ムラサキ 花
ムラサキ 花
硬紫根 生
紫根 生
硬紫根 刻み
紫根 刻み
紫根 しこん シコン
和名、植物名
紫 むらさき ムラサキ
生薬名
紫根 しこん シコン
学名
Lihospermum erythrohizon
分布
紫はムラサキ属ーむらさき科に属する植物で日本では北海道から九州の日本各地や朝鮮半島、中国大陸などに広く分布し、
山地や草原などに広く生える多年草の植物です。

紫根は中国最古の薬物学(本草学)書と言われる神農本草経に記載されています。
神農本草経ー中品によれば
一名紫丹。一名紫芙。味苦寒。生山谷。治心腹邪気。五疸。補中益気。利九竅。通水道。
と書かれています。

紫の根は「紅花(ベニバナ)」、「藍(アイ)」、「茜(アカネ)」と共に日本の古代染料に欠かせない素材でした。

岩手県盛岡市では紫の根を染料にした「紫根染」の布が生産されております。
山形県米沢市では紅花の花穂を使った「紅花染」の布が生産されております。

ムラサキ以外に染料として用いられてきた植物は「紅花(ベニバナの花)、藍(アイの葉)、蘇芳(スオウの心材)、
ウコン(鬱金の根)、黄金花(コガネバナの根)、柿渋(柿の渋)、茜(アカネの根)などがあります。

ムラサキの根を使用した染め方は中国大陸から朝鮮半島を経て日本に伝わりました。
古代日本と中国では紫は高貴な人が着る服をムラサキの根で紫色に染料する為に用いられた植物で、聖徳太子の時代には
中国で正色とされる「青、赤、黄、白、黒」の上に「紫」を加えて6色とし、「紫」を最高の色とし、朝廷の前で被る冠を染めて
冠の色でその人の身分を決めました。
これを歴史の授業で習いました「冠位十二階」と言います。憶えていますか?

冠位十二階を詳しく書きますと「紫色・・・大徳、小徳」、「青色・・・大仁、小仁」、「赤色・・・大礼、小礼」、「黄色・・・大信、小信」
「白色・・・大義、小義」、「黒色・・・大智、小智」が冠位十二階です。

紫は万葉集にも歌として詠まれています。万葉集が詠まれた頃は普通に咲いていた花と思われます。
万葉集は花を題材に詠んだのではなく、染料を題材に詠まれています。

紫は万葉集にも10首ほど記載されており、万葉集では「紫草(むらさき)」で詠まれています。
万葉集に載っている紫草を題材にした歌のごく一部ですが
茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流」・・・詠み人 額田王
紫草能 尓保敝類妹乎 尓苦久有者 人嬬故尓 吾戀目八方」・・・詠み人 大海人皇子
など多数の歌が載っています。

正倉院には紫で染めた布が残っており、「紫紙金字金光明最勝王経」と「紫地鳳形錦御軾」が奈良時代の紫を見ることが出来る
唯一の品です。

後、「細布香袋残欠(南倉に収蔵)」に描かれた鳥や花などの塗料にツユクサが使用されています。
「細布香袋残欠」は巾着袋と言われます。

余談・・・私の説ですが、「源氏物語」を書いた「紫式部」は紫の漢字を入れたペンネームですし、「源氏物語」の重要人物の
「紫の上(若紫)」にも紫が出てきますので、平安時代も紫色は高貴な色であったと思います。(あくまでも私の説です。)

江戸時代には
「江戸紫」と言われ、歌舞伎役者や武士が病気になった時に紫色の鉢巻を頭に巻いて病気治癒に用いられていました。
(同じく江戸時代に奥州、今の岩手県でもムラサキを用いた染物は有名で「南部紫」と言われて珍重されていました。)
(佃煮の江戸むらさきとは一切関係はありません。)

今現在、紫は日本全国には殆ど自生しておらず、絶滅危惧種レッドデータブックに絶滅危惧種IB類(EN)として登録されています。

紫根は「硬紫根」と「軟紫根」があります。違いはムラサキの根に違いがあります。

硬紫根(Lihospermum erythrohizon)・・・日本列島、朝鮮半島、中国大陸などに自生し、ムラサキの根の木化が多く見られ、
根は棒にように強くて固く、根の周りのコルク層が薄いムラサキ

軟紫根(Lithospermum euchroma)・・・中国大陸西部の新疆ウイグル地区などに自生し、植物名を「新疆紫草」と言い、
ムラサキの根の木化が余り見られす、根は紙のようにフニャフニャで柔らかく、根と根の周りのコルク層が厚いムラサキ

紫根を使用する漢方薬で有名なのが「紫雲膏」です。紫雲膏は世界で初めて全身麻酔の元、乳がんの手術をおこなった
江戸時代の漢方医が創薬した漢方薬です。
多分ですが、華岡青洲は硬紫根を使用したと思います。(多分ですが当時はどこにでも生えていた植物ですから)

余談・・・ご年配のお客様から「昔の紫雲膏は紫色が鮮やかで、滑らかであった。」とよく言われます。
一時期、軟紫根を紫雲膏の材料に使っていた時期がありましたが、今は日本薬局方では「硬紫根」が収載され、
「硬紫根」しか医薬品として使用出来ません。

軟紫根も手に入りますが・・・。

上記で書きました「江戸紫」はどうも「硬紫根」で染めていたようです。

余談・・・「痔にはボラギノール♪」のコマーシャルで有名な天藤製薬様の「ボラギノール」の製品名の由来はホームページによると
「当時の製品の有効成分「紫根エキス」から名付けられたからです。それは「ムラサキ」という紫根染めにも使う植物の根から
抽出した成分です。植物の科名「ムラサキ科」をラテン名で「Boraginaceae」というので、「ボラギノールR」という商標として
名付けました。小さく白いきれいな花が咲き、小石のような硬い種ができます。」(天藤製薬様のホームページより抜粋)
特徴・形態
紫の特徴として草丈は30センチから60センチほどで根は太く根はまっすぐに伸び、しばしば分枝します。
根の色は植物名と同じく紫色をしています。

茎は直立して伸び、茎の上部で枝分かれします。茎には毛が多く見られます。

葉はほとんど柄が無く互生します。葉の形は皮針形で葉の先は尖り、葉の縁は全辺です。
葉にも茎と同様に毛が見られます。

紫の花期ですが花は6月から7月頃に苞葉の間に白色の小さな花を穂状集散花序に咲かせます。
花のがくは5深裂で花冠は直径4ミリぐらいで花冠の先が5裂しております。
紫の花には雄しべが5本、雌しべが1本あります。

果実は小粒状の4個の熟した分果になります。分果の色は艶がある灰色をしております。
成分
紫に含まれる成分は根に紫色色素のナフトキノン類、アセチルシコニン、シコニン、βージメチルアクリルシコニン、
βーヒドロキシイソレリルシコニン、イソブチルシコニン、イソバレリルシコニン、イソブチルシコニン、テトラクリルシコニン、
アルンカナンなどが含まれています。

アセチルシコニンとイソブチルシコニンは紫色の色素の元と言われます。

シコニンには肉芽形成作用(皮膚の再生作用)があります
使用部位
紫の根(生薬名 紫根(しこん シコン)
採取時期と管理・保存方法
紫の根の採取時期ですが5月の初夏又は10月の秋口に根を掘り出してから日干し乾燥します。
乾燥が終われば土をはたいて取り除きます。(紫の根は絶対水洗いをしてはいけません。)
薬効、服用方法
紫根は日本薬局方によると漢方処方用薬としては皮膚疾患用薬の外用ー処方に配合されている。

他に紫根を服用すると解熱、解毒、利尿作用、殺菌作用、抗炎症作用、肉芽形成促進作用、創傷治癒促進作用があります。

紫根を煎じる場合は
紫根約2グラムから5グラムを水400ccから600ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて、煎じ終われば
薬草は取り除き、1日数回に分けて服用します。

紫根と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。
(かなり苦いので蜂蜜か砂糖などで味を整えても結構です。)

紫根の粉末の場合は
紫根の粉末を1回量約1グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、お湯に混ぜて服用してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)
(かなり苦いので蜂蜜か砂糖などで味を整えても結構です。)

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。
紫根と他の生薬との組み合わせ
紫根+当帰・・・紫根と当帰を組み合わせることにより解毒、肉芽の形成促進などの作用があります。
(漢方処方・・・紫雲膏、紫根牡蛎湯)
紫根を含む漢方処方
紫雲膏(シウンコウ)

紫根牡蠣湯(シコンボレイトウ)
参考資料
特に無し
その他
特に無し
注意事項
@本品は天然物(生薬)で性質上吸湿しやすいものがあります。
そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。

A開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。

B本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。

C幼児の手の届かない所に保管してください。

D他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。)
参考文献
北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑
ご相談・ご質問
←こちらをクリック

インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。

商品価格はお問い合わせ下さい。

生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。

最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。
やなぎ堂薬局 住所
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店 
電話番号/FAX番号 089-921-9401
生薬・薬草一覧表
←こちらをクリック
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2012 yanagidou All Rights Reserved