉各2g
黄連、縮砂各1.5g
甘草、生姜各1g
 安中散
(アンチュウサン)
和剤局方
(ワザイキョクホウ) 
陳師文
(チンシブン) 
 詳しい内容はこちらを
クリック
い行
漢方処方名   出典  著作者 生薬ー分量 
医王湯
(イオウトウ)
(補中益気湯) 
 脾胃論
(ヒイロン)
李東垣
(リトウエン) 
黄耆、白朮、人参各4g
当帰、大棗各3g
陳皮、柴胡各2g
甘草1.5g
升麻、生姜各1g 
 郁李仁湯
(イクリニントウ)
 本朝経験
(ホンチョウ
ケイケン)
   郁李仁4g
茯苓、杏仁、橘皮、
防己、紫蘇子各3g
或いは桑白皮、
檳榔子各2g
葦茎湯
(イケイトウ) 
金匱要略
(キンキヨウリャク) 
 張仲景
(チョウチュウケイ)
ヨク苡仁10g
冬瓜子7g
桃仁4g
葦茎3g 
葦茎合四順湯
(イケイゴウ
シジュントウ) 
勿誤方凾
(フツゴホウカン) 
 浅田宗伯
(アサダソウハク)
 ヨク苡仁8g
桃仁、瓜子、
貝母各4g
葦茎3g
桔梗、紫苑、
甘草各2g
異功散
(イコウサン) 
和剤局方
(ワザイキョクホウ) 
 陳師文
(チンシブン)
 人参、白朮、茯苓、
陳皮各4g
大棗、甘草各1g
生姜0.5g
(四君子湯に陳皮4g
を加えた処方)
痿証方
(イショウホウ) 
 秘方集験
(ヒホウシュウケン)
   詳しい内容はこちらを
クリック
 已椒レキ黄丸
(イショウレキオウ
ガン)
 金匱要略
(キンキヨウ
リャク)
 張仲景
(チョウチュウケイ)
 防己、椒目、テイレキ、
大黄を粉末にして
蜂蜜で丸薬にして
1回1グラムを
1日3回服用する。
 一物瓜蒂湯
(イチモツカテイ
トウ)
 金匱要略
(キンキヨウ
リャク)
張仲景
(チョウチュウケイ) 
 瓜蒂27個を水200cc
で煎じて100ccにして
滓を取り除いてから
頓服とする。
(一般的には1回
20ccを服用する。)
 胃風湯
(イフウトウ)
 和剤局方
(ワザイキョクホウ) 
 陳師文
(チンシブン)
  詳しい内容はこちらを
クリック
 胃苓湯
(イレイトウ)
  寿世保元
(ジュセイホゲン)
 キョウ廷賢
(キョウテイケン)
  詳しい内容はこちらを
クリック
 咽疳解毒湯
(インカイゲドク
トウ)
出店不明     石膏10g
山帰来8g
桔梗根、川キュウ、
木通各3g
甘草2g
大黄1g
茵荊湯
(インケイトウ) 
   竹中文輔
(タケナカブンボ)
 茯苓5g
蒼朮、猪苓、
沢瀉各3g
蒲黄、鉄粉、荊芥、
茵チン蒿各2g
 茵チン姜附湯
(インチンキョウ
ブトウ)
 衛生宝鑑
(エイセイホウカン)
 羅天益
(ラテンエキ)
 茵チン蒿、白朮、
茯苓、半夏各4g
枳実、陳皮、
沢瀉各3g
附子、乾姜、
草豆ク各1g
生姜0.5g
茵チン蒿湯
(インチンコウトウ)
 傷寒論
(ショウカンロン)
張仲景
(チョウチュウケイ)  
  詳しい内容はこちらを
クリック
茵チン五苓散
(インチン
ゴレイサン)
 金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
張仲景
(チョウチュウケイ)   
詳しい内容はこちらを
クリック 
茵チン散
(インチンサン) 
万病回春
(マンビョウ
カイシュン) 
  キョウ廷賢
(キョウテイケン)
 茯苓5g
猪苓、沢潟、蒼朮
各3g
茵チン蒿、枳実、
山梔子、厚朴、
滑石各2g
黄連、燈心草
各1.5g
 茵チン四逆湯
(インチンシギャク
トウ)
医塁元戎
(イルイゲンジュウ) 
王好古
(オウコウコ) 
 茵チン蒿2g
生姜1.5g
附子、甘草各1g
茵チン湯
(インチントウ) 
 備急千金要方
(ビキュウセン
キンヨウホウ)
 孫思バク
(ソンシバク)
茵チン蒿6g
黄ゴン4g
黄連、人参各3g
甘草、山梔子各2g
大黄1g 
う行   
 漢方処方名   出典  著作者 生薬ー分量 
 右帰飲
(ウキイン)
景岳全書
(ケイガクゼンショ) 
 張介賓
(チョウカイヒン)
 熟地黄6g
枸杞子、杜仲、
山薬各4g
山茱萸、甘草、
桂皮各2g
附子1g
右帰丸
(ウキガン) 
 景岳全書
(ケイガクゼンショ)
 張介賓
(チョウカイヒン)
 熟地黄8g
枸杞子、杜仲、
山茱萸、山薬、
阿膠、当帰各3g
菟絲子、桂皮各2g
附子1g
禹功散
(ウコウサン) 
寿世保元
(ジュセイホゲン) 
キョウ廷賢
(キョウテイケン) 
陳皮、半夏、
茯苓、猪苓、沢潟、
白朮、木通、
山梔子、黄ゴン
各3.5g
升麻2g
甘草1g 
烏頭湯
(ウズトウ) 
  金匱要略
(キンキヨウ
リャク)
 張仲景
(チョウチュウケイ)
 麻黄、芍薬、
黄耆、甘草各3g
烏頭1g
上記の生薬を1日量
として煎じて、
滓を取り除いて
から蜂蜜20gを
入れて5分ほど
煮立ててから1日
3回温服する。
 烏頭桂枝湯
(ウズケイシトウ)
金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
 張仲景
(チョウチュウケイ)
 桂枝、大棗、
芍薬、生姜各4g
甘草2g
烏頭1g
上記の生薬を1日量
として煎じて、
滓を取り除いてから
蜂蜜20gを入れて5分
ほど煮立てから
1日3回温服する。
 烏頭赤石脂丸
(ウズシャクセキシ
ガン)
金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
 張仲景
(チョウチュウケイ) 
 蜀椒、赤石脂各2g
烏頭、附子、
乾姜各1g
を粉末にして
蜂蜜で練って、
1回0.5gを3回
服用する。
 鳥沈湯
(ウチントウ)
太平恵民和剤局方
(タイヘイケイミン
ワザイキョクホウ) 
   烏薬5g
人参4g
甘草3g
沈香2g
生姜1g
塩少々
烏梅丸
(ウバイガン)
烏梅円
(ウバイエン) 
傷寒論
(ショウカンロン)
金匱要略
(キンキヨウリャク) 
 張仲景
(チョウチュウケイ)
黄連7g
烏梅、細辛、附子、
人参、桂枝、黄柏、
細辛各3g
生姜、当帰、蜀椒、
各2g
以上を粉末にして
蜂蜜に練って丸薬に
して1回2gを
1日3回服用する。 
烏薬順気散
(ウヤクジュン
キサン) 
和剤局方
(ワザイキョクホウ) 
陳師文
(チンシブン) 
 詳しい内容はこちらを
クリック
烏苓通気湯
(ウレイツウキトウ) 
 万病回春
(マンビョウ
カイシュン)
キョウ廷賢 
(キョウテイケン)
 当帰、茯苓、白朮
各3g
烏薬、山査子、香附子、
延胡索各2.5g
芍薬、橘皮、檳榔子
各2g
沢瀉1.5g
生姜、木香、甘草
各1g
温経湯
(ウンケイトウ) 
金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
 張仲景
(チョウチュウケイ)
詳しい内容はこちらを
クリック 
 温清飲
(ウンセイイン)
 万病回春
(マンビョウ
カイシュン)
キョウ廷賢 
(キョウテイケン) 
 詳しい内容はこちらを
クリック
温胆湯
(ウンタントウ) 
 備急千金要方
(ビキュウセン
キンヨウホウ)
孫思バク
(ソンシバク) 
詳しい内容はこちらを
クリック 
   え行
  漢方処方名    出典  著作者 生薬ー分量 
益元湯
(エキゲントウ) 
  曲直瀬 道三
(マナセドウザン) 
黄柏 6g
地黄、瓜呂根、
地骨皮各4g
石膏 2g 
益気養栄湯
(エキキ
ヨウエイトウ) 
外科枢要
(ゲカスウヨウ) 
薛己
(セツキ)
薛立斉
(セツリツウサイ) 
黄耆、白朮、茯苓、
人参、当帰、川キュウ、
芍薬、熟地黄、陳皮、
貝母、香附子各2g
柴胡 各1.5g
桔梗、甘草各1g 
越婢湯
(エッピトウ) 
 傷寒論
(ショウカンロン)
  張仲景
(チョウチュウケイ)
詳しい内容はこちらを
クリック 
越婢加朮湯
(エッピカジュツ
トウ)
金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
張仲景
(チョウチュウケイ) 
 詳しい内容はこちらを
クリック
 越婢加半夏湯
(エッピカ
ハンゲトウ)
 金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
 張仲景
(チョウチュウケイ)
  詳しい内容はこちらを
クリック
 延年半夏湯
(エンネンハンゲ
トウ)
 外台秘要方
(ゲダイ
ヒヨウホウ)
王トウ
(オウトウ) 
  詳しい内容はこちらを
クリック
  お行  
黄耆桂枝五物湯
(オウギケイシ
ゴモツトウ) 
 金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
  張仲景
(チョウチュウケイ)
  詳しい内容はこちらを
クリック
黄耆建中湯
(オウギケンチュウ
トウ) 
金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
  張仲景
(チョウチュウケイ)
 詳しい内容はこちらを
クリック
黄耆湯
(オウギトウ)
(黄耆建中湯加
乾姜、当帰) 
  外台秘要方
(ゲダイ
ヒヨウホウ)
 王トウ
(オウトウ)
当帰、大棗、
芍薬、黄耆各4g
桂枝3g
甘草、乾姜各2g 
 黄耆別甲散
(オウギベッコウ
サン)
 太平恵民和剤局方
(タイヘイケイミン
ワザイキョクホウ)
   甘草、半夏、
桑白皮各4g
黄耆、天門冬、知母、
人参、別甲、芍薬、
紫苑、秦ギョウ、茯苓、
地骨皮、地黄、柴胡、
桔梗、桂皮各2g
 黄耆芍薬桂枝
苦酒湯
(オウギシャクヤク
ケイシクシュトウ)
金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
張仲景
(チョウチュウケイ) 
 黄耆5g、芍薬、
桂枝各3g
、苦酒30g
黄解丸
(オウゲガン)
(黄解散加大黄) 
  湯本求心
(ユモトキュウ
シン) 
 大黄4g
黄連、黄柏、
黄ゴン各3g
山梔子2g
黄解散
(オウゲサン) 
  吉益南涯
(ヨシマスナン
ガイ) 
黄連3g
黄柏、黄ゴン各2g
山梔子1g 
 黄ゴン加半夏
生姜湯
(オウゴンカ
ハンゲ
ショウキョウ
トウ)
  傷寒論
(ショウカンロン)
 張仲景
(チョウチュウケイ)
 半夏5g
黄ゴン、大棗各4g
芍薬、甘草各3g
生姜1g
黄ゴン湯
(オウゴントウ) 
  傷寒論
(ショウカンロン)
 張仲景
(チョウチュウケイ)
詳しい内容はこちらを
クリック 
 応鐘散
(オウショウサン)
     詳しい内容はこちらを
クリック 
黄土湯
(オウドトウ) 
金匱要略
(キンキヨウ
リャク) 
  張仲景
(チョウチュウケイ)
黄土7g
黄ゴン、阿膠、
白朮、地黄各3g
甘草2g
附子1g 
 黄連阿膠湯
(オウレン
アキョウトウ)
  傷寒論
(ショウカンロン)
  張仲景
(チョウチュウケイ)
 詳しい内容はこちらを
クリック
 黄連解毒湯
(オウレン
ゲドクトウ)
 外台秘要方
(ゲダイヒヨウ
ホウ)
 王トウ
(オウトウ)
詳しい内容はこちらを
クリック 
 黄連地黄湯
(オウレン
ジオウトウ)
 万病回春
(マンビョウ
カイシュン)
 キョウ廷賢 
(キョウテイケン)
 葛根4g
茯苓、人参、当帰、
瓜呂根、地黄、大棗、
麦門冬各3g
竹葉、五味子、
甘草各2g
黄連、生姜各1g
黄連湯
(オウレントウ) 
傷寒論
(ショウカンロン) 
 張仲景
(チョウチュウケイ) 
詳しい内容はこちらを
クリック 
 乙字湯
(オツジトウ)
 叢桂亭医事小言
(ソウケイテイ
イジショウゲン)
 原南陽
(ハラナンヨウ)
詳しい内容はこちらを
クリック  


ナビゲーション

バナースペース

やなぎ堂薬局

〒790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1

TEL 089-921-9401
FAX 089-921-9401