薄葉細辛 葉 花
 
細辛 刻み 
 
細辛 さいしん サイシン
和名、植物名
薄葉細辛 うすばさいしん ウスバサイシン

鶏林細辛 けいりんさいしん ケイリンサイシン
生薬名
細辛 さいしん サイシン
学名
薄葉細辛 Asarum sieboldii

鶏林細辛 Asarum heterotropoides
分布
薄葉細辛(うすばさいしん)はカンアオイ属ーうまのすずくさ科に属する植物で日本では本州(長野県、新潟県、石川県などの
標高の高い山、寒冷地では平地の雑草林)、四国、九州などに生息し、他に朝鮮半島から中国大陸の山林の樹陰に生える
多年草の植物です。

薄葉細辛の名前の由来は葉が薄く、根は細くて根を噛むと辛いので「薄葉細辛」と言います。

薄葉細辛と同じく日本薬局方に記載されている細辛に「鶏林細辛(ケイリンサイシン けいりんさいしん)」があります。
鶏林細辛は主に中国大陸に自生しておりますが、日本では阿蘇山で見ることが出来ます。

薄葉細辛、鶏林細辛は共に独特な香りと辛味があります。

細辛は古代中国の神農本草経の上薬(上品)に記載されており、神農本草経によると
一名小辛。味辛温。生山谷。治咳逆。頭痛脳動。百節拘攣。風湿痺痛死肌。明目。利九竅。久服輕身長年。
と書かれています。

日本では江戸時代に活躍した古方派の漢方医吉益東洞が書いた薬徴に書かれており、薬徴によると
薬徴・・・・「宿飲、停水ヲ主治スル也。故ニ水気心下ニ在リテ咳満シ、或イハ上逆シ、或ハ胸痛スルヲ治ス。
と書かれています。

他にも細辛は明治時代に活躍した折衷派の漢方医浅田宗伯が書いた古方薬議のも書かれており、古方薬議によると
古方薬議・・・・「味辛温。咳逆ヲ主リ、中ヲ温メ、気ヲ下シ、痰ヲ破リ、水道ヲ利シ、胸中ヲ開キ、汗出デズ、血行ラザルヲ治ス。
と書かれています。

薄葉細辛によく似た葉を持つ植物に双葉葵があり、双葉葵の葉の形はドラマなどでよく見られる徳川家の象徴の「葵の御紋」の
モデルになった葉の形です。
(ちなみに徳川家の家紋は「三葉葵紋」とも言われます。)
特徴・形態
ウスバサイシンの特徴ですが白くて長い根茎と細い根があり、根茎、根共に細く、根には節が多くありますが
節と節の間は短いです。

葉は地面を這いながら成長する茎から2枚ほど根生します。葉の特徴ですが葉は全緑で葉の両面には短毛があり、
葉の形は心臓または腎臓に似ており、葉の幅は5センチから10センチぐらいで葉の厚みは無く、葉の先は急鋭頭です。
他に葉の形はハートの形にも見えます。

葉は秋口頃に枯れます。

花期は3月から5月で、まだ葉が開ききらない内に葉と葉との間の根本から無花弁で壺のような形をして暗紫色をした
直径1センチから2センチぐらいの花が単生で咲きます。

紫色の花弁ですが花びらのように見えます。花びらのように見えるのは萼です。萼は3裂で萼の先は尖っています。
萼の中に12本の雄しべと6本の雌しべがあります。

花は地面スレスレに咲かせる珍しい植物です。

花の後の5月頃に種子が熟しますが、ウスバサイシンの種子には蟻が好む物質が付いており、蟻に種子を運ばせることにより
分布地を広げていると言われます。

種子ですが、東京都薬用植物園栽培担当係長 鈴木幸子先生の論文によると
「種子は5月末に熟しますが、このとき、種子の内部の芽になる部分(胚)は未熟で、発芽する能力がありません。
夏の高温期にゆっくり、葉となる部分と根となる部分に分化し、気温が20度以下に下がると、急速に成長して発根します。

発根した種子は根を長く地中に伸ばしながら、冬の低温期を経て、早春(東京では3月上旬から中旬)地表に子葉(ふたば)を
出します。
これは夏の暑さと乾燥を避けて秋に発根し、冬の寒さを地中で耐え、他の植物に先駆けて春一番に生育を開始できるような
仕組みで、このような発芽の様式は、オウレンやオタネニンジンなどでもみられます。」
と書かれています。
成分
ウスバサイシンに含まれる成分は根に精油成分のユウゲノール、αーピネン、βーピネン、アサリニン、
メチルオイゲノール、シオネール、オイカルボンなどや苦味成分のペリトリン、アルカロイドのヒゲナミンなどが含まれています。

余談・・・2017年よりヒゲナミンはドーピング検査に接触する成分と認定されました。

ヒゲナミンを含む生薬は「細辛(サイシン)」、「南天実(ナンテンジツ)」、「附子(ブシ)」、「呉茱萸(ゴシュユ)」、
「丁字(チョウジ)」などに含まれております。

ちなみに生薬の「麻黄(マオウ)」に含まれるエフェドリンもドーピング違反になります。
使用部位
薄葉細辛の根、根茎(生薬名 細辛(さいしん サイシン)

薄葉細辛の根、根茎の他に鶏林細辛(ケイリンサイシン けいりんさいしん)の根、根茎も生薬として使用されます。

薄葉細辛、鶏林細辛は根、根茎以外は使用できません。地上部は使用できません。
採取時期と管理・保存方法
薄葉細辛の採取時期ですが7月から9月頃に根と根茎を掘り出してから水洗いをして日陰乾燥します。
薬効、服用方法
細辛は日本薬局方によると漢方処方用薬であり、鎮咳、去痰薬、鎮痛、解熱薬とみなされる処方及びその他の処方に少数例配合
されている。また、鎮咳薬として配合剤に用いられることもある。

他に細辛を服用すると解熱、鎮咳、鎮痛、去痰などの症状を伴った感冒、気管支炎、気管支喘息、頭痛などの病状を緩和させます。

細辛を煎じる場合は
細辛約1グラムから3グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて煎じ終われば薬草は取り除き、
1日数回に分けて服用します。

細辛と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。

細辛の粉末の場合は
細辛の粉末を1回量約0.5グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、お湯に混ぜて服用してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。
細辛を含む漢方処方
当帰四逆加呉茱萸生姜湯

小青竜湯

麻黄附子細辛湯

苓甘姜味辛夏仁湯

立効散

など
参考資料
神農本草経ー上薬(上品)
一名小辛。味辛温。生山谷。治咳逆。頭痛脳動。百節拘攣。風湿痺痛死肌。明目。利九竅。久服輕身長年。

薬徴
宿飲、停水ヲ主治スル也。故ニ水気心下ニ在リテ咳満シ、或イハ上逆シ、或ハ胸痛スルヲ治ス。

古方薬議
味辛温。咳逆ヲ主リ、中ヲ温メ、気ヲ下シ、痰ヲ破リ、水道ヲ利シ、胸中ヲ開キ、汗出デズ、血行ラザルヲ治ス。
その他
特になし
参考文献
北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑
ご相談・ご質問
←こちらをクリック

インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。

商品価格はお問い合わせください。

生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。

最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。
やなぎ堂薬局 住所 
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店 
電話番号/FAX番号 089-921-9401
 
生薬・薬草一覧表
←こちらをクリック
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2013 yanagidou All Rights Reserved