| 雪の下 ユキノシタ 虎耳草 | 
          
          
            | 植物名 | 
          
          
            | 雪ノ下 ゆきのした ユキノシタ | 
          
            
              | 商品名  | 
            
            
              | 虎耳草 こじそう コジソウ 石荷葉 せっかよう セッカヨウ  | 
            
            
            | 学名 | 
          
          
            | Saxifraga stolonifera | 
          
          
            | 分布 | 
          
          
            雪ノ下はゆきのした属ーユキノシタ科に属する植物で北海道を除く日本全国や中国大陸などの日陰の湿った場所(池や沼や岩陰) 
              に群生したり、家の庭で観賞するために栽培したりする常緑多年草の植物です。 
               
              雪ノ下の名前の由来は真冬の雪が積もった所でも枯れずに生きているので「雪ノ下」と言われます。 
              そして生薬名の「虎耳草」の意味は雪ノ下の葉の形がトラの耳に似ているので「虎耳草」と言われます。 
              中国では雪ノ下を「虎耳草」と書きます。この虎耳草の意味は諸説があり、今なお不明です。 
               
              地方によって雪ノ下の呼び名が異なり、ある地方ではミミダレグサと呼ぶ地方もあります。 
               
              雪ノ下の花言葉は「愛情」、「好感」です。 
               
              余談・・・俳人、正岡子規は晩年に雪の下の絵を描いております。子規が草花の絵を描くのは大変珍しいと言われます。 | 
          
          
            | 特徴・形態 | 
          
          
            雪ノ下の特徴として全体が長くて赤褐色の毛に覆われており、葉柄の根元から紅紫色の細い糸のような枝を出し、 
              長く地上を這ってその先端に根を出して新しい苗を作って繁殖していきます。 
             
            葉は長い柄があって根際から群がって生じ、葉は厚みがあって柔らかくて葉の表面には長毛が無数に生えており、 
              葉の形は円形又は腎臓形で基部はハート形をしています。 
            葉の長さは3センチから6センチで葉の幅は3センチから6センチ程あります。 
            葉縁は浅い切れ込みがあって、小さな鋸歯があります。葉の表面は緑色で裏面は暗紅色です。 
             
            初夏の頃に20センチから50センチの花茎を葉の間から出し、花茎上部に多数の白色花をつけて円錐形の花序を作ります。 
            花序には紅紫色の腺毛が密生しています。 
             
            花弁は5枚で上の3枚は卵形で小さく濃紅色の斑点があり、下の2枚は大きく、上部の花弁の数倍も大きくて垂れ下がっています。 
             
            雪ノ下の果実は広卵形で、種子は楕円形です。 
             
            雪ノ下の葉は山菜になり、天ぷらやおひたしとして食する事も出来ます。  | 
          
          
            | 成分 | 
          
          
            雪ノ下に含まれる成分として全草に塩化カリウム、アルブチン、フラボノイド、硝酸カリウム、ベルゲニン、サキシフラギン、 
              クエルシトランなどが含まれております。 | 
          
          
            | 使用部位 | 
          
          
            | 雪の下の葉(商品名 虎耳草 こじそう コジソウ9 | 
          
          
            | 採取時期と管理・保存方法 | 
          
          
            雪の下の採取時期ですが、5月〜7月の開花期に葉を採取して日陰にて乾燥させます。 
            後、生の葉も必要に応じて採取して使用します。 | 
          
          
            | 煮出し方・飲み方 | 
          
          
            美容と健康維持のために虎耳草をお茶代わりに飲んだりします。 
               
              当店が販売しております煎じる虎耳草は日本産と中国産がございます。 
                 
              虎耳草を煎じる場合は 
              虎耳草約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて煎じ終われば虎耳草を 
                取り出してから1日数回お茶代わりに飲用します。 
                 
              虎耳草を他のお茶類(麦茶、どくだみ茶、ウーロン茶など)と一緒にミックスして美容目的、健康目的のお茶として飲用しても 
                良いです。 
                 
              虎耳草などの健康茶を多く作って冷蔵庫に保管しても良いです。 
             | 
          
            
            | 参考資料 | 
          
          
            | 特に無し | 
          
          
            | その他 | 
          
          
            | 特になし | 
          
          
            | 注意事項 | 
          
          
            @本品は天然物で性質上吸湿しやすいものがあります。 
            そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。 
             
            A開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。 
             
            B本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないように 
            ご注意ください。 
             
            C幼児の手の届かない所に保管してください。 
             
            D他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) | 
          
          
            | 価格 | 
          
          
             
            
              
                
                  | 虎耳草(雪ノ下)(日本産) 刻み | 
                  500グラム 5,000円+税 | 
                 
                  
                    |  虎耳草(雪ノ下)(中国産) 刻み | 
                     500グラム 3,000円+税 | 
                   
                
             
               
              「500グラムは多いかな?」と思われる場合はご相談下さい。 
                 
              商品によってはご希望に添えない場合があります。 
               
               | 
          
            
            | 特定商取引に関する内容 | 
          
          
             ←こちらをクリック | 
          
          
            | ご相談・ご注文 | 
          
          
             ←こちらをクリック 
            最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には 
            必ず返信をしております。 
             
            もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですが 
            もう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。 
             
            当店からの返信メールが届かないお客様へ 
            当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。 
             
            「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。 
             
            当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ 
            返信をお願いします。 | 
          
          
              | やなぎ堂薬局 住所 | 
            
          
            郵便番号 790-0014 
              愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店  
      電話番号/FAX番号 089-921-9401 | 
          
          
            | 食品植物一覧表 | 
          
          
             ←こちらをクリック | 
          
          
            | トップページ | 
          
          
             ←こちらをクリック | 
          
          
            | Copyright(C)2010 yanagidou All Rights Reserved |