五行色体表
名前 五行名 解説
五季 土用 季節の特質
五方 中央 西 方位の特質
五行 木(木性) 火(火性) 土(土性) 金(金性) 水(水性) 自然界の特質
五親 水子
木性(肝)は
木子(心)を生ず
木子
火性(心)は
火子(脾)を生ず
火子
土性(脾)は
土子(肺)を生ず
土子
金性(肺)は
金子(腎)を生ず
金子
水性(腎)は
水子(肝)を生ず
五親は五行と五親との相性で
五臓の関係を示したものです。
五悪 @風
A風邪
@暑(熱)
A暑邪
@湿
A湿邪
@燥
A燥邪
@寒
A寒邪
五悪には2種類の意味があります。
@ 五臓の嫌う自然界の刺激
A 病邪を運ぶ自然界の外因
五色 @青
A病気時の
皮膚の色
(特に目の白目)
@赤
A病気時の
皮膚の色
(特に舌)
@黄
A病気時の
皮膚の色
(特に口唇)
@白
A病気時の
皮膚の色
(特に肌全体)
@黒
A病気時の
皮膚の色
(特に耳)
五色には2種類の意味があります。
@ 各季節の色を表している場合
A 病気になった時に診られる皮膚
の色
五穀 黍(トウキビ) 粟(稗) 稲(米) 豆(大豆) 食べると五臓に良いと言われる穀物
五果 李(スモモ) 杏(アンズ) 棗(ナツメ) 桃(モモ) 栗(クリ) 食べると五臓に良いと言われる果物
五菜 韮(ニラ) 薤(ラッキョ) 葵(アオイ) 葱(ネギ) 霍(豆の葉) 食べると五臓に良いと言われる野菜
五畜 鶏(犬) 食べると五臓に良いと言われる肉類
五臓 体内で重要と言われる五個(五臓)
の臓器

参考・・・五臓に心包(絡)を加えて
六臓と呼ぶこともあります。
五腑 小腸 大腸 膀胱 体内で重要と言われる五個(五腑)
の臓器
参考・・・一般的に三焦を加えて六腑
と呼ばれます。
五味
(すっぱい)

(にがい)

(あまい)

(ピリカラ)

(しおからい)
五味には2種類の意味があります。
@ 五臓が欲しがる味覚。
A 五臓を養う味覚。
五竅五根
五官)(五感)
口(唇) 耳(二陰) 五臓と連結している機関
参考・・・二陰は性器と肛門を指します。
五充(五体)
(五主)
筋(膜) 脈(血脉) (肌)肉 皮毛(皮膚) 骨(髄) 五臓と繋がり、五臓が栄養を送る所
五労 五臓が疲れた時に現れやすい場所
五華(五支) 顔面 唇(乳) 体毛 五臓の精気が表面に出る所
五香 ソウ
(脂くさい)

(焦げ臭い)

(かんばしい)

(生臭い)

(腐れくさい)
病気になった時の体臭
五精五神 意(意智) 志(精志) 五蔵内にある精気
五液 鼻汁(洟) 五蔵が病気になると出る体液
五症状 多弁 曖気 胸焼け アクビ 五蔵が病気になった時に出る症状
五変 握る 吃逆 五蔵が病気になった時に出る症状
五声 笑(言) 五蔵が病気になった時に出る声
五志 喜(笑) 思(思慮) 憂(悲) 恐(驚) 五蔵が病気になった時に出る症状
五役 五蔵が行う役割

copyright yanagidou 2006 All Rights Reserved