黄耆桂枝五物湯(オウギケイシゴモツトウ)
生薬構成
黄耆 3.0  桂枝 3.0  芍薬 3.0  大棗 3.0  生姜 1.5
黄耆桂枝五物湯原文
【金匱要略】 (血痺虚労病篇)

血痺、陰陽倶微、寸口関上微、尺中小緊、外証身体不仁、如風痺状、黄耆桂枝五物湯主之。

黄耆三両 芍薬三両 桂枝三両 生姜六両 大棗十二枚 
上五味、以水六升、煮取二升、温服七合、日三服。(一方有人参。)


【類聚方広義】

黄蓍桂枝五物湯の証に身体不仁と曰う。是も亦肌表の水なり、為則按ずるに、仲景氏は不仁を治するに、そのある所に随うと雖も処方は同じからず、
而してその薬の如きは則ち皆治水の剤なり。然らば則ち不仁するは是れ水なり。故に小腹不仁、小便不利する者は八味丸を用うる時は則ち小便快利し
不仁立ちどころに治す。是れ不仁するは水なり。 

【類聚方広義】

此方に朮附を加え、産後累月して血気復せず、盗汗し、食せず、支体麻痺し、或は微腫する者を治す。又産後已に才月を経、而して浴湯毎に、
肌膚不快を覚ゆる者あり、亦此方に宜し。
黄耆桂枝五物湯解説
この漢方処方は金匱要略、類聚方広義に見られ、金匱要略では「血痺があり、陰陽、寸口、関上をかすかに感じ、尺中に小さな緊を感じ、感覚の麻痺、
しびれを伴い、風痺のような症状の人は黄耆桂枝五物湯を用いなさい。」と記載されています。

類聚方広義には「黄耆桂枝五物湯は身体不仁症状に用います。身体不仁の原因は皮膚の水毒で、張仲景は不仁の病を治療する時に身体のどの部分で
出るかによって処方は変わります。そして用いる薬は殆ど水毒症状改善薬です。つまり不仁の原因は水毒です。
小腹不仁、小便不利の症状があれば八味丸を用い、小便時の不快な症状を和らげ、不仁も治療します。不仁の原因は水毒です。」
と記載されています。

又、同じ類聚方広義に「黄蓍桂枝五物湯に朮、附子を加えて、産後のひだちが悪く、盗汗、食欲不振、麻痺、軽い浮腫がある者を治します。
入浴事に皮膚に不快感を感じる者も治します。」と書かれています。

上記の処方解説に共通するのは身体不仁を治療する、つまり身体感覚の麻痺、しびれ、痛みしびれを治療します。
身体感覚の麻痺やしびれは上半身、下半身を問わずに治療できます。

又、この処方には黄耆が含まれており、黄耆の効能は止汗、利尿、化膿止め、強壮、鎮痛、などの作用があり、類聚方広義に
是も亦肌表の水なり」、「而して浴湯毎に、肌膚不快を覚ゆる者あり」の記述があり、つまり汗が多く、汗が出ると症状が悪化する
場合に用います。
黄耆桂枝五物湯適応症
@ 黄耆桂枝五物湯はどの証でも用いられます。

A 本方を用いるに重要な事例は「しびれ」です。有持桂里の書物に「この処方は体のしびれがある者に用いる。しびれが無ければ
用いない。」と記載しており、麻痺としびれがあれば用います。

B 本方を皮膚疾患で用いる場合は色白で皮膚は柔らかく、汗が多く出て、汗が出ればかゆみが診られる場合に用います。

C 以上の症状から黄耆桂枝五物湯の適応症は
  ・身体のしびれ、痛みを伴うしびれ
  ・脚気、神経痛、半身不随
  ・皮膚疾患
などに適応されます。
各種生薬の役割
黄耆桂枝五物湯を構成している生薬の黄耆には止汗、利尿、化膿止め、強壮、鎮痛等の効果があります。芍薬には腹痛の解消、攣急の緩和作用があり、
大棗は滋養強壮作用、桂枝は発汗、解熱、鎮痛、理気剤の効があり、生姜は健胃剤として胃機能向上が期待できます。
参考処方
実証・・・・痿証方、(大)続命湯、桂枝加黄耆湯など

中間証・・(小)続命湯、烏薬順気散など

虚証・・・・八味地黄丸料、加味四物湯、帰耆建中湯など
黄耆桂枝五物湯の服用方法
煎じる黄耆桂枝五物湯の服用方法
煎じる黄耆桂枝五物湯の服用方法ですが1日分(1袋)をアルミ鍋又はガラス鍋、ヤカンに入れて、そこに水600ccを入れます。
水と煎じ薬が入った容器を弱火で約30分ほど煎じます。
煎じ終われば漢方薬が入った袋を取り出してから滓を漉し、1日3回、出来れば人肌程度の温かい煎じ液を食前(食事の60分前)又は
食間(食事と食事の間、食後約2時間)に服用してください。
(漢方薬によっては冷たくして服用する場合もあります。胃腸の調子が良くない場合は食間服用をおすすめします。)
「味が苦手」、「飲みにくい」場合は蜂蜜などの甘味料を加えても結構です。

一般医薬品や医師より処方された薬を服用されている場合は60分以上間を空けてから服用してください。

粉末の黄耆桂枝五物湯の服用方法
粉末の黄耆桂枝五物湯の服用方法ですが1日分(3包)を1回1包づつ食前(食事の60分前)又は食間(食事と食事の間、食後約2時間)に
水又はぬるま湯にて服用してください。
(出来ましたら熱湯に粉末を入れて漢方薬を溶かして、人肌程度の温度になった漢方薬配合の液体の服用をおすすめします。)
「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。
注意事項
下記の人は絶対服用しないでください。
@ 生後3ヶ月未満の乳幼児には絶対服用させないでください。

注意事項ですが
(1)・・・次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
@・・・血圧の高い人又は高齢者。
A・・・心臓又は腎臓に障害のある人。
B・・・むくみのある人。
C・・・今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
D・・・妊婦又は妊娠していると思われる婦人。
E・・・医師の治療を受けている人。

(2)・・・服用に際して、次のことに注意すること
@・・・定められた用法・用量を厳守すること。
A・・・小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
B・・・煎じ液は必ず熱いうちにかすをこし去ること。
C・・・本剤は、必ず1日分ずつ煎じ、数日分まとめて煎じないこと。

(3)・・・服用中又は服用後は、次のことに注意すること
@・・・本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ等の症状が現れた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。
A・・・本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状が現れた
場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。
B・・・ 1ヶ月位服用しても症状の改善が見られない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。
C・・・長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談すること。

(4)保管及び取り扱いの注意事項
@・・・本品は天然物(生薬)で性質上吸湿しやすいものがあります。そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する
原因になることがあります。

A・・・開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。

B・・・本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。

C・・・幼児の手の届かない所に保管してください。

D・・・他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。)

E・・・煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用する時にに再加熱してから服用してください。
ご相談・ご質問
←こちらをクリック
最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。
やなぎ堂薬局 住所
郵便番号 790-0014
愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店 
電話番号/FAX番号 089-921-9401
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2006 yanagidou All Rights Reserved