越婢湯(エッピトウ)

生薬構成
石膏 8.0  麻黄 6.0  大棗 3.0  甘草 2.0  生姜 1.0    
(@越婢加述湯・・・越婢湯に朮4gを加える。)

(A越婢加述附湯・・・越婢湯に朮4g、附子1gを加える。)

(B越婢加半夏湯・・・越婢湯に半夏4gを加える。)

(C越婢加苓朮湯・・・越婢湯に朮、茯苓4gを加える。)

越婢湯原文

【金匱要略】 (水気病篇)

風水惡風、一身悉腫、脉浮不渇、續自汗出、無大熱、越婢湯主之。

麻黄六両 石膏半斤 生姜三両 大棗十五枚 甘草二両
上五味、以水六升、先煮麻黄、去上沫、内諸薬、煮取三升、分温三服。悪風者加附子一枚炮。風水加朮四両。(古今録験。)

【勿誤薬室方函口訣】

此方ハ脾氣ヲ發越スト云ガ本義ニテ同ジ麻黄剤ナレドモ、麻黄湯、大青竜湯、トハ趣ヲ異ニシテ、無大熱、
汗出ト云ガ目的也。故ニ肺脹、皮水等ニ用テ、傷寒、溢飲ニハ用ヒズ。
又論中ノ麻杏甘石湯モ此方ト一類ノ者ナリ。

越婢湯解説

この漢方処方は金匱要略、方輿ゲイ(車+兒)、方読弁解、類聚方に見られ、金匱要略では「風水、悪風によって全身に
浮腫が出て、脈は浮で大熱は無いが口渇、自汗があります。この場合は越婢湯を用いましょう。」とありますが、方読弁解は
「手足、面部ニ腫アリ」、方輿ゲイは「上体下体、或ハ一身悉ク腫レ」と記載されており、金匱要略のように身体全体の
浮腫と解釈するべきでは無いと思います。

又、金匱要略では「不渇(口渇は無い)」ように書かれていますが、本方に含まれる石膏には裏熱の解熱作用、口内乾燥、
口渇抑制作用があります。
他に類聚方では「渇セズハマサニ渇スニ作ルベシ。」とあり、症状で浮腫や発汗があれば口渇はあると思われます。

勿誤薬室方函口訣には「此方と同じく麻黄を含む麻黄湯、大青竜湯とは用途が違います。本方は自汗を伴う事が目標です。
故に本方は肺疾患、浮腫に用い、傷寒、溢飲などの症状には用いません。又、麻杏甘石湯も本方の服用症状に似ています。」
と記載されています。

本方は麻黄+石膏の処方であります。元々麻黄は解熱、鎮痛、鎮喘咳、発汗、利尿作用があり、石膏と組み合わせる事により
口渇と自汗を抑制します。又、麻黄が桂枝と組むと、発汗を促します。

@麻黄+石膏=口渇、自汗抑制作用 {処方例} 麻杏甘石湯、越婢湯、麻黄杏仁甘草石膏湯など。

A麻黄+桂枝=発汗促進作用 {処方例} 麻黄湯、葛根湯、大青竜湯、小青竜湯など。

B麻黄+桂枝+石膏=浮腫、喘咳抑制作用 {処方例}小青竜湯加石膏、小青竜湯合麻杏甘石湯など。

つまり勿誤薬室方函口訣に麻黄湯、大青竜湯とは異なると記載されている理由は麻黄湯、大青竜湯は麻黄+桂枝の処方で
主に発汗による解熱を促します。
しかし越婢湯、麻杏甘石湯は麻黄+石膏の処方で主に口渇、自汗を抑制し、利尿増量し解熱を促します。

本方に朮を加えた越婢加述湯、朮と附子を加えた越婢加述附湯や半夏を加えた越婢加半夏湯や朮、茯苓を加えた
越婢加苓朮湯などがあり、一般的には越婢加述湯がよく用いられます。

参考・・・関節痛、神経痛、筋肉痛等の運動器官の症状に用いられる漢方処方には麻黄剤か附子剤が含まれます。
(一部例外もあります。)

麻黄剤を含む漢方処方(越婢湯、越婢加述湯、葛根湯、ヨク苡仁湯、五積散)は体力があり、胃腸が丈夫な人に用いる場合が
多いです。
麻黄剤を含む漢方処方を胃腸虚弱、高齢者に用いる場合は胃腸障害、興奮、排尿障害等の副作用が診られる場合があります
ので注意が必要です。

附子剤を含む漢方処方(八味地黄丸、午車腎気丸、桂枝加朮附湯、真武湯、大防風湯)は虚弱で体力が余り無く、冷え症を伴う
痛みに用いる場合が多いです。

附子剤を含む漢方処方は陰証の人によく用いられます。
附子は効用、効果が大きく乳幼児に対する使用は厳禁です。
若い人や冷え症を伴わない人にのぼせ、めまい等の副作用が診られる場合がありますので注意が必要です。

越婢湯には麻黄、附子の両方を含む越婢加朮附湯があり、越婢加述湯を用いる症状で、越婢加述湯を服用しても関節痛、
浮腫、口渇、悪寒が取れない場合に用います。

越婢湯適応症

@ 越婢湯の適応症は悪風、関節痛を伴うので太陽病的状態に見えるが、頭痛、発熱は無く、陽明病的状態の裏熱、口渇の
症状が見受けられる。証は実証〜虚証である。

A 症状は浮腫、口渇、自汗、尿量減少が見られる場合に良いでしょう。本方に配合されている麻黄は実証系の浮腫、喘鳴、
咳嗽に用いられます。

B 喘咳にも用いられますが、麻黄湯、大青竜湯、麻杏甘石湯に含まれる杏仁が無い為、喘咳には余り良い効果が見られない
場合もあります。

C 脈診は浮脈の場合が多いです。

D この処方は麻黄の配合量が多いので妊娠中の婦人、神経過敏者、高齢者、胃腸虚弱者、心臓疾患者、腎臓疾患者の服用
には注意が必要です。

E 以上の症状から越婢湯の適応症は
  ・腎炎、ネフローゼ、浮腫
  ・関節炎、慢性関節リウマチ
  ・湿疹
などに適応されます。


各生薬の解説

越婢湯の基本構成は麻黄+石膏であり、麻黄と石膏の組み合わせは口渇、自汗抑制作用があります。麻黄の効能は解熱、鎮咳、
発汗があり、石膏は解熱、止渇作用があります。

大棗は鎮痛、甘草も鎮痛、ケイレンを抑える作用があり、生姜は身体を温め、気、血行促進を良くします。

最後に朮を加えた越婢加述湯、朮と附子を加えた越婢加述附湯や半夏を加えた越婢加半夏湯などがあり、一般的には
越婢加述湯、越婢加述附湯がよく用いられます。

参考処方

実証・・・・越婢加述湯、越婢加半夏湯、大青竜湯、麻黄湯など

中間証・・五苓散、麻杏甘石湯、ヨク苡仁湯、麻杏ヨク甘湯、越婢加述附湯など

虚証
・・・・大防風湯、防己黄耆湯など

Copyright(C)2004 yanagidou All Rights Reserved.