| 五行色体表 | 
          
            | 名前 | 五行名 | 解説 | 
          
            | 五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 | 季節の特質 | 
          
            | 五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 | 方位の特質 | 
          
            | 五行 | 木(木性) | 火(火性) | 土(土性) | 金(金性) | 水(水性) | 自然界の特質 | 
          
            | 五親 | 水子 木性(肝)は
 木子(心)を生ず
 | 木子 火性(心)は
 火子(脾)を生ず
 | 火子 土性(脾)は
 土子(肺)を生ず
 | 土子 金性(肺)は
 金子(腎)を生ず
 | 金子 水性(腎)は
 水子(肝)を生ず
 | 五親は五行と五親との相性で 五臓の関係を示したものです。
 
 | 
          
            | 五悪 | @風 A風邪
 | @暑(熱) A暑邪
 | @湿 A湿邪
 | @燥 A燥邪
 | @寒 A寒邪
 | 五悪には2種類の意味があります。 @ 五臓の嫌う自然界の刺激
 A 病邪を運ぶ自然界の外因
 | 
          
            | 五色 | @青 A病気時の
 皮膚の色
 (特に目の白目)
 | @赤 A病気時の
 皮膚の色
 (特に舌)
 | @黄 A病気時の
 皮膚の色
 (特に口唇)
 | @白 A病気時の
 皮膚の色
 (特に肌全体)
 | @黒 A病気時の
 皮膚の色
 (特に耳)
 | 五色には2種類の意味があります。 @ 各季節の色を表している場合
 A 病気になった時に診られる皮膚
 の色
 | 
          
            | 五穀 | 麦 | 黍(トウキビ) | 粟(稗) | 稲(米) | 豆(大豆) | 食べると五臓に良いと言われる穀物 | 
          
            | 五果 | 李(スモモ) | 杏(アンズ) | 棗(ナツメ) | 桃(モモ) | 栗(クリ) | 食べると五臓に良いと言われる果物 | 
          
            | 五菜 | 韮(ニラ) | 薤(ラッキョ) | 葵(アオイ) | 葱(ネギ) | 霍(豆の葉) | 食べると五臓に良いと言われる野菜 | 
          
            | 五畜 | 鶏(犬) | 羊 | 牛 | 馬 | 豚 | 食べると五臓に良いと言われる肉類 | 
          
            | 五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 体内で重要と言われる五個(五臓) の臓器
 参考・・・五臓に心包(絡)を加えて
 六臓と呼ぶこともあります。
 | 
          
            | 五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | 体内で重要と言われる五個(五腑) の臓器
 参考・・・一般的に三焦を加えて六腑
 と呼ばれます。
 | 
          
            | 五味 | 酸 (すっぱい)
 | 苦 (にがい)
 | 甘 (あまい)
 | 辛 (ピリカラ)
 | 鹹 (しおからい)
 | 五味には2種類の意味があります。 @ 五臓が欲しがる味覚。
 A 五臓を養う味覚。
 | 
          
            | 五竅(五根) (五官)(五感)
 | 目 | 舌 | 口(唇) | 鼻 | 耳(二陰) | 五臓と連結している機関 参考・・・二陰は性器と肛門を指します。
 | 
          
            | 五充(五体) (五主)
 | 筋(膜) | 脈(血脉) | (肌)肉 | 皮毛(皮膚) | 骨(髄) | 五臓と繋がり、五臓が栄養を送る所 | 
          
            | 五労 | 筋 | 血 | 肉 | 気 | 骨 | 五臓が疲れた時に現れやすい場所 | 
          
            | 五華(五支) | 爪 | 顔面 | 唇(乳) | 体毛 | 髪 | 五臓の精気が表面に出る所 | 
          
            | 五香 | ソウ (脂くさい)
 | 焦 (焦げ臭い)
 | 香 (かんばしい)
 | 腥 (生臭い)
 | 腐 (腐れくさい)
 | 病気になった時の体臭 | 
          
            | 五精(五神) | 魂 | 神 | 意(意智) | 魄 | 志(精志) | 五蔵内にある精気 | 
          
            | 五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 鼻汁(洟) | 唾 | 五蔵が病気になると出る体液 | 
          
            | 五症状 | 多弁 | 曖気 | 胸焼け | 咳 | アクビ | 五蔵が病気になった時に出る症状 | 
          
            | 五変 | 握る | 憂 | 吃逆 | 咳 | 慄 | 五蔵が病気になった時に出る症状 | 
          
            | 五声 | 呼 | 笑(言) | 歌 | 哭 | 呻 | 五蔵が病気になった時に出る声 | 
          
            | 五志 | 怒 | 喜(笑) | 思(思慮) | 憂(悲) | 恐(驚) | 五蔵が病気になった時に出る症状 | 
          
            | 五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 | 五蔵が行う役割 |