葛根湯(カッコントウ)

生薬構成

葛根 8.0 麻黄 4.0 大棗 4.0 桂皮 3.0 芍薬 3.0 甘草 2.0 生姜 1.0

葛根湯原文

                            【傷寒論】 (太陽病、中篇)

太陽病、項背強几々、無汗悪風者、葛根湯主之


葛根四両、麻黄三両(去節)、桂枝二両(去皮)、生姜三両(切)、甘草二両(炙)、芍薬二両、大棗十二枚(擘)

上七味、以水一斗、先煮麻黄、葛根、減二升、去白沫、内諸薬、煮取三升、去滓。
温服一升、覆取微似汗。余如桂枝法将息及禁忌、諸湯皆倣此。

太陽病与陽明病合病者、必自下利、葛根湯主之。

                          【金匱要略】 (痙湿エツ(※1)病脈証治第二)(※1 エツ=日+曷)

太陽病,無汗而小便反少,気上衝胸,口噤不得語,欲作剛痙,葛根湯主之。

葛根四両、麻黄三両(去節)、桂枝三両(去皮)、芍薬二両、甘草二両(炙)、生姜三両、大棗十二枚

上七味、咀、以水一斗、先煮麻黄、葛根、減二升、去沫、内諸薬、煮取三升、去滓、温服一升、覆取微似汗、不須啜粥、
余如桂枝湯法将息及禁忌。


                          【勿誤薬室方函口訣】

此方外感ノ項背強急ニ用ルコトハ、五尺ノ童子モ知ルコトナレドモ、古方ノ妙用種々ナリテ思議スベカラズ。譬バ積年肩背ニ凝結アリテ、
其痛時々心下ニサシコム者、此方ニテ一汗スレバ忘ルルガ如シ。又獨活、地黄ヲ加テ産後柔中風ヲ治シ、又蒼朮、附子ヲ加テ肩痛臂痛
ヲ治シ、川キュウ(※1)、大黄ヲ加テ腦漏及眼耳痛ヲ治シ、荊芥、大黄ヲ加テ、疳瘡黴毒ヲ治スルガ如キ、其効用僂指シガタシ。
宛モ論中、合病下痢ニ用、痙病ニ用ルガ如シ。


                          【葛根加半夏湯】 【傷寒論】 (太陽病、中篇)

太陽与陽明合病、不下利、但嘔者、葛根加半夏湯主之。

葛根四両、麻黄三両(去節)、甘草二両(炙)、芍薬二両、桂枝二両(去皮)、生姜二両(切)、半夏半升(洗)、大棗十二枚(擘)

上八味、以水一斗、先煮葛根、麻黄、減二升、去白沫、内諸薬、煮取三升、去滓、温服一升。覆取微似汗。

                          【勿誤薬室方函口訣】


此方ハ合病ノ嘔ヲ治スルノミナラズ、平素停飲アリテ本方ヲ服シ難ク、或ハ酒客外感ナドニ反テ効ヲ得ルナリ。其活用ハ上ニ準ズベシ。

                          【葛根加朮附湯】 【方機】 吉益東洞

若悪寒劇、起脹甚、而一身腫脹、或疼痛者、葛根加朮附湯紫圓主之
於本方内、加朮附子各四分、若腫脹甚者、桃花散、寒戦咬牙而下利者、倶加朮附湯、兼用紫圓

                          【葛根加大黄湯】 【和田家方函】 和田東郭

治雁瘡、及諸痛痒、或無名者、或便毒始終、或兼伯州散、或反鼻、樺皮、皀刺ヲ加。


葛根湯解説

この漢方処方は「傷寒論」、「金匱要略」、「小品方」、「崔氏方」、「千金方」、「東医宝鑑」に見られ、一番メジャーな葛根湯は
「傷寒論」、「金匱要略」に書かれている葛根湯です。

余談・・・「傷寒論」、「金匱要略」に書かれている葛根湯は「葛根」、「麻黄」、「大棗」、「桂皮」、「芍薬」、「甘草」、「生姜」の7種類の
生薬から構成されております。ちなみに「小品方」は12種類の生薬で構成されており、「崔氏方」は3種類の生薬しか配合されておらず、
「千金方」は13種類、「東医宝鑑」は6種類の生薬で構成されていました。

葛根湯(かっこんとう)は傷寒論では「首から肩にかけて痛みやこわばりがあり、浮脈で脈に力があり、無汗で少し寒気のある人
に用いなさい。」と書かれております。(どこにも風邪薬とは書かれていません。これが張仲景を理解できぬ難しい所です。)

ちなみに葛根湯(カッコントウ)の煎じ方も書いてあり、まず水一斗で麻黄と葛根を先に煮詰めて(今は一緒に煎じています。)
白い泡を取り除いてから他の生薬を入れて滓を取り除いて出来上がり!。必ず温めてから飲みなさい。そして汗をかきなさい。
いけない事は桂枝湯のページに書いてあるので読んで参考にしてね。と書かれています。(なんて親切な用法・用量でしょう)

他に太陽病と陽明病が合わさった状態、つまり病邪に感染して間もないのに病邪が身体深くに侵攻している場合は
下痢があるので葛根湯を用いなさいと書いてあります。この場合はまず最初に太陽病を治療します。太陽病治療に葛根湯を用いて
発汗を促し、発汗作用により体内の熱を下げて下痢を起こすことによって腸に停滞している病邪を体外に排出させます。
この場合に葛根加大黄湯を用いる事が多いです。
下痢を伴う風邪症状、ウイルス性胃腸炎や感冒性下痢、赤痢などで用いられます。

金匱要略では破傷風が原因の口が噤んで言葉が話せない人に用いなさいと書かれています。特に破傷風に感染してなくても
(今は三種混合の予防ワクチンがあるので破傷風に感染する人は少ないです。)口の周りの筋肉が硬直して開かない人に用いても
良いです。

次に葛根加半夏湯ですが病邪に感染して間もないのに病邪が身体深くに侵攻して頭痛、発熱、悪寒又は悪風、無汗、口乾、胃腸の
働きが悪く、下痢はないが吐き気や嘔吐がある場合(傷寒嘔吐)に用います。

葛根加半夏湯の時は太陽病と陽明病の合病の場合が多いにあり、この場合は太陽病から治療します。そこで葛根加半夏湯を先に
用います。

葛根湯には麻黄が含まれており、麻黄はむかむかしたり、吐いたりする、食欲がなくなるなどの副作用があり、これらの副作用を抑える
ために健胃作用、嘔吐を抑える作用のある半夏を加えています。

半夏と葛根湯に含まれている生姜を合わせれば嘔吐を抑える作用がなお高まります。

葛根加朮附湯は悪寒、患部の腫れ、痛みがある場合に用います。特に五十肩、上腕神経痛などに効果があります。
勿誤薬室方函口訣には蒼朮と附子を加える事により肩から肘までの痛みを取り去る効果がありますと書かれています。

他に川キュウと大黄を加える事により蓄膿症と結膜炎、中耳炎などに効果があり、大黄と荊芥を加える事により性病(特に梅毒)を
治療しこれらの効果が指折数えるぐらいあります。と書かれています。

近年、蓄膿症には葛根湯に川キュウ、辛夷を加えた処方が良く用いられますが、古方派は葛根湯に桔梗、石膏を加えた処方又は
葛根湯に桔梗、ヨクイニンを加えた処方を用いていました。

余談・・・辛夷を加える出典ははっきりしていません。

葛根湯は桂枝湯に葛根と麻黄を加えた処方で、葛根湯は桂枝湯を用いる証より強く、麻黄湯を用いる証より弱い場合に処方します。

桂枝湯に葛根だけを加えた処方は「桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)」と言い、麻黄湯から杏仁を取り除き葛根、大棗、生姜を
加えた処方とも言えます。

葛根湯と桂枝加葛根湯の違いですが、
@ 葛根湯は無汗で体質は実証で浮脈で脈に力があり、首から肩にかけてこりがある人に用います。
A 桂枝加葛根湯ですが自汗があり、体質は虚証で浮脈で脈に力がなく、首から肩にかけてこりがある人に用います。
つまり汗があるか無いか、脈に力があるか無いかの差で処方が決まります。
(これは熱病時に参考になる考え方で、一般的な肩こりには余り区別する必要な無いと思います。)
最後に葛根湯は桂枝湯より体力は充実しているが麻黄湯よりは体力充実度は落ちる場合に用います。

余談・・・落語の枕噺で「葛根湯医者」があり、「頭が痛い」と言えば「葛根湯」、「お腹が痛い」と言えば「葛根湯」、「目が痛い」と言えば
「葛根湯」、最後には付き添いの人にも葛根湯を処方すると言う落ちがついた噺があり、この話は「葛根湯医者」と言われ葛根湯しか
知らない藪医者と落語では笑いをとっていますが、一概には言えないところが葛根湯の妙なるものであります。

「頭が痛い」、「お腹が痛い」、「目が痛い」などの症状は太陽病期によく診られる症状で、仮にですが落語に出てくる医者が古方派の
医者である場合も考えられます。

浅田宗伯先生の勿誤薬室方函口訣にも「古方ノ妙用種々ナリテ思議スベカラズ」と書いてあるように、肩こり以外に独活と地黄を
加えた独活葛根湯は産後の肥立ちや五十肩を治し、朮と附子を加えた葛根加朮附湯は肩痛、上腕神経痛を治し、川キュウと大黄を
加えた葛根湯加川キュウ、大黄は蓄膿症、結膜炎を治し、荊芥と大黄を加えた葛根湯加荊芥、大黄は初期の性病を治します。

最後に大塚敬節先生の書物によると乳房が張って母乳の出が悪い、乳腺炎などの場合にも葛根湯を用いなさいと書かれています。


葛根湯適応症

以上の症状から乙字湯の適応症は
  ・初期の風邪、インフルエンザ、扁桃腺炎、咽頭炎(葛根湯加桔梗、石膏)
  ・アレルギー性鼻炎(葛根湯加川キュウ、辛夷)
  ・初期の外耳炎、中耳炎(葛根湯加連翹、葛根湯加桔梗、石膏)
  ・結膜炎
  ・蓄膿症(葛根湯加川キュウ、辛夷や葛根湯加川キュウ、辛夷、桔梗、黄ゴン、石膏)
  ・蕁麻疹(初期)
  ・三叉神経痛(葛根湯加朮附、葛根湯加ヨクイニン)
  ・神経痛
、上腕神経痛(葛根湯加朮附、葛根湯加ヨクイニン)
  
・歯痛(葛根湯加石膏)
   などに適応されます。


各生薬の役割

葛根湯は上記でも述べたように桂枝湯に葛根を加えた処方、麻黄湯に葛根、大棗、生姜を加えて杏仁を取り除いた処方で、
桂枝湯と麻黄湯の両方のよい部分を組み合わせた処方と言えます。

葛根湯に含まれる生薬の働きとして葛根は筋肉の緊張、特に項背部の筋肉の緊張と血行促進を促し、麻黄と桂枝は体表の発汗を促し、
芍薬は葛根と同じく筋肉の緊張を解きほぐして血行促進を促します。

生姜は健胃作用により麻黄がもたらす胃への負担を減らし、大棗は滋養強壮、甘草は葛根湯に含まれる生薬の調和を図ります。


トップページ

←こちらをクリック
Copyright(C)2010 yanagidou All Rights Reserved.