黄耆桂枝五物湯(オウギケイシゴモツトウ)

生薬構成

黄耆 3.0  桂枝 3.0  芍薬 3.0  大棗 3.0  生姜 1.5

黄耆桂枝五物湯原文

【金匱要略】 (血痺虚労病篇)

血痺、陰陽倶微、寸口関上微、尺中小緊、外証身体不仁、如風痺状、黄耆桂枝五物湯主之。

黄耆三両 芍薬三両 桂枝三両 生姜六両 大棗十二枚
上五味、以水六升、煮取二升、温服七合、日三服。(一方有人参。)

【類聚方広義】

黄蓍桂枝五物湯の証に身体不仁と曰う。是も亦肌表の水なり、為則按ずるに、仲景氏は不仁を治するに、そのある所に随うと
雖も処方は同じからず、而してその薬の如きは則ち皆治水の剤なり。然らば則ち不仁するは是れ水なり。故に小腹不仁、
小便不利する者は八味丸を用うる時は則ち小便快利し不仁立ちどころに治す。是れ不仁するは水なり。 

【類聚方広義】

此方に朮附を加え、産後累月して血気復せず、盗汗し、食せず、支体麻痺し、或は微腫する
者を治す。又産後已に才月を経、而して浴湯毎に、肌膚不快を覚ゆる者あり、亦此方に宜し。


黄耆桂枝五物湯解説

この漢方処方は金匱要略、類聚方広義に見られ、金匱要略では「血痺があり、陰陽、寸口、関上をかすかに感じ、尺中に小さな緊を
感じ、感覚の麻痺、しびれを伴い、風痺のような症状の人は黄耆桂枝五物湯を用いなさい。」と記載されています。

類聚方広義には「黄耆桂枝五物湯は身体不仁症状に用います。身体不仁の原因は皮膚の水毒で、張仲景は不仁の病を治療する時に
身体のどの部分で出るかによって処方は変わります。そして用いる薬は殆ど水毒症状改善薬です。つまり不仁の原因は水毒です。
小腹不仁、小便不利の症状があれば八味丸を用い、小便時の不快な症状を和らげ、不仁も治療します。不仁の原因は水毒です。」
と記載されています。

又、同じ類聚方広義に「黄蓍桂枝五物湯に朮、附子を加えて、産後のひだちが悪く、盗汗、食欲不振、麻痺、軽い浮腫がある者を
治します。
入浴事に皮膚に不快感を感じる者も治します。」と書かれています。

上記の処方解説に共通するのは身体不仁を治療する、つまり身体感覚の麻痺、しびれ、痛みしびれを治療します。
身体感覚の麻痺やしびれは上半身、下半身を問わずに治療できます。

又、この処方には黄耆が含まれており、黄耆の効能は止汗、利尿、化膿止め、強壮、鎮痛、などの作用があり、類聚方広義に
是も亦肌表の水なり」、「而して浴湯毎に、肌膚不快を覚ゆる者あり」の記述があり、つまり汗が多く、汗が出ると症状が悪化する
場合に用います。



黄耆桂枝五物湯適応症

@ 黄耆桂枝五物湯はどの証でも用いられます。

A 本方を用いるに重要な事例は「しびれ」です。有持桂里の書物に「この処方は体のしびれがある者に用いる。しびれが無ければ
用いない。」と記載しており、麻痺としびれがあれば用います。

B 本方を皮膚疾患で用いる場合は色白で皮膚は柔らかく、汗が多く出て、汗が出ればかゆみが診られる場合に用います。

C 以上の症状から黄耆桂枝五物湯の適応症は
  ・身体のしびれ、痛みを伴うしびれ
  ・脚気、神経痛、半身不随
  ・皮膚疾患
などに適応されます。

 
各生薬の解説

黄耆桂枝五物湯を構成している生薬の黄耆には止汗、利尿、化膿止め、強壮、鎮痛等の効果があります。芍薬には腹痛の解消、
攣急の緩和作用があり、大棗は滋養強壮作用、桂枝は発汗、解熱、鎮痛、理気剤の効があり、生姜は健胃剤として胃機能向上が
期待できます。


参考処方

実証・・・・痿証方、(大)続命湯、桂枝加黄耆湯など

中間証・・(小)続命湯、烏薬順気散など

虚証・・・・八味地黄丸料、加味四物湯、帰耆建中湯など


Copyright(C)2005 yanagidou All Rights Reserved.