南天 花
南天 花
白南天 果実 
 
赤南天 果実 
 
南天 果実 
 
南天 葉
南天 葉
南天実 なんてんじつ ナンテンジツ
和名、植物名
南天 なんてん ナンテン
生薬名
南天実 なんてんじつ ナンテンジツ 南天竹子 なんてんちくし ナンテンチクシ
学名
南天   Nandina domestica Thunb
白南天  Nandina domestica Thunb var leucocapa Makino
分布
「なんてん」、「しろなんてん」はナンテン属ーめぎ科の植物で、ナンテンの自生地として東京や千葉、神奈川から四国、九州
および中国大陸の温かい地方やインドなどの日当たりの良い草地や山野などでよく見られる植物です。

南天の名前の由来は「南天燭」、「南天竹」などの漢名が由来とされており、古くから観賞用、厄除けとして愛されてきました。

余談・・・南天を「南天燭」と呼ぶ由来として、南天は秋から冬に赤い実をつけます。寒い冬に鳥たちは食物がありません。
しかし南天は赤い実をつけています。南天の実は鳥達にとってはご馳走です。大好物です。
つまり南天の赤い実は鳥にとっては「燭(ともしび)」に見えるであろうと言うのが由来です。

観賞用としての南天は上記でも書いたように南天の実が鳥の大好物なので実を啄ばみに来る鳥の鑑賞として、初夏に咲く花を
鑑賞したり、秋に実る果実を鑑賞するための庭木として愛されてきました。

魔よけ、災い除けとしての南天は「なんてん」の「なん=難航、難関、難儀などの難+てん=転」と語呂合わせして、
「難を転ずる」植物として玄関、お手洗い、鬼門とされる場所に植えられました。

他に南天は奈良地方の古寺で旧暦の2月に行われる法会の修二会(しゅにえ)、特に東大寺二月堂の修二会(通称 お水取り)
では南天と椿の造花が用いられます。

余談・・・京都の有名なお寺の金閣寺の中にある茶席の夕佳亭(せっかてい)(この茶席は足利義満が作った物ではありません。)
があり、この母屋の床柱は南天の木を用いています。
(別名 南天の床柱)

一般の家庭でお祝い事があって近所や親戚に赤飯を配る時に、赤飯の上に南天の葉を置いて配ります。
縁起の良い赤飯と南天の葉を組み合わせる風習には意味があります。

南天の葉には「ナンジニン」と言われる成分が含まれており、ナンジニンが赤飯の熱と水分によって「チアン水素」を発生させます。
このチアン水素は食べ物の腐敗を抑える作用があります。

南天の葉と赤飯の組み合わせは見た目の美しさと先人の知恵が備わった習慣と言えます。
後、魚や生ものの腐敗防止に南天の葉を置いておくと良いそうです。

参考・・・南天の葉から発生する「チアン水素」は猛毒ですがその量はごく微量で、人体には全く影響がありません。
特徴・形態
ナンテンの特徴ですが、樹高は1メートルから3メートル程の高さになり、幹は束生して株立ちです。
樹皮には縦溝があり、色は黒っぽい色をしています。

幹は赤南天、白南天では異なります。
赤南天の幹の切り口は黄色っぽい色をしているが、白南天の幹の切り口は白っぽい色をしています。

葉も赤南天、白南天では異なります。
赤南天の葉は枝先に3枚から4枚の互生した葉をつけ、葉の形は広皮針形で葉自体に光沢があり、葉の先は尖っています。
赤南天の葉は秋になれば紅葉します。

白南天の葉は枝先に3枚から4枚の互生した葉をつけ、葉の形は数回羽状複葉で秋に赤南天のように紅葉はしません。

ナンテンの花期は6月から7月で花の特徴として枝先に白色で大きな円すい花序の6弁花をつけます。

赤南天の果実は直径6ミリメートルから1センチメートルの大きさで球形をしており、10月の晩秋から12月の初冬に赤い果実を
つけます。

白南天の果実は赤南天の果実より少し大きく、球形をしており、赤南天と同じく10月の晩秋から12月の初冬に白い果実を
つけます。

南天の果実の採取方法と時期ですが
10月から翌年の3月までに完熟している南天の果実を採取して水洗いを行い、綺麗になれば充分なぐらいに日干し乾燥を
行います。(南天の果実は中々乾燥しないので根気よく乾燥をさせてください。)

南天の葉の採取方法と時期ですが
8月から9月に南天の葉を採取して水洗いを行い、綺麗になれば日干しを行います。

余談・・・12月5日の誕生花は「ナンテン」で、花言葉は「機知に富む」です。
成分
ナンテンの葉に含まれる成分としてアルカロイドのドメスチン、ナンジニンやマグノフロリン、ビタミンCなどが含まれております。

ナンジニンには殺菌、防腐作用があります。

南天果実にはアルカロイドのドメスチン、Oーメチルドメスチン(ナンテニン)、イソコリジン、ヒゲナミンなどが含まれております。

果実に含まれるOーメチルドメスチン(ナンテニン)には咳止めや鎮痛、抗菌、気管支拡張作用、抗炎症作用があり、
ヒゲナミンには気管支を拡張させたり、咳を鎮めたりします。

余談・・・2017年よりヒゲナミンはドーピング検査に接触する成分と認定されました。

ヒゲナミンを含む生薬は「南天実(ナンテンジツ)」、「附子(ブシ)」、「呉茱萸(ゴシュユ)」、「細辛(サイシン)」、「丁字(チョウジ)」
などに含まれております。

ちなみに生薬の「麻黄(マオウ)」に含まれるエフェドリンもドーピング違反になります。
使用部位
南天の果実
採取時期と管理・保存方法
南天の採取時期は赤南天と白南天では採取時期が異なります。

赤南天ですが、10月から翌年の3月までに完熟している赤南天の果実を採取して水洗いを行い、綺麗になれば充分なぐらいに
日干し乾燥を行います。(南天の果実は中々乾燥しないので根気よく乾燥をさせてください。)

白南天ですが、成熟する前の10月から12月に白南天の果実を採取して水洗いを行い、綺麗になれば充分なぐらいに
日干し乾燥を行います。(南天の果実は中々乾燥しないので根気よく乾燥をさせてください。)
薬効、服用方法
赤南天、白南天を服用すると消炎作用、鎮咳作用、気管支拡張作用、抗炎症作用があり、咳止め、喘息の症状の緩和、
感冒などが期待できます。

当店が使用しております煎じる南天実は日本産です。

南天実を煎じる場合は
南天実約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて、煎じ終われば薬草は
取り除き、1日数回に分けて服用します。
(味が苦手な方は蜂蜜や甘味料などで甘味をつけても結構です。)

南天実と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。

南天実の粉末を服用する場合
南天実の粉末を1日3グラムから6グラム(小さじ1杯から2杯)を目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、
お湯に混ぜて服用してください。(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。
生薬との組み合わせ
特になし
南天実を含む漢方処方
特になし
参考資料
特になし
その他
特になし
参考文献
北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑
ご相談・ご質問
←こちらをクリック

インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。

商品価格はお問い合わせください。

生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。

最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。
やなぎ堂薬局 住所
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店 
電話番号/FAX番号 089-921-9401
生薬・薬草一覧表
←こちらをクリック
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2013 yanagidou All Rights Reserved